2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

子犬はどのくらい眠る必要があるの?睡眠時間の目安と眠らないときの理由

小さくて元気いっぱいの子犬は、寝ている姿も愛らしく、ずっと見ていても飽きないほど癒し効果抜群ですよね。人間の赤ちゃんは寝るのが仕事と言われていますが、子犬の場合、1日のうちどれくらい眠る必要があるのでしょうか。今回は子犬に必要な睡眠時間や、快適に寝てもらうためにできることなどをご紹介します。

飼い方/育て方

ライフステージごとに必要な睡眠時間について

子犬

すでに犬と暮らしている人であれば、1日のうちどれくらい寝ているかはだいたい分かると思いますが、あまりにも長く眠るので心配になったことのある飼い主さんは少なくないでしょう。まずは、子犬・成犬・シニアそれぞれの必要睡眠時間をご紹介します。

子犬期

子犬期は身体や脳が成長する時期のため十分な睡眠をとる必要があり、平均的な睡眠時間は18~19時間と言われています。また、好奇心旺盛で良く動き回るので体力の消耗が激しく、たくさん眠って体力を回復する必要があるのです。

成犬期

犬のライフステージの中で最も活発な時期ではあるものの、それでも1日12~15時間ほどは眠っていると言われています。個体差や犬種によっても変わるためあくまで目安ではありますが、1日の半分は眠っていることになるので驚きですよね。

留守番が多い子は、飼い主さんがいない間を寝て過ごし、夜に眠れなくなってしまう子もいるので、仕事から帰ったらお散歩に連れて行ってあげたり、おもちゃで遊んであげたりしてください。

シニア期

高齢になると必要な睡眠時間は増えていき、子犬と同じくらいの時間を睡眠に充てるようになります。そのため、1日中寝ているという子も少なくありません。高齢になったことで体力を回復するために寝ている時間が長くなるのは当たり前ではありますが、長時間同じ姿勢でいると床ずれを起こしてしまうこともあるので、クッション性の高い犬用ベッドを用意してあげたり、介護用のハーネスを装着しておいて、定期的に飼い主さんが体勢を変えてあげられるといいですね。

また、寝ている時間が長くなることで筋力や体力が落ちてしまいます。昼間に寝すぎていることで夜眠れなくなり夜鳴きをしてしまうケースもあるので、起きている時間に少しの間だけでもお散歩に行くようにしたり、外の空気に当たるようにすることをおすすめします。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬は1日どのくらい寝るの?寝相からみる健康状態

あわせて読みたい

犬が寝る時間ってどのくらい?愛犬の寝る時間が増えたときの理由を解説!

なぜこんなに眠る必要があるの?

成犬になっても1日の半分は眠らないといけないのはなぜなのか気になりますよね。それは犬の睡眠の質が関係しています。

犬は睡眠の大半がレム睡眠であり、ぐっすり眠れているノンレム睡眠はわずか2割ほどであると言われています。眠りの浅い睡眠を繰り返しているので、長時間眠らないと体力を回復することができないのです。

「16分眠って5分の覚醒を繰り返している」というオーストラリアのマードック大学の研究結果からも、いかに眠りが浅いかが分かります。しかし、犬の睡眠に関するメカニズムは分かっていないことも多いです。

また、必要な睡眠時間は犬種や個体差もあり、あまり長時間眠らない子もいれば、寝るのが大好きな子もいます。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬も睡眠不足になるの?犬に必要な睡眠時間と長さの理由について

子犬が寝ない場合に考えられる要因は?

子犬

子犬は1日に18時間以上眠ると言われていますが、平均時間よりも寝ている時間が少ないという場合、何が原因なのでしょうか?

安心して眠れないのかも

夜になっても子犬が眠らないという場合、寝床が快適ではないのかもしれません。明るすぎる場所や寒すぎる・暑すぎる場所、にぎやかな場所などは落ち着くことができず、よく眠れないことがあります。また、可愛いからと言って観察しすぎると子犬も居心地が悪いかもしれません。寝ている姿は可愛いものですが、声をかけたり触ったりするのは控えましょう。

具合が悪いケースも

子犬は些細な事で体調を崩しやすいです。夜鳴きをするようになった、触ろうとすると嫌がるという場合には、痛みが原因の可能性もあります。ストレスやフードが体質に合わないことで下痢や嘔吐をすることも珍しくないので、日頃からよく体調を観察しておくようにしましょう。

こちらも記事もチェック!

あわせて読みたい

子犬の夜鳴き(夜泣き)の原因とは|無視はNG?知っておきたい正しい対処法

運動することも大切

人間と同じでずっと室内にいたら退屈ですし、体力も有り余ってしまいます。運動欲求の高い犬種の場合、身体を動かせないことがストレスとなって無駄吠えや破壊行動などの問題行動を起こすケースも少なくありません。また、お留守番が長い子の場合は、暇すぎてやることがないから仕方なく寝ていることも多く、夜に眠れなくなっている可能性もあります。

ワクチン接種が済むまではお散歩や他の犬との触れ合いは控えなければいけませんが、適度に運動をさせ疲れさせることも快適な睡眠には必要です。

ただし、子犬は遊ばせすぎると体調を崩してしまうため、休憩をはさみつつ様子を見ながら適度に遊んであげて下さいね。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

元気な成犬になるために、子犬の混合ワクチン接種の重要性について解説

子犬が安心して眠れる環境を作るために

子犬

浅い睡眠を繰り返している愛犬を思うと、できるだけ快適な環境でぐっすり眠ってほしいと思いますよね。飼い主さんができることをご紹介します。

暗めの寝床を用意しよう

新しくおうちにやってきた子犬は慣れない環境で不安だらけのはずです。子犬が過ごす場所は安心できるような環境を整えてあげましょう。

犬は狭くて暗い場所を好む傾向にあります。そのため、クレートのような全体が覆われている空間を作ってあげると落ち着くケースが多いです。愛犬の身体に合ったサイズのクレートを用意してあげてください。中で身体の向きを変えられる広さが目安です。

クレートは中が固いので、毛布やバスタオルなどを敷いてあげると喜んでくれるかもしれません。ただし、噛みちぎって誤飲してしまうと危険なので、噛む癖のある子には布製品を入れるのは避けてください。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

クレートトレーニングはメリットがたくさん?トレーニングの目的とやり方・注意点について

トイレと寝床は離して

犬は綺麗好きな生き物です。寝床となる場所とトイレが近いと嫌がる子は少なくありません。嫌がって寝ないだけでなくトイレトレーニングの妨げになる場合もあるため、できるだけ離して設置するようにしましょう。

また、トイレが汚れていることで足の裏が濡れる感覚を嫌う子は多いです。トイレシートはこまめに交換したり、夜間は吸収性の高いタイプのものを使用することをおすすめします。

静かで快適な場所に設置しよう

人の往来が多い廊下や扉の近く、冬場は寒くなる玄関など、落ち着いて眠れないような場所に寝床を設置するのは避けましょう。また、テレビの近くや直射日光の当たる窓際なども避けるべきです。

チワワやポメラニアンなどの警戒心の強い犬種は、外の様子が見える場所に寝床を設置すると気が散って無駄吠えに繋がることもあります。その子の性格によっては、車や通行人などの気配を感じにくい場所に設置してあげてください。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬と一緒に寝るのはいいことだらけ?デメリットや注意点を解説

寝すぎ?そんなときに考えられる理由は?

子犬

子犬は1日の中でも寝ている時間が長いですが、あまりにも寝すぎているという場合、どこか具合が悪いのではないか、何かの病気が原因なのではないかと不安になりますよね。

基本的に睡眠時間には個体差もあるので、普段からよく寝ているという場合にはあまり心配しなくても大丈夫でしょう。しかし、いつもよりも寝ている時間が長いなかなか起きてこないという場合には何らかの病気が隠れている可能性もあります。

怪我をしていないか、体調に変化は見られないかよく観察しておきましょう。子犬の様子に異変を感じたらすぐに動物病院へ連れていくことをおすすめします。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

チワワに必要な睡眠時間ってどれくらい?ライフステージごとの違いも解説!

あわせて読みたい

犬も夢を見るの?眠っているときの愛犬の寝言や寝相の秘密

犬は長時間寝る生き物!

子犬

犬は人間と比べて長い時間睡眠をとる必要がある生き物です。浅い眠りを繰り返しているので、すぐに起きてしまうことも多いですが、なるべく安心して眠れるような環境を整えてあげたいですね。

特に子犬期の睡眠は成長や発達に重要な役割を持っているので、睡眠を妨げることのないよう注意してください。安心して眠れていない様子が見受けられたら、生活環境や寝床環境を見直しましょう。

子犬はたくさん寝て成長していきます。眠っている姿は愛らしいものですが、触ったりせず温かく見守ってあげてくださいね。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬の寝相から心理状態を分析!犬の寝相や気になる夢のこといびきの原因など

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬のいびきは何が原因?動物病院に行くべきかどうかは「いびきレベル」で判断しよう

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました