2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

【獣医師監修】犬に人間用のプロテインを与えてはいけない理由について|誤って食べてしまった場合の対処法も

「プロテイン」と聞くと、スポーツ選手などが筋肉トレーニングのときに飲んだり、ダイエット中の方が取り入れたりしているイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。プロテインは日本語でタンパク質のことであり、生命維持に欠かせない栄養素です。しかし、犬に人間用のプロテインのサプリメントなどを与えることはおすすめできません。

ここでは、犬に人間用のサプリメントを与えない方がいい理由や、食べてしまった場合の対処法などについてご紹介します。

健康管理/病気

危険な食べ物についての他の記事

【獣医師監修】犬に生の大豆は与えてはいけない?理由と誤って食べてしまった場合の対処法について

【獣医師監修】紅茶は犬に与えてはいけない飲み物|その理由と誤飲した場合の対処法を知っておこう

【獣医師監修】レーズンは中毒をおこす?犬に与えてはいけない理由と食べてしまった時の対処法

犬にとってピスタチオは危険な食べ物!その理由と誤って食べてしまった場合の対処法を紹介します

たけのこは犬に与える必要なし|おすすめできない理由と大量摂取した際の対処法について

ドッグフードにも入っている?「にんにく」が犬に与える影響とは

人間用のプロテインは犬には与えないほうがよい

走っている犬

タンパク質を摂取することは、犬の健康を守る上でも大切ですが、人間用に作られたサプリメントには犬が必要としない成分が入っていたり、犬にとって害になる成分が含まれている可能性もあります。そのため、人間用のプロテインはおすすめできません。

犬用のプロテインのサプリメントであれば問題はありませんが、与えすぎると悪影響が出る可能性もあるので、サプリメントの必要性や与え方については獣医師に相談することをおすすめします。

なぜ犬に人間用のプロテインを与えないほうがいいのか

プロテイン

犬に人間用のプロテインを与えることはおすすめできません。その理由には次のようなものが挙げられます。

アレルギーの可能性

犬の体質によっては、プロテインのサプリメントに使用されているタンパク質に対してアレルギー反応を示すことがあります。

犬の食物アレルギーの主な症状は皮膚炎です。アレルゲンに反応して、顔や身体に痒みを生じることがあります。また、腸が過敏に反応し下痢や軟便などの消化器症状が現れることもあります。

過剰摂取になりやすい

ドッグフードには大きく分けて「総合栄養食」と「間食(副食)」がありますが、一般的に主食として与えるべきドッグフードは「総合栄養食」です。総合栄養食は、そのフード単体と水を与えていれば必要とされる栄養素がきちんと摂取できるように作られています。

そのため、敢えてプロテインのサプリメントを与えるとタンパク質の摂りすぎになり、栄養バランスが悪くなる可能性があります。

犬に与えない方が良い成分が入っていることも

人間用のプロテインのサプリメントは一般的に牛乳を材料とする「ホエイプロテイン」と「カゼインプロテイン」、大豆を原料とする「ソイプロテイン」の3種類があります。

ホエイやカゼインには「乳糖(ラクトース)」という成分が含まれていますが、犬はこの成分を分解する「ラクターゼ」という消化酵素が少ないため、摂取すると下痢してしまうことが良くあります。これを乳糖不耐性と言います。また、犬に与えてはいけないカカオが配合された製品も注意が必要です。

誤って犬に人間用のプロテインを与えてしまった場合

犬

犬が人間用のプロテインを摂取してしまった場合は、次のように対処しましょう。

まずは愛犬の様子を観察する

プロテインのサプリメントにはさまざまな種類があり、含まれる成分も製品によって異なります。また、与える子によって体質も違うので、体調に何らかの変化が現れる子もいれば、全く問題の無い子もいます。まずは愛犬の様子を観察し、いつもと違う様子が見られたら動物病院を受診しましょう。

少しでも異常があれば動物病院へ

動物病院で診察を受ける際には愛犬の症状に加え、いつ、どのくらいの量のプロテインを摂取したのか説明することが大切です。また、プロテインの種類によっても症状は異なる可能性があるため、サプリメントが入っていた袋などを持参すると良いでしょう。

治療としては、下痢を起こしていれば下痢止めや整腸剤、アレルギー症状を起こしていれば抗アレルギー薬など、その子の症状に合った治療が施されます。

犬が人間用のプロテインを摂取した場合に考えられる症状

寝ている犬

犬が人間用のプロテインのサプリメントを摂取すると、下痢や嘔吐、皮膚の痒みなどの症状が現れることがあります。

下痢や嘔吐

先述したように、乳糖不耐性の犬が、牛乳から作られた人間用のプロテインを摂取すると下痢や軟便、嘔吐などの消化器症状が現れます。

痒みや皮膚の赤み

プロテインの成分に使用されるタンパク質がアレルゲンとなり、口周りや目の周り、耳、足先などに強い痒みや赤みを生じることがあります。

多飲多尿など

プロテインを長期的、または多量に摂取した場合、腎臓に負担をかけてしまうことがあります。腎臓には、タンパク質を分解した際に発生する老廃物を含んだ血液をろ過する重要な役割があります。

犬の腎臓の機能が低下すると飲水量の増加、尿量の増加、食欲低下、嘔吐、口臭が強くなるなどの症状が現れます。慢性腎臓病の場合は腎臓の機能の4分の3以上が損傷を受けないと目立った症状を呈さないという特性があります。症状が現れたときには病気がかなり進行していることも珍しくありません。

犬に人間用のプロテインは与えないで

伏せしている犬

タンパク質は犬の身体を作るために必要不可欠な栄養素です。しかし、プロテインの過剰摂取は消化不良を起こす原因になったり、内臓に負担をかけることがあります。

また、人間用のプロテインのサプリメントには、バニラやココアなどの犬の興味を引く味が付いているものもたくさんあります。飼い主さんが与えなくても、美味しそうな匂いに惹かれて、気付かないうちに犬がいたずらして食べてしまうことも考えられるので、届かない場所にきちんと保管しましょう。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が発熱しているときのサインとは?症状や考えられる病気を解説します

あわせて読みたい

【獣医師監修】人間の薬は犬にも使える?犬の薬と人間用の薬の違いとは

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました