オスの犬によく見られることが多いマーキング。散歩中などに、少しずつ色んな場所で排尿をする行為をマーキングと呼びます。
実はこのマーキングには、しっかりとした意味があります。ここでは、犬のマーキングについて解説し、室内でマーキングする意味や排尿との違いについてご紹介します。
犬にとってマーキングとは?
犬のマーキングには、縄張りを主張する意味があるというのは有名なことかもしれません。しかし、実は縄張りの主張以外にも、犬にはマーキングをする理由があります。なぜ少量ずつ様々な場所へ排尿するのでしょうか。
繁殖相手を探している
マーキングは、オスの犬がするものだと思われがちですが、メスの犬でも見られる行為です。特に発情期に入ると、積極的にマーキングを行います。その匂いをオス犬たちが嗅ぎ、自分が繁殖相手になろうとその上にさらにマーキングをしていくのです。
また、オス犬は足を思い切り高く挙げてマーキングすることがありますが、これは、他のオス犬に新たにマーキングされないようにするためだと考えられています。
自己紹介をしている
犬の嗅覚は大変優れており、自分以外の犬の尿を嗅いだだけで、その犬の性別や年齢などが分かると言われています。そのため、犬があらゆる場所でマーキングをするのは、自己紹介の意味もあります。ほかの犬の尿を嗅ぐことで、「この犬の行動範囲はここら辺なんだな」などと言った情報をくみ取ることもできます。
犬のマーキングと排尿はどう違う?
それでは、マーキングと通常の排尿との違いは何なのでしょうか?一番の違いは、マーキングは本能的に行なっていることであり、排尿は生理的理由や故意で行なうものですが、具体的にはどのように違うのか解説します。
マーキングは少量の尿を出し、垂直に立っているものに対して行う
マーキングでは、飼い主さんが気づかないくらいの少ない量の尿を出すこともあります。これは、多くの場所でマーキングをしなければならないため、少量の尿を様々な場所にする習性があるからです。また、電柱のような垂直に立っているものいマーキングをすることが多いでしょう。排尿であれば草むらなど場所で行なうことがあります。
愛犬が室内でマーキングをする理由
外でマーキングをするのは、縄張りを主張していたり自己紹介をしていたりと様々な理由がありますが、中には室内でマーキングをするコもいます。なぜ室内でマーキングをするのか、理由をご説明します。
トイレを覚えていない
室内で頻繁に、また一気にする場合は、マーキングではなく通常の排尿なこともあります。トイレの場所を覚えていないため、室内のトイレ以外の場所で排尿してしまうコも中にはいます。今からでもトイレのしつけをしっかり行なうことにより、室内でのマーキングが治まることもあります。
ストレスが溜まっている
飼い主からなかなか構ってもらえなかったり、散歩を満足がいくまでできていなかったりすると、ストレスが溜まって室内でマーキングをすることがあります。室内でマーキングをすることで、飼い主の気を惹こうとしているのです。
そうならないためにも、日頃から散歩や室内での遊びを含め、しっかり愛犬とコミュニケーションをとりましょう。
マーキングは犬同士の名刺交換。縄張りをアピールする意味も
犬のマーキングには、様々な理由と意味が込められています。近くに住む者同士が、自己紹介を兼ねてマーキングすることもあれば、高い場所にマーキングをすることにより「俺は大きくて強いんだ!」と周りにアピールしていることも。そのほかにも繁殖相手を探していたりと、犬の嗅覚が鋭いことを利用して、犬たちはマーキングをうまく活用して生活しているのです。
こちらの記事もチェック
あわせて読みたい
メスがマウンティングをする理由って?やめさせる方法とは?
あわせて読みたい
【獣医師監修】犬の室内マーキングを防ぐ方法とマーキング防止スプレーの作り方
カテゴリーの人気記事