2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

ロットワイラーの平均寿命はどのくらい?かかりやすい病気や健康管理の方法について知ろう

風格のある体格と黒い被毛が頼もしい雰囲気のロットワイラーですが、性格は忠実で素朴。世界中で愛されている犬種です。どちらかと言えば大型犬に属しますが、寿命はどのくらいなのでしょうか?今回はロットワイラーの平均寿命、かかりやすい病気や、体重や運動に関わる健康管理についてお話ししたいと思います。

健康管理/病気

ロットワイラーの平均寿命は?

ロットワイラー

古代ローマ帝国時代から存在していたとされ、長い歴史を持つ大型犬のロットワイラー。中・小型犬に比べて、大型犬の寿命はやや短いと言われていますが、ロットワイラーの場合はどうなのでしょうか?

平均寿命はどのくらい?

ロットワイラーの平均寿命はおよそ8〜10年とされていて、大型犬の中では短いとされています。 元々、大型犬は体の大きさに比べて内臓機能の働きが十分と言えず、その影響で心臓や肺に負担が掛かります。そのため細胞の老化に繋がり病気にかかるケースが多いのです。

ただし個体差や暮らしている環境によっても差が出てくるため一概には言えません。10歳を越えてまだまだ元気な子もたくさんいますし、きちんと健康管理をすることで事前に病気のリスクの芽を摘み取ることもできるのです。

大型犬の年齢を人間の年齢に換算すると

犬の年齢 

人に換算した年齢

 1歳 

 12歳

 2歳 

 19歳

 3歳 

 26歳 

 4歳 

 33歳

 5歳 

 40歳

 6歳 

 47歳

 7歳 

 54歳

 8歳 

 61歳 

 9歳 

 68歳

 10歳 

 75歳

 11歳  

 82歳 

 12歳 

 89歳 

 13歳 

 96歳

 14歳 

 103歳 

犬の年齢を人間に換算すると何歳?こちらの記事で詳しく解説しています

あわせて読みたい

犬の年齢は人間では何歳?平均寿命や健康管理に外せないポイント

あわせて読みたい

犬の年齢は人間の年齢に換算するといくつくらい?長生きしてもらうための秘訣とは

ロットワイラーの最高齢

ロットワイラーの最高齢についての記録は不明ですが、15歳くらいまで長生きする子も多いようです。 またロットワイラーはガンにかかりやすい犬種とも言われていますが、米国のパデュー大学(獣医大学)の研究論文によれば、去勢・避妊を施術すれば睾丸ガンや子宮蓄膿症の発症を無くせますし、乳ガンや卵巣ガンのリスクを軽減できると言われています。

ただし1〜2歳までの早期の施術ですと、骨のガンである骨肉腫などのリスクが増大するため、獣医師と相談の上、慎重に行うべきかもしれません。また6歳以上のメスのロットワイラーが避妊手術した場合、施術していないメスよりも寿命が延びる傾向にあるとされています。

ロットワイラーの健康寿命を延ばすために|注意したい病気

ロットワイラー

次にロットワイラーがかかりやすい病気について解説していきます。病気のリスクを減らしたり、疾患を早期発見することが重要です。

前十字靭帯損傷

前十字靭帯が切れてしまう病気です。小型犬、大型犬問わず発症します。肥満により膝に負担がかかることや、靭帯が弱くなり自然に断裂していくことなどが原因で、後ろ足をあげたまま歩く、足を引きずるなどの症状が見られます。運動制限や投薬治療で効果がある場合もありますが、靭帯が切れてしまっている場合は再建手術が必要になります。

拡張型心筋症

何らかの原因により心臓の働きが弱くなる病気です。無症状のこともあり、拡張型心筋症と診断されるときにはすでに進行しているケースが多いです。遺伝的なものが関係しているとされていますが、はっきりとした原因は分かっていません。咳をしたり、食欲が低下したり、体重減少などの症状が見られます。治療を開始したら投薬を続け、病気とうまく付き合っていくことになります。予防することはできないものの、早期発見で症状の緩和や進行を遅らせることはできます。

骨肉腫

6〜7歳になると発症しやすくなる「骨のガン」です。大型犬・超大型犬が発症しやすいとされています。最初は足を引きずるような症状が出始め、急速に進行すると歩けなくなるどころか触れるだけでも激痛が走ります。また肺に転移することが多いため早期発見が重要となります。

8割以上が悪性であり、非常に進行が早いガンのため、もし発症した場合は外科手術による断脚しかありません。また転移を防ぐために化学療法が用いられます。海外では断脚せずに罹患した骨の部位だけ切除し、プレートなどで固定する術式もあるそうですが、まだ日本にはそういった施設はありません。

股関節形成不全

大型犬が発症しやすいとされています。股関節の異常な発育により様々な症状を引き起こします。両側に生じることが多く、股関節の周りの靭帯が緩むことで関節炎を生じる病気です。発症の原因は遺伝子性の場合と環境的な場合があります。若いうちは片側の肢に発症することが多く、腰を振るように歩いたり、ウサギのように後ろ足を一緒に動かす様子が見られ、立つのが困難になり、歩いたり走ったりするのを嫌がります。内科療法で改善が見られなければ外科手術が行われます。発症のリスクを下げるには肥満にならないようにすることや、足腰に負担をかけない環境づくりが大切です。

胃捻転

胃が膨らみすぎてねじれることで、血流の遮断や敗血性ショックなどを起こします。胸が深い犬種が発症しやすく、食後すぐに激しい運動をしたり、胃の中の食物が膨張することなどが原因と考えられています。よだれが大量に分泌されたり吐きたくても吐けないような様子が見られ、呼吸困難に陥ることもあります。致死率が高く、発症したらなるべく早く動物病院へ連れていくことが重要です。

てんかん

 自分の意思に反し、筋肉が収縮を繰り返して痙攣を起こしてしまう症状ですが、根本的な治療法はなく、発作が起きた際は抗てんかん薬の投与を行います。もし数日発作が続くようであれば入院が必要となりますので、動物病院等と連携してケアしていくことが大事です。 

白内障

加齢や遺伝が原因とされている目の病気です。目の中の水晶体が白く濁ってしまって網膜まで光が届かない状態になります。視力が低下し、症状が進行すると失明に至ることもあります。歩いていてぶつかったり、物を認識できなくなるため、普段から目のチェックも忘れずにしたいものです。 点眼薬によって進行を遅らせることもできますが、根本的な治療は外科手術が必要になります。

定期的な健康診断で早期発見を

ロットワイラーは大型犬特有の病気に特に注意しましょう。上記の他にも、歯周病や外耳炎、皮膚疾患にも気を付ける必要があります。健康なうちは1年に1回、シニア期に入ってからは半年に1回ほどのペースで健康診断を受診するのが理想です。愛犬に長生きしてもらうには病気を早期発見することが肝心です。

ロットワイラーの健康寿命を延ばすためには体重管理が大切!

ロットワイラー

ロットワイラーのような大型犬ほど肥満は大敵となります。病気リスクを減らすためにも日頃からの体重管理が重要となりますね。 

散歩の目安

ロットワイラーはかなりの運動量を必要とする犬種のため、散歩は毎日欠かさず行いましょう。 1日2〜3回の頻度で、1回の散歩につき40分は歩かせるようにする必要があります。暑さに弱いので、夏など日差しの強い日は夕方や早朝といった気温の下がる時間帯にお散歩に行くようにしましょう。

散歩させる際にはきちんとリーダーウォークを取れるようにすることが必須です。大型犬だけにしつけが出来ていないと何かあった時に制御が利きません。中国では散歩中に通行人を襲ったというニュースもあったほどです。日頃からの飼い主さんのしっかりとしたしつけやトレーニングが重要になります。

リーダーウォークについて詳しくはこちら

あわせて読みたい

リーダーウォークを教えるコツとは?愛犬と安全快適にお散歩するために

好きな運動

ロットワイラーは番犬や警察犬として活躍してきた歴史があるため、運動が大好きな犬種です。運動不足になるとストレスが溜まって問題行動を起こしてしまうこともあります。体が大きいため、毎日の散歩に加えて定期的にドッグランなどの広い場所で遊ばせてあげるとよいでしょう。ボール遊びや、追いかけっこをすることが大好きなので、足に負担がかからない程度に運動させてあげてください。

ごはんの量

総合栄養食であるドライフードを与えることで、必要なカロリーやビタミン、ミネラルなどを適度に補給できますが、くれぐれも与えすぎには注意しましょう。体重に対して決まった分量を計量してから与えますが、もし缶詰などのウェットフードを混ぜるのであれば、その分ドライフードは減らしてください。脂肪分の高いフードは肥満の原因となるため避けておきたいところです。

オヤツも、与えるものによってはカロリー過多になることもあるため、しつけやトレーニングのご褒美程度に留めておきましょう。

大型犬であるほど肥満は病気のリスクが高まります。体重が重いので足腰にかかる負担が大きくなり、関節系の疾患を引き起こしやすくなります。また、糖尿病や心臓病になる恐れも。人間と同じで肥満は万病のもととなりうるので、しっかりとした食事管理をしましょう。

肥満についてはこちらの記事をチェック 

あわせて読みたい

犬の肥満にはさまざまなリスクがある!原因と予防法について解説

適切な健康管理をしてロットワイラーに長生きしてもらおう

ロットワイラー

決して長い平均寿命とは言えませんが、飼い主さんの健康管理や体重管理次第でロットワイラーと過ごす時間を増やすことはできます。いつまでも健康でいてもらうために、普段からの食事管理や、定期的な健康診断で病気の早期発見に繋げましょう。

ロットワイラーの性格や育て方についてはコチラ

あわせて読みたい

【犬種図鑑】ロットワイラーについて知ろう!歴史や性格、上手な育て方をご紹介!

あわせて読みたい

ロットワイラーの子犬の成長スピードが知りたい!子犬期の基本的な育て方のコツ

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました