2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

愛犬が肉球を怪我してしまった・・散歩時の注意点や自宅でできる応急処置について

犬の肉球は人でいう靴のような役割をしており、足を保護する重要な身体の一部分です。そんな肉球を怪我してしまうと、犬は立ち上がったり歩いたりすることが難しくなります。犬の肉球を怪我から守るために、お散歩時に注意すべき点や怪我をしてしまった際の対処法、怪我を防ぐためにできることについて解説します。

飼い方/育て方

肉球や怪我についての他の記事

【獣医師監修】犬の肉球が腫れる原因は?考えられる病気と必要な対処法

愛犬の肉球がひび割れ?原因や自宅でできる対処法を解説

【獣医師監修】愛犬が火傷を負ってしまったらどうすればいい?正しい対処法と予防法を知ろう

犬が怪我をしたときの応急処置方法|怪我予防に有効なグッズも紹介

【獣医師監修】犬が足を捻挫したときの症状とは|日常生活での予防法を解説します

肉球にはどんな役割がある?

肉球

ぷにぷにと柔らかい肉球が好き、という方も多いと思いますが、犬の肉球にはさまざまな役割があります。具体的に見ていきましょう。

①体温調整

犬の肉球の役割の1つ目が体温調節です。犬は舌を出してハアハアと呼吸をすることがありますが、これはパンティングと呼ばれる行為で、熱を外に出し、体温調節をしています。しかし、このパンティングだけで体温調節を行えない場合には、肉球から汗を出すことによって体温調節の補助をしていると言われています。

②地面の暑さや冷たさから守る

肉球があることで地面からの熱や冷気を感じにくくなっています。そのため、温度が高い地面を歩いても、多少であれば火傷をしないようになっているのです。また、寒い場所でも歩けるのは肉球の裏にある静脈が冷えてしまっても、近くの動脈によって血液を再度温めることができるからだとされています。

③クッション機能

犬の肉球はクッションのような役目も担っています。走ったりジャンプしたときに加わる衝撃を吸収し、足へかかる負担を和らげてくれているのです。

④滑り止め

犬の肉球にはスパイクのような突起が集まっているので、滑り止めの役割も果たします。急カーブしたり、急に立ち止まったりすることができるのは、肉球のおかげなのです。

⑤地面の感触を確かめることができる

人間の指先と同様、肉球にはたくさんの神経と血管が通っているため、地面の状態や温度などを確かめています。また、痛覚も存在しているため、怪我をしたときには強い痛みを感じます。

犬が肉球を怪我する原因とは

犬の肉球

犬の肉球の表面は厚い角質層になっていることから靴のような役割を果たしていますが、犬は肉球むき出しのまま素足で歩いているため、思いがけず肉球を傷めてしまうことも少なくありません。肉球の怪我はどのようなことが原因になり得るのでしょうか。

暑い日のアスファルトを歩く

猛暑の夏におけるアスファルトの表面温度は、60度近くにまで達します。また、マンホールやグレーチングも熱くなるため、真夏のお散歩時には注意が必要です。

鋭利なものを踏んでしまう

道路に落ちている小石や小枝、ガラスの破片などを踏んでしまうと、肉球を怪我する場合があります。

また、道路だけでなく釣りのスポットとなっている川岸や海岸なども注意が必要です。落ちている釣り針や割れた貝殻の破片などが、肉球の怪我の要因になる可能性が考えられます。

トリミング時の事故

トリミング中、不意に犬が動いた際に肉球にハサミがあたり、誤って切ってしまうことも考えられます。特に足を触られるのを嫌がる犬の場合は注意が必要です。

愛犬が肉球を怪我したときの自宅での対処法について

犬の肉球

万が一肉球を怪我してしまったら、まず応急処置をしましょう。処置後は獣医師に診てもらうようにしてください。

やけどをした場合

肉球をやけどした場合は、速やかに氷水などで肉球を冷やしましょう。なお、やけどは極力患部を触らない方がよいため、動物病院に連れて行く前に自分の判断で薬や保湿剤などを塗るのは避けるようにしてください。

出血している場合

 肉球が出血しているときは、まず傷口の汚れを水で洗い流します。そしてできるだけ傷口に被毛が被らないようにしてガーゼなどで押さえて止血します。

また、ペット用の止血剤を使って様子をみるのも1つの対処法です。 

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の爪切りで出血してしまった場合の対処法とおすすめの止血剤

肉球を怪我したら病院に行くべき?

犬の散歩後に肉球から出血する事はよくあります。どのくらいの怪我で病院に行くべきなのか飼い主さんとしては不安に思いますよね。犬が肉球を怪我したときで動物病院に行ったほうがいい場合は以下の場合になります。

  • 何かが刺さったり、明らかな大きな傷がある
  • 圧迫止血しても血がダラダラ止まらない
  • 数時間後に足を浮かせている
  • 数時間後に足先を触ると嫌がる・痛がる

こういった場合は病院で診てもらったほうが良いでしょう。それ以外でも、大丈夫なのか分からない場合には、かかりつけの獣医師さんに聞いてみましょう。

お散歩時の注意点や日頃の対策はある?

犬 散歩

肉球の怪我は、日頃のほんの少しのことに気をつけることで軽減できます。特にお散歩時に気を付けるべきことをご紹介しましょう。

夏場の散歩は涼しい時間帯に行く

肉球をやけどさせないよう、夏場の散歩は日が昇る前の早朝や、日が沈んでからするようにしましょう。これらの時間帯であればアスファルトの表面温度がそれほど上がっていないため、肉球のやけどを防げます。

犬用の靴を履かせる

足元のゴミやアスファルト熱は、用心深く注意すれば避けられるかもしれませんが、足場の悪い場所を歩かざるを得ないシーン(災害時、アウトドアやレジャー等)もあります。そこで、犬用の靴を履かせることで足元周りの危険から犬の肉球を簡単に守ることができます。シーンや用途別に様々な種類のものがあるので、1セット持っておくと安心です。

靴を嫌がる子はとても多いので、いざというときのために日頃から練習しておくとよいかもしれません。

足元を確認しながら散歩をする

普段からよく歩いている散歩ルートであっても、道路に何が落ちているかわかりません。特に台風が去った後などは、枝やゴミの破片などが落ちていることもあります。肉球を傷つけるようなものが落ちていないか確認しながら散歩をさせるようにしましょう。

トリマーさんにトリミングをしてもらう

犬用のバリカンを使い、自宅で愛犬のトリミングをすることも可能ですが、上手くできるか心配な場合は、犬の扱いに慣れているプロのトリマーさんにお願いするのが無難です。

地面の状態を感知する足先は犬の急所の1つであるため、足を触られるのを嫌がる犬も多くいます。そのため自分でやるよりもトリマーさんにやってもらった方が、肉球を怪我させるリスクを軽減できます。

愛犬が肉球を怪我したら早めに病院にいこう!

犬の足元

肉球は地面の状態の影響を受けやすいため、どうしても怪我のリスクがついてまわります。散歩時は、肉球の怪我の原因となりそうな鋭利なものが落ちていないか確認するようにしましょう。

万が一怪我をしてしまったときは、ひとまず応急処置をし早めに獣医師に診てもらうようにしてください。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬にワセリンを塗っても平気?使うメリットやおすすめの商品を紹介

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の肉球が腫れる原因は?考えられる病気と必要な対処法

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました