2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

【獣医師監修】犬のパテラについて|原因は?どんな症状?治療法や予防法などまとめて解説します

犬の膝関節の病気「膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)」をご存知でしょうか?膝蓋骨は英語で「パテラ(patella)」といい、日本でもパテラの通称で知られています。パテラは特に小型犬が発症しやすい病気で、外科治療をする場合には手術費用が高額になることもあります。本記事では、犬のパテラの原因や症状、治療法・予防法をまとめて解説します。

健康管理/病気

犬の怪我についてのほかの記事

【獣医師監修】放置は厳禁。犬が起こしやすい3つの脱臼とは|それぞれの症状の特徴や手術の必要性も解説

【獣医師監修】犬が骨折してしまった場合の症状は?原因や骨折しやすい犬種、かかる費用も

【獣医師監修】小型犬が気をつけたい膝蓋骨脱臼(パテラ)とは|原因や症状、治療方法などを解説します

【獣医師監修】犬も破傷風にかかる。症状から原因、治療法まで

【獣医師監修】犬は首を痛めやすい動物?愛犬が首を痛がる場合に考えられる原因・病気などを解説

【獣医師監修】犬が足を捻挫したときの症状とは|見分け方や原因と日常生活での予防法まで

犬のパテラ(patella)という病気について

マルチーズ

膝の前面にはお皿状の骨(膝蓋骨)がありますが、この骨は通常「滑車溝(かっしゃこう)」と呼ばれる溝にはまっています。そして、膝蓋骨が正常な位置から外れてしまう病気をパテラといいます。膝蓋骨が内側に外れることを「内方脱臼」、外側に外れることを「外方脱臼」といいますが、小型犬には内方脱臼が比較的多く見られます。

パテラの症状

初期段階では無症状のことが多く、病気が見落とされてしまうこともよくあります。症状が進行すると、スキップ様の歩き方をしたり、足を挙げて歩いたり、散歩中に歩きたがらなくなったり、段差のある場所を避けて歩くようになります。そして重症化すると膝蓋骨が常に脱臼した状態になり、骨が変形したり、全く歩けない状態になる場合もあります。

他の犬や人間にうつる?

犬のパテラは膝蓋骨が外れる病気であり、感染症ではありません。他の犬や人間にうつる心配はありません。

犬のパテラの発症の原因は?

ヨークシャーテリア

犬のパテラの原因には、先天的なものと後天的なものがあります。

原因|1.先天的なもの

膝蓋骨を支えている靭帯が生まれつき弱い、滑車溝が浅いなど、膝関節周辺の組織の形成不全により発症します。

原因|2.後天的なもの

ソファーなどの高所から飛び降りたり、事故による打撲などが原因で膝に過度な負荷がかかることで発症します。衝撃が強い場合、前十字靭帯の断裂なども引き起こす場合があります。

かかりやすい犬種や年齢

小型犬はパテラを発症する確率が高く、犬種としてはトイプードルやチワワ、ポメラニアン、ヨークシャーテリア、パピヨンなどが挙げられます。どんな年齢でも発症の可能性はあります。子犬の頃から症状が現れることもあります。

犬のパテラの治療方法

チワワ

犬のパテラの治療法には、内科的治療と外科的治療があります。

内科的治療は、症状が軽度の場合や年齢などにより外科手術ができない犬に適用されます。治療法には内服薬やサプリメント、レーザー治療などがあります。症状の軽減は期待できますが、パテラの状態が解消されるわけではありません。

外科的治療では、滑車溝を削って深くすることで膝蓋骨をずれないようにするなどの手術が行われます。

治療にかかる費用

内科的治療の場合、まずは膝中心に撮影するレントゲン検査を行います。その結果や症状を見て、消炎剤などの内服薬やサプリメントの処方などを行います。数千円〜2万円程度で済む場合が多いと考えられます。

もし、外科的治療を受ける場合には、全身麻酔前の各種検査や、手術、入院などに30万円以上かかることもあります。退院後も薬の服用やリハビリの費用がかかります。

犬のパテラを予防するためにできること

犬

膝関節に負担がかからないようにすることが、犬のパテラの予防に繋がります。ソファーや階段には上らないことが一番良いですが、もし上り下りしてしまうようであれば着地する場所に滑り止めのマットなどを敷きましょう。

また、犬の肉球には滑り止めの役割があるので、肉球が隠れないよう足の裏の毛もこまめにカットしましょう。

再発する可能性

犬のパテラは、手術をしても再発する可能性があります。退院後も獣医師の指示に従い、ケージの中で安静に過ごさせたり、きちんとリハビリを受けることが大切です。

小型犬はパテラに特に注意して

トイプードル

犬のパテラは珍しい病気ではありません。軽度で生活にそれほど支障をきたさない場合も多いですが、激しい運動などにより膝に負担がかかると症状が悪化したり、手術が必要になることもあります。脱臼の有無は触診でわかるので、定期的に動物病院で健康診断を受け、病気の早期発見・早期治療に努めましょう。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の気持ちはしっぽで分かる?振り方ごとの感情や意外な役割も併せて紹介します

あわせて読みたい

【獣医師監修】小型犬が気をつけたい膝蓋骨脱臼(パテラ)とは|原因や症状、治療方法などを解説します

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました