2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

マルチーズとシーズーのミックス犬がかわいい!注目のミックス犬の特徴をご紹介します

マルチーズとシーズーはどちらも愛玩犬として古くから愛されている犬種です。温厚な性格で賢く、日本でも人気の高い犬種同士ですが、そんなマルチーズとシーズーのミックス犬には一体どんな特徴があらわれるのでしょうか?今回はマルチーズとシーズーのミックス犬、通称「マルシーズ」に焦点をあてて、見た目や性格などの特徴と飼育のポイントをご紹介します。

飼い方/育て方

ミックス犬についての他の記事

マルチーズとシュナウザーのミックス犬「シュナマル」って知ってる?サイズや性格、価格などを調べてみました

マルチーズとパピヨンのミックス犬は珍しい?特徴や飼育に関する注意点などをまとめました

愛犬家の注目を浴びてる犬種オーストラリアン・ラブラドゥードルを解説!歴史や性格、特徴まで

チワブルはチワワとフレブルのミックス犬!サイズや特徴、性格やお手入れ方法などの基本情報まとめ!

ミックス犬ペキプーについて!性格や特徴をまとめました

今大人気のミックス犬「マルプー」ってどんな犬種?特徴・性格・育て方まで

マルチーズとシーズーについて

シーズー

マルチーズとシーズーのミックス犬は基本的に「マルシーズ」と呼ばれていますが、「マルズー」や「シーマル」と呼ばれることもあるようです。まずは親犬であるマルチーズとシーズーそれぞれの特徴を見ていきましょう。

マルチーズ シーズー

シーズーはJKC(ジャパンケネルクラブ)の犬種別犬籍登録頭数において、1999年から2023年まで20年以上もの間、10位以内に入り続けているほど高い人気を誇る犬種です。

中国語で「ライオンドッグ」を意味する「獅子狗(シー・ヅー・クウ)」という言葉が犬種名となっています。ラサアプソとペキニーズを掛け合わせて作出された犬種で、中国では「西施犬」と呼ばれることもあり、神聖な生き物として大切にされてきました。そのため、当時は宮廷で皇族や貴族だけが飼える犬だったと言われています。

鼻の周りの被毛が放射線状に生えており、菊の花のように見えることから「クリサンセマム(chrysanthemum=菊)ドッグ」と呼ばれることも。JKCの犬種紹介ページでは「菊の花のような顔」をしていると表現されています。 

【参考】シーズーの犬種別犬籍登録頭数 年次別順位

  • 1999年2位
  • 2000年2位
  • 2001年3位
  • 2002年4位
  • 2003年5位
  • 2004年7位
  • 2005年6位
  • 2006年7位
  • 2007年7位
  • 2008年7位
  • 2009年7位
  • 2010年7位
  • 2011年7位
  • 2012年7位
  • 2013年7位
  • 2014年7位
  • 2015年7位
  • 2016年8位
  • 2017年8位
  • 2018年9位
  • 2019年9位
  • 2020年9位
  • 2021年10位
  • 2022年10位
  • 2023年9位

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

そっくりな犬種「シーズー」と「ラサアプソ」の違いって分かる?歴史や性格、特徴についてご紹介

マルシーズにはこんな特徴がある!

シーズーの子犬

見た目が似ていて区別がつかないという人も少なくないマルチーズとシーズーですが、ミックス犬であるマルシーズにはどのような特徴が見られるのでしょうか?

見た目

ブリーダーサイトやペットショップにいる子犬を探せるサイトを見てみると、マルチーズ寄りの子、シーズー寄りの子はだいたい同じくらいの割合です。シーズー寄りの子は目が特に似ているように感じます。また、シーズーのしっかりした骨格を受け継いで、がっしりした体つきの子が多いです。

サイズ

ミックス犬は個体差が大きく、どのくらいのサイズになるか予想するのは難しいですが、体高約27㎝未満、体重約2.5~4.5㎏のサイズ感の子が多いようです。

ただし、シーズーは小型犬の中でも個体差が大きい犬種で、8㎏程度になることもあります。そのため、マルシーズも予想以上に大きくなる可能性も0ではありません。成犬時のサイズ感は両親犬の大きさも参考になるので、ブリーダーさんのところからお迎えする場合は、両親犬に会わせてもらうと目安になるでしょう。

被毛

マルチーズはシングルコート、シーズーはダブルコートのため、どちらのコートタイプを受け継ぐかによってお手入れ方法が変わります。シングルコートの場合、抜け毛は少ないですが、マルチーズの被毛は細く絡まりやすい毛質なので、マルシーズもこまめなブラッシングが欠かせません。

ダブルコートの場合、換毛期があるため抜け毛が多くなる時期があります。シーズーは長毛種のためダブルコートの中でも抜け毛は少ない方だと言われていますが、換毛期を少しでも楽に乗り切るには日々のブラッシングで抜け毛を取り除くことが大切です。

マルシーズの毛色はホワイトブラウン、ホワイトクリーム、ホワイトゴールド、クリームといった白が基調の被毛のほかに、ホワイトブラックやブラックタン、シェーデッドレッドなどの毛色の子もいます。シーズーはあらゆる毛色が許されているので、マルシーズもパーティカラーの被毛を持つ子が多いです。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

シーズーの被毛は自宅でのお手入れとトリミングサロンで美しさを維持!抜け毛対策やお手入れ方法をご紹介

性格

マルチーズもシーズーも愛情深く穏やかな性格をしている子が多いです。特にマルチーズは飼い主さん大好きな甘えん坊で、シーズーは優しくフレンドリーなため、マルシーズも温厚で友好的な性格をしている傾向にあると言えるでしょう。

ただし、マルチーズは気が強く、シーズーはプライドが高く頑固、そしてどちらも警戒心が強い一面を持ち合わせているので、他の人や犬との交流がない環境で育ててしまうと、飼い主さん以外の人やよその犬に対して攻撃的な態度をとってしまう可能性があります。子犬期に色々な世代の人や犬と関わる時間を作ったり、積極的に外に出てさまざまな経験をすることで警戒心から吠えるという行動を抑制する効果が期待できるので、しっかり社会化をしておきましょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

マルチーズの特徴まとめ|性格・被毛・健康面からご紹介!

あわせて読みたい

丸顔が可愛い!シーズーの性格や特徴などの基本情報まとめ

寿命

マルチーズもシーズーも比較的長生きしてくれる犬種です。ミックス犬は純血種と比べると身体が丈夫だと言われることもありますが、寿命は個体差や飼育環境なども関わってくるので、一概にミックス犬だから長生きするとは言い切れません。

マルチーズやシーズーがかかりやすい病気を知っておくことは大切ですが、予防が難しい病気も少なくないので、定期的に健康診断を受診して早期発見に努めるようにしましょう。

価格

2024/4/4現在、価格幅は約8万~36万ほどとなっており、20~30万円の価格がつけられている子が多く見受けられました。子犬は生後2~3ヶ月が1番高値がつけられることが多く、月齢があがるにつれて価格は下げられていきますが、2023/10生まれのマルシーズは11,000円という一瞬目を疑う価格となっていました。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

マルチーズの相場について|値段が変わる要因ってなに?

マルシーズの飼育のポイント

シーズーの子犬

マルシーズを飼うにあたってはいくつか抑えておくべきポイントがあります。1つずつ見ていきましょう。

運動は必要

マルチーズもシーズーも活発で遊ぶのが大好きなので、運動不足になるとストレスが溜まってしまいます。特にシーズーは食欲旺盛で肥満になりやすいため、日頃の体重管理もかねてお散歩は欠かさないようにしましょう。

愛玩犬は室内で動き回っているだけで1日に必要な運動量を満たすことができるとされていますが、ストレス発散や社会性を育むためにもお散歩は重要な役割を果たします。お散歩が必要ないという犬はいないので、毎日外に連れ出してあげてください。

両親犬は基本的には運動が好きな犬種ではありますが、激しい運動は必要ありません。毎日2回、各15~20分程度でまずは様子を見てみましょう。帰宅しても物足りないようであれば、お散歩の時間を少し長くしたり、家の中で一緒に遊んであげると喜びます。

中にはお散歩が嫌いな子もいますが、自分の足で歩くことは筋力維持になるので、無理のない範囲で毎日お散歩するのが望ましいです。お散歩の時間が愛犬にとっても飼い主さんにとっても楽しい時間になるよう、コースを変えてみたり、途中で公園に寄り道してみたりと工夫できるとよいですね。

マルチーズのお散歩についてはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

マルチーズに最適なお散歩時間や回数って?お散歩のメリットや注意点も解説します

日々のお手入れが重要

マルチーズ、シーズーどちらの特徴を受け継いでも毎日のお手入れは欠かせません。もつれや毛玉を防ぐために毎日のブラッシングが必須のほか、マルチーズ寄りの場合であってもシーズー寄りの場合であっても月に1回ほどの頻度でトリミングサロンに行き、カットしてもらう必要があります。被毛が長いと眼球にあたって涙やけの原因となることもあるため、顔周りは短めにカットしてもらうとよいでしょう。

涙やけについてはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】マルチーズは涙やけに注意しよう|原因や改善・予防方法を解説します

また、マルシーズは垂れ耳なので、耳の中が蒸れやすく外耳炎に注意が必要です。耳を痒がっていたり、悪臭がする場合は外耳炎を発症しているかもしれません。外耳炎は再発しやすく、場合によっては手術が検討されます。マルチーズもシーズーも被毛の量が多いため通気性が悪く、外耳炎の好発犬種と言われているので、日頃の耳掃除や定期的な検診でなるべく予防しましょう。

外耳炎についてはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

犬の外耳炎とはどんな症状?治療法や予防法についてもわかりやすく紹介!

マルシーズはバランスのよいミックス犬

シーズーの子犬

愛玩犬として愛され続けてきた犬種同士のミックス犬とあって、穏やかで甘え上手、さらに活発で遊び好きと、よき家庭犬としての素質を兼ね備えており、初心者の方や小さな子ども、高齢の方がいる家庭でも飼いやすいと言われています。

ただし、可愛さのあまり甘やかしてしまうとわがままになって言うことを聞かなくなったり、吠え癖や噛み癖がついて手に負えなくなってしまうケースもあります。

マルシーズの良さを引き出すには、基本的なしつけを行い信頼関係を築くことが重要なので、メリハリのある関わり方を意識するようにしましょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

マルチーズとシュナウザーのミックス犬「シュナマル」って知ってる?サイズや性格、価格などを調べてみました

あわせて読みたい

マルチーズとパピヨンのミックス犬は珍しい?特徴や飼育に関する注意点などをまとめました

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました