オッドアイとは、左右の目の色が異なる状態を指し、人や犬、猫などで見られます。犬ではシベリアンハスキーによく見られますが、オッドアイになる原因はどういったものなのでしょうか。本記事では、シベリアンハスキーにオッドアイが多い理由と、オッドアイの場合に考えられる健康上の懸念などについて紹介していきます。
ハスキーについてのほかの記事 |
---|
「オッドアイ」とは
冒頭でも触れたとおりオッドアイとは左右の目(虹彩)の色が違う、もしくは片方の虹彩の一部の色が異なることを言い、「虹彩異色症」とも呼ばれています。人について言及する場合、近年英語圏ではオッドアイではなく「Heterochromia(ヘテロクロミア)」や「bi-eye(バイアイ)」という言い方が一般的です。(※)
オッドアイは人や犬でも見られますが、比較的猫に多く見られ、全身が白い猫では約25%の確率でオッドアイが生まれると言われています。左右の色の組み合わせは青とオレンジ、青と緑、青と茶色などが通常ですが、青と黄の目を持つ猫は「金目銀目」と呼ばれ、縁起がいいと珍重されてきたようです。
※「odd」には「奇数」という意味があることから「odd-eye」と言われていましたが、oddには「変な、奇妙な」というような意味合いもあることから、言い改められたとされています。
オッドアイになる原因って?
目の色はメラニン色素の量によって変わり、メラニン色素が少ないと目の色は薄く、反対にメラニン色素が多いと濃い色になります。オッドアイは何らかの原因により左右のメラニン色素の量が異なることで起こっているのです。犬がオッドアイになる原因は、大きく分けて先天的なものと後天的なものがあります。具体的に見ていきましょう。
先天的な原因
犬が先天的にオッドアイになる原因は主に、遺伝のほか色素に異常が起きることが関係していると考えられています。
具体的には母犬のお腹の中にいるときに、色素を形成する細胞が抑制され片方の虹彩のメラニン色素が欠乏したり、メラニン色素が定着しなかった場合、オッドアイの子犬が生まれることがあるようです。遺伝子の異常により色素がうまく定着しないことによる影響は必ずしも目に出るとは限らず、皮膚や被毛の色に現れる場合もあります。
後天的な原因
先天的にオッドアイではなくても、後天的な原因によってオッドアイになることもあります。目の病気や怪我や事故などの外傷によって虹彩を傷つけてしまったことでメラニン色素が減少し、片方の目の色が変わってしまうのです。また、目薬の投薬によってオッドアイになるケースもあるとされています。
シベリアンハスキーにオッドアイが多いのはなぜ?
シベリアンハスキーはオッドアイの子も少なくありません。この理由には諸説ありますが、もっとも有力とされているのが、もともと暮らしていた生息地の環境に関係があるという説です。
シベリアンハスキーは、極寒の地シベリアで長い間そり犬として活躍していました。日光照射の少ない北方での生活は、あまり紫外線を浴びないため、他の犬種と比べてメラニン色素が少なく、もともとはブルーの目をもつ個体がほとんどだったと言われています。
その後、時代の変化とともに家庭犬としての人気がではじめたことで、他の地域でも飼われるようになると、日光照射の変化による紫外線の影響から目を保護するためにブルーからメラニン色素の多い茶色へと変化していきました。
その中で片目だけ環境の変化に適応した個体が生まれたことでオッドアイのシベリアンハスキーが誕生したと考えられています。
また、シベリアンハスキーの場合は「オッドアイ」ではなく、「バイアイ」と呼ぶようです。
オッドアイが生まれやすい犬種はほかにも
シベリアンハスキー以外でもオッドアイが生まれやすい犬種は存在します。ただし、以下の犬種は先天性の異常によりオッドアイであることも少なくありません。
- ダルメシアン
- ボーダーコリー
- パピヨン
- ダックスフンド
- シェットランドシープドッグ など
オッドアイは健康上の懸念があるって本当?
オッドアイは健康上の問題について言及されることもあるため、オッドアイであることに対して不安や心配を抱えている方も多いです。ここではオッドアイであることによる健康への影響について、シベリアンハスキーとそれ以外の犬種について解説します。
シベリアンハスキーの場合
シベリアンハスキーのオッドアイは環境の変化に適応していった結果であり虹彩異色症ではないため、「オッドアイだから何か異常を抱えている、寿命が短い」ということはないと考えられています。
しかし、生まれつき目の色が違う場合は問題ないものの、急に色が変化したという場合には目に異常が起きている可能性があるため、そのような場合は動物病院を受診するようにしましょう。
目の色が変化してきた場合に疑われる病気
生まれつきでもなく、かつ怪我もしていないのにシベリアンハスキーの目の色が変化してきたという場合、病気という可能性もあります。目の色が変化した場合に考えられる病気の一例をご紹介します。
■犬伝染性肝炎
犬伝染性肝炎はウイルス性の肝炎で、感染した犬の唾液や尿などの分泌物が口の中に入ってしまうと感染します。発症すると嘔吐や下痢などのほか、目の色が青白くなる症状も見られます。
■緑内障
緑内障は、眼球内を循環している眼房水が過剰に溜まり、眼圧が上昇することで視覚障害を引き起こす病気です。発症により虹彩が損傷して目の色が変化することがあります。緑内障はシニア犬がなりやすいと言われているので、高齢期を迎えたら特に注意が必要です。
シベリアンハスキー以外の犬種の場合
オッドアイは直接的に命に関わるものではないため、オッドアイであることで寿命が短くなるということはないと言われています。一方で、シベリアンハスキー以外の犬種がオッドアイの場合、虹彩異色症が原因である可能性が高く、視力や聴力に影響が出たり、遺伝子疾患にかかりやすい可能性があるようです。
お迎えした子がオッドアイだった場合には、なるべく早い段階で1度動物病院を受診することをおすすめします。
オッドアイは目のメラニン色素が少ないため紫外線の影響を受けやすくなります。そのため、直射日光を浴びることで目にダメージが蓄積され、視力が低下する恐れがあると言われています。お散歩時には犬用サングラスを活用したり、日差しの強い時間帯は避けるなどの工夫をしましょう。
また、猫の場合では青の目の側の聴覚に障害を持つことがあるそうです。
オッドアイのシベリアンハスキーと出会う方法は?
神秘的な雰囲気で個性が光るオッドアイのシベリアンハスキーを迎えたいと検討している方のために、ここではオッドアイのシベリアンハスキーに出会える場所や生体価格についてご紹介します。
確実に出会いたい場合は専門のブリーダーに問い合わせる
運がよければペットショップでも出会えますが、シベリアンハスキーを販売しているところはそれほど多くありません。そのため、確実に出会いたい!という場合は、シベリアンハスキー専門のブリーダーに問い合わせるのがよいでしょう。
生体価格の目安
ミステリアスな雰囲気が魅力的なオッドアイですが、左右の目の色が違うからといって値段が格段に高いわけではありません。目の色を問わず、シベリアンハスキーの値段の相場は30万円〜です。血統や体格の良し悪しはもちろん、販売側のさじ加減によって値段に差があります。
神秘的なシベリアンハスキーのオッドアイ
シベリアンハスキーのオッドアイは、日照時間の短い極寒の土地から移動し、目を保護するため変化していったという背景が関係しています。そのため、シベリアンハスキーにおいては健康上の懸念があったり寿命に影響したりといったことはありません。
寒い土地から移動してきたことで目を保護するため美しく変化してきたという、とても神秘的な歴史を持つシベリアンハスキーのオッドアイ。もしも見かけたらその子がオッドアイになった経緯に少し想いを馳せてみてはいかがでしょうか?
こちらの記事もチェック!
あわせて読みたい
シベリアンハスキーの子犬を迎えたら。知っておきたい基本の育て方をまとめました
あわせて読みたい
クールなシベリアンハスキーのかわいい画像まとめ!愛らしすぎるギャップを紹介します!
カテゴリーの人気記事