2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

ホワイトシェパードの特徴って?性格に合ったしつけ方や遊び方など

真っ白で美しく凛とした佇まいが魅力的なホワイトシェパードは、いつも穏やかな表情をしており、とても優しい性格をしてそうですよね。しかし、その名前には「シェパード」という単語が入っており、賢い頭脳と鋭い嗅覚を活かして活躍する警察犬の姿を彷彿とさせるものもあります。さて、実際にホワイトシェパードはどんな性格をしているのでしょうか?ここでは、ホワイトシェパードの犬種グループを解説していきながら、性格の特徴と性格に合ったしつけ方や遊び方などを紹介していきます。

しつけ

ホワイトシェパードの基本情報について

ホワイトシェパード

まずはじめにホワイトシェパードの基本情報をご紹介します。

ホワイトシェパードのルーツ

ホワイトシェパードはジャーマンシェパードから派生した犬です。温厚な性格から、番犬などに適さないと判断されると排除される動きが強くなり、殺処分されてしまうこともありました。そういった運動に対して、ホワイトシェパードの愛好家が保護活動を行い、絶滅の危機を回避した犬種です。

体高・体重

体高

  • オス:60~66㎝
  • メス:55~61㎝

体重

  • オス:30~40㎏
  • メス:25~35㎏

被毛の特徴

被毛の長さはロングタイプとミディアムタイプの2種類で、ダブルコートの犬種なので、換毛期には多くの抜け毛が出ます。皮膚トラブルを防ぐためにも毎日のブラッシングや定期的なシャンプーは欠かせません。名前の通り、毛色は真っ白です。

平均寿命

ホワイトシェパードの平均寿命は10~12年とされており、小型犬と比べると短いですが、大型犬としては平均的な長さです。

ホワイトシェパードはどんな性格?

ホワイトシェパード

ホワイトシェパードは温厚で優しい性格をしているので、飼いやすい犬種と言えます。見知らぬ人には警戒心をみせ、すぐに信用しない一面もありますが、ジャーマンシェパードのような攻撃性はないため、基本的にはフレンドリーです。また、ホワイトシェパードは活発で体を動かすのが大好きな犬種です。

ホワイトシェパードの犬種グループと性格

ホワイトシェパードは白いジャーマンシェパードを元に作られた犬種です。そのため、現在ではジャーマンシェパードと同じく牧羊犬グループに所属しています。牧羊犬グループの犬種らしい穏やかで賢い性格傾向にあり、従順で訓練しやすいのが魅力です。また飼い主に対して素直で、どんな作業も簡単に成し遂げることができます。 

ホワイトシェパードが得意なこと

ホワイトシェパードは温厚で優しい性格をしています。そのため、しっかりとしつけをすれば、素晴らしい家庭犬になります。また、知能が高いので、物覚えも早く、ドッグスポーツなども得意です。飼い主の表情や声のトーンで気持ちを察する能力にも長けているので、家族が落ち込んでいるときなどは寄り添ってくれることもあります。

ホワイトシェパードが苦手なこと

ホワイトシェパードはどんな訓練も成し遂げられます。しかし、繊細でプレッシャーに弱い傾向があるので、警察犬や軍用犬として活躍することはほとんどありません。

ホワイトシェパードの性格を踏まえたしつけ方

ホワイトシェパード

ホワイトシェパードと楽しく快適な生活を送るには、しつけが欠かせません。しつけを通してコミュニケーションをしっかりとり、信頼関係を深め、飼い主がリーダーであると認識してもらうことが大切です。また、指示を出す際の言葉に一貫性を持たせるなど家の中のルールを明確にしておくことで、ホワイトシェパードの安全を守ることにもつながります。 

性格を踏まえたしつけのコツ

ホワイトシェパードの性格を踏まえたしつけ方を知っておくことで、スムーズにしつけることができます。ホワイトシェパードは知能が高く、訓練生が高い犬種です。しかし、繊細でプレッシャーに弱い面があるので褒めて伸ばすしつけに取り組むようにしましょう。大きな声で叱られると萎縮してしまうので注意してください。

しつけ時間に楽しく取り組めるように工夫することで、ホワイトシェパードの能力をぐんぐんと伸ばすことができます。

運動が大好き!ホワイトシェパードの性格に合った遊び方

ホワイトシェパード

犬を飼う楽しみの一つが一緒に遊ぶことです。ホワイトスイスシェパードは活発で遊び好きなので、飼い主も楽しく遊べるに違いありません。ここでは、ホワイトシェパードの性格に合った遊び方を紹介していきます。 

アクティブな性格に合った遊びがおすすめ

ホワイトシェパードはアクティブな性格をしているので、体を動かす遊びがおすすめです。しっかりと体を動かすことは楽しいだけではなく、ストレス発散にも効果的です。引っ張りっこやフライングディスクにチャレンジし、楽しく遊びましょう。賢いので頭を使う遊びも喜びます。

ホワイトシェパードに合ったスポーツは?

 ホワイトシェパードとドッグスポーツに取り組むことで、コミュニケーション方法を学び、絆をさらに深めることができますよ。ここでは、ホワイトシェパードの性格に合ったスポーツを紹介していきます。 

アジリティ

 ホワイトシェパードは活発な犬種なので、アジリティに楽しく取り組むことができますよ。アジリティはジャンプをしたり、シーソーの上を歩いたりと、全身を使って障害物を乗り越えなければいけません。そのため、運動不足の解消にも効果的なスポーツです。 

詳しくはこちら

あわせて読みたい

アジリティーで愛犬と楽しみたい!基礎知識まとめ

オビディエンス

 ホワイトシェパードの高い知能を生かしたスポーツに取り組みたい人にはオビディエンスがおすすめです。オビディエンスを通して訓練を重ねることは飼い主とホワイトシェパードの信頼関係を深めるのにも効果的な方法ですよ。 

詳しくはこちら

あわせて読みたい

ドッグスポーツの「オビディエンス」をご存知ですか?開催団体や向いてる犬種などご紹介!

ホワイトシェパードの性格に合う環境を整えよう

ホワイトシェパード

ホワイトシェパードは思いやり深く、家族が大好きな犬種です。そのため、なるべく多くの時間を一緒に過ごせるようにしましょう。 

食事

消化器が弱いと言われているので、消化に良いフードを与えるようにしましょう。ストレスなどで下痢を起こすこともあるので、なるべくストレスのかからない環境を整備してあげることも重要です。

消化によい食べ物とは?こちらの記事で解説しています

あわせて読みたい

犬にとって消化にいい食べ物って何でしょう?健康な胃腸を維持してあげるためには?

運動

ホワイトシェパードは動くのが大好きなので、十分な運動ができる環境づくりを心がけましょう。毎日2回、1時間以上の散歩加え、定期的にドッグランなど広い場所で十分に走る時間を確保してあげることが大切です。  

かかりやすい病気

大型犬なので、胃拡張・胃捻転や股関節形成不全、関節炎などに注意が必要です。食後の激しい運動は避け、フローリングなどの床は滑りにくい床材に変えるなどの対策をしましょう。また、皮膚が弱いので皮膚疾患にも気をつけてください。寒い地域で暮らしていた犬種なので暑さにも強くありません。室内であっても熱中症にならないように温度管理をしっかり行いましょう。

暑さ対策はこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

愛犬を熱中症から守る!簡単にできる犬の暑さ対策・グッズを紹介

ホワイトシェパードの性格を理解して楽しい生活を

ホワイトシェパード

ここでは、ホワイトシェパードの性格について詳しく解説していきました。ホワイトシェパードは想像通り、とても優しくて温厚な性格をしています。しかし、見知らぬ人に対しては強い警戒心を見せますよ。ホワイトシェパードを迎える場合は、性格をよく理解し、性格に合った飼育を心がけるようにしてくださいね。 

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

ホワイトシェパードの育て方、しつけの注意点は?性格や特徴の魅力

あわせて読みたい

ホワイトシェパードの子犬の飼育方法は?成長スピードや気を付けたい病気など

あわせて読みたい

ホワイト・スイス・シェパード・ドッグとは?|特徴・性格・歴史・飼い方のコツ

関連するキーワード

しつけ
タイトルとURLをコピーしました