2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

マルチーズは本当に飼いやすい?性格が悪いと言われる要因といい子に育てるためのポイント

マルチーズはポメラニアン、ヨークシャーテリアと並んで愛玩犬御三家と呼ばれ、かつては一世を風靡するほどの絶大な人気を誇った犬種です。高度経済成長期には座敷犬ブームによって爆発的に人気になり、日本におけるペットブームの火付け役になったともいわれています。そんなマルチーズですが、性格が悪いという声も・・もともと愛玩犬として誕生した犬種のため、良き家庭犬としての素質を兼ね備えている犬種ですが、なぜ性格が悪いと言われているのでしょうか?今回はマルチーズが性格が悪いと言われてしまう要因を考えてみました。

飼い方/育て方

マルチーズについての他の記事

マルチーズは抜け毛が多い?被毛の特徴やお手入れの方法をご紹介!

マルチーズは気性が荒いの?凶暴化すると言われる理由ってなんだろう

マルチーズのしっぽってどんな形?しっぽの種類や役割、動きから読み取る愛犬の気持ちまで

マルチーズは肥満に注意!適正体重を知って健康管理に努めよう

マルチーズは真っ白だけじゃない?黒いマルチーズがいるって本当?

マルチーズを飼う際の注意点って何?迎える前に知っておくべきことをまとめました

マルチーズの基本情報

マルチーズ

まずはじめにマルチーズの基本情報について見ていきましょう。

とっても小柄

体重約2~3㎏、体高約20~25㎝のマルチーズは、超小型犬に分類されることもあるとても小さい犬種です。愛玩犬として誕生した犬種なので、小型化された犬種とは異なり身体の大きさにおける個体差が少ないと言われています。しかし、両親犬が大きい子や骨格ががっしりしている子は標準より大きくなる傾向にあるようです。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

マルチーズの成犬はどれくらいのサイズになる?理想的な大きさは?

原産国は諸説あり

マルチーズの原産国は「イタリア」と紹介されていることが多いものの、JKC(ジャパンケネルクラブ)では「中央地中海沿岸地域」となっており、ルーツははっきりとは分かっていません。いずれにせよ温暖な地方出身のためシングルコートという被毛の構造で、寒さには弱いです。

平均寿命は12~15年

小型犬としては平均的な寿命です。アニコムの「家庭どうぶつ白書2023」ではマルチーズの寿命は13.6歳となっており、超小型犬・小型犬の平均寿命である15.07歳、14.29歳(※)と比べるとやや短いデータとなっています。寿命には犬種や個体差などが関係していますが、お世話の仕方によっても長生きしてくれる可能性は十分にあるので、飼育環境に気を配ることも重要です。

※一般社団法人ペットフード協会「2023年(令和5年)全国犬猫飼育実態調査」の「犬 飼育・給餌実態と支出p66」による

マルチーズの寿命についてはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

飼い主さんなら知っておきたい!マルチーズの平均寿命と健康で長生きしてもらうためのヒント

マルチーズはどんな性格?

マルチーズ

次にマルチーズの基本的な性格傾向について見ていきましょう。

飼い主さん大好き!

マルチーズは抱き犬とも言われ、抱っこされたり人の膝の上で過ごすことを好む犬種です。そのため、飼い主さんにぴったりくっついたり、後ろをぴょこぴょこついて歩く様子がよく見られます。とても甘えん坊なので、愛犬を思いっきり可愛がりたいという人におすすめの犬種です。

穏やかで賢い

愛玩犬として誕生したマルチーズは温厚な性格をしており、小さな子どもや高齢の方がいる家庭でも飼いやすいと言われています。また、飼い主さんに従順で賢いため、しつけは比較的入りやすいでしょう。

マルチーズの性格についてはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

マルチーズってどんな性格?愛され続ける犬種の魅力を深堀りしてみました

性格が悪いと言われてしまうのはなぜだろう?

マルチーズ

飼い主さんに従順で温厚な性格をしているマルチーズ。一見とても飼いやすそうですが、なぜ性格が悪いと言われてしまうのでしょうか?それはマルチーズの以下のような面が関係しているかもしれません。

警戒心が強い

小型犬は警戒心が強い傾向にありますが、マルチーズも同様に警戒心が強い一面を持っています。そのため、見知らぬ人や犬に対して吠えてしまうことがあるのです。マルチーズ自身は恐怖から吠えていることが多いですが、吠えられた側からすると、「何もしていないのにいきなり吠えてきた」という印象を受け、性格が悪いと捉えられてしまうのかもしれません。

また、マルチーズは飼い主さんにはとても懐きますが、よその人に対しては懐きにくく、個体によっては他の人には全く心を開かない子もいるようです。飼い主さんには甘えているのに、他の人には吠えたり知らんぷりする姿を見て性格が悪いと言われている可能性もあります。

わがままになる

マルチーズはその愛くるしさから甘やかされて育つ子も少なくありません。そうすると、だんだん飼い主さんの言うことを聞かなくなり立場が逆転してしまうのです。飼い主さんの言うことを聞かなくなったマルチーズは、要求吠えをしたり噛んだり好き放題して手が付けられなくなってしまうので、第3者ではなく飼い主さん自身がマルチーズは性格が悪いと思ってしまうケースもあります。

「性格が悪い」と言われないように育てるには

マルチーズ

マルチーズは本来とても良きパートナーとなってくれる犬種です。しかし育て方次第ではいい子にも悪い子にもなってしまうので、飼い主さんのしつけがとても重要になります。マルチーズをいい子に育てるために飼い主さんが注意すべきことをご紹介します。

社会化を必ず行う

警戒心の強いマルチーズが恐怖心から無駄吠えしないようにするためには、子犬期の社会化がとても重要になります。これはマルチーズに限らずすべての犬に言えることですが、子犬期の新しい刺激を受け入れやすい時期にさまざまな経験をさせてあげることで、今後人間社会で快適に生きていくことができるのです。

ワクチンプログラムが完了するまでは地面を歩かせることはできないので、飼い主さんが抱っこしてあげたり、犬用カートでお散歩に連れ出してあげましょう。自分の住む世界にはたくさんの人や生き物が存在し、車や電車や工事現場、雷、花火などのさまざまな音で溢れていることを教えてあげてください。

また、この時期にはあわせてボディコントロールのトレーニングもしておくことをおすすめします。ボディコントロールとは、身体のどこを触られても暴れずに受け入れてくれる状態にするトレーニングです。マルチーズは被毛や汚れやすい顔周り・口元、耳などのお手入れが欠かせないので、子犬のうちから身体に触られることに対する抵抗感がないようにしておくと、毎日のケアが楽になります。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬の「社会化」が必要な理由って?社会化不足が犬にもたらすマイナス面とは

あわせて読みたい

犬のボディコントロールって?トレーニング方法やしつけのコツを解説します

甘やかさない

愛犬は何をしても可愛いと思ってしまう方も多いかもしれません。マルチーズは飼い主さんに従順で甘え上手なので、お散歩やおやつなどをおねだりされてしまうとついつい言うことを聞いてしまいそうになりますが、ダメなことはダメとしっかり教えることが重要です。

自分の要求が毎回通ってしまうと、見つめたり吠えたり噛んだりすれば飼い主さんは言うことを聞いてくれると学習します。1度そうなってしまうとしつけ直すのは根気がいるので、毅然とした態度でしつけるようにしましょう。

マルチーズは育て方次第で良きパートナーになる!

マルチーズ

今回はマルチーズが性格が悪いと言われてしまう理由をご紹介しました。せっかくお迎えして家族になるのであればお互いが心地よい関係を築きたいですよね。

もともとマルチーズは飼い主さんに従順で、賢く初心者でも飼いやすいと言われている犬種のため、「社会化をし吠え癖がつかないようにする」、「甘やかしすぎないようにする」ことを意識してしっかりしつければとても扱いやすい犬種です。

小型犬は大型犬と比べると飼育環境的にも生体価格的にも迎えやすい傾向にあり、衝動的に飼い始め、しつけを怠り「手に負えない」と里親に出されるケースも少なくありません。

どんな犬でもしつけなければ性格が悪い(問題行動を起こす)犬に育ちます。犬を迎えるにあたっては犬種の特性を理解して、責任をもってしつけるようにしてください。

自分ではどうしてもうまくいかないという場合には専門のトレーナーやしつけ教室などを活用してみましょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

マルチーズの基本情報をご紹介|歴史・特徴・育て方・かかりやすい病気まで

あわせて読みたい

マルチーズを捨てたいと思っている人がいるって本当?考えられる理由は何?

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました