2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬が床や布団をなめる理由は?愛犬からのサインを見逃さないようにしよう

愛犬が床や布団、スリッパなどを舐めている姿を見たことがある飼い主さんは意外と多いのではないでしょうか。美味しそうな匂いがするわけではないのに、なぜモノを舐めるのか気になりますよね。そこで今回は、犬が食べ物ではないものを舐めるときの心理について調べてみました。愛犬がいろいろなモノを舐めているという方はぜひ読んでみてくださいね。

犬の生態/気持ち

犬の気持ちについてのほかの記事

犬がベッドで寝ないのはどうして?ペットベッドを使ってもらうためにできること

犬はくっついて寝るのが好き?人や他の動物に寄り添う心理とは

なぜ犬はおしりを向けて寝るの?愛犬の行動に隠された心理を知ろう

愛犬がいつもと違う場所で寝るのはなぜ?寝場所が変わった時の心理とは

犬がお腹を見せて寝るときの心理って?起きているときとは意味が変わる?

愛犬が一緒に寝てくれない・・これって嫌われてる?添い寝してくれない3つの理由

犬がモノを舐めるのはなぜ?

犬

ふとしたときに愛犬が毛布や靴下、カーペットなど家の中にあるいろいろなモノを舐めているのを見たことがある飼い主さんは多いと思います。なぜ食べれるものではないのに舐めるのでしょうか?犬がモノを舐める心理としては主に以下のような理由が考えられるようです。 

理由①お腹が空いている

犬はお腹が空いていているときに身の回りにあるものを舐めることがあります。ごはんをあげた後なのに愛犬がぺろぺろとモノを舐めているという場合には、ごはんの量が足りていない可能性があるので、給餌量を見直してみましょう。

愛犬に合ったごはんの量を知る方法はこちらの記事で解説しています

あわせて読みたい

【獣医師監修】豆柴に与える餌の量ってどれくらい?適量を知って健康に育てよう

理由②退屈している

留守番の時間が長い、あまりお散歩に行けていない(運動不足)、飼い主さんに構ってもらえない(スキンシップ・コミュニケーション不足)など、時間を持て余して「暇だなぁ」と思っているときになんとなく布団や床などを舐めることもあるようです。

退屈な時間が続くとストレスが溜まってしまうので、しきりにあくびをする、手足を舐め続けるなどのストレスサインが見受けられたら要注意。

長時間のお留守番時には1匹でも夢中になれるおもちゃや頭を使うおもちゃを用意してあげたり、たまにはお散歩の時間やコースを見直したり、少しの時間でも愛犬と関わる時間を毎日確保するなど、日々の環境を見直しましょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬のそのしぐさ、実はストレスサイン?ストレスの原因や解消法を解説

理由③ニオイが気になる

犬は嗅覚が優れているので、ニオイが気になって舐めている可能性もあります。真新しいニオイのする家具や雑貨が気になってくんくん嗅いだり舐めたりすることもあれば、床やカーペットにジュースやお菓子の食べこぼしをして片づけた後でも、かすかなニオイを感じ取ってぺろぺろすることもあるようです。

また布団や枕、靴下、スリッパなどは飼い主さんのニオイがすることから舐めているのかもしれません。

嗅覚についてはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

犬の嗅覚は凄い!嗅覚を活かして活躍する犬を紹介

理由④構ってアピール

愛犬が何かを舐めていたら、「何か落ちているモノを口に入れたのかな?」と心配になって近づいたり、モノを舐めている様子が可愛くてそばに行って声をかけたりする飼い主さんは多いのではないでしょうか。

はじめは単に自分が気になるモノがあったり興味を引かれて舐めていただけでも、「何かを舐めると毎回飼い主さんが声をかけたり近くに来てくれる」という経験が積み重なることで、飼い主さんの注意を引くためにモノを舐めるようになるケースもあります。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】構ってほしいアピールかも。犬が鼻で突き上げる仕草をする理由とパターン別の正しい接し方

心の病気である可能性も

犬

もしも愛犬が執拗に同じ行動を繰り返す様子が見られたら「常同障害」と呼ばれる心の病気かもしれません。

常同障害はストレスや不安から同じ行動を繰り返す病気で、しっぽを追いかけて回る、手足を舐め続けるなどの行動が高頻度・長時間見られます。厳密には異なりますが、人間の強迫性障害のようなものです。

常同障害の中でも毛布を吸い続ける行動は「ブランケットサッキング」または「ウールサッキング」と呼ばれています。母犬のお乳を吸っていた頃の疑似体験をすることで安心感を得ていると言われており、一説には生まれて間もないうちに母犬や兄弟犬と引き離されたことによるストレスや早期の離乳が原因ではないかと考えられているようです。また、退屈だと感じているときにも見られるとされています。

毛布や布団は舐め続けることで繊維や切れ端を飲み込んでしまい、腸閉塞を引き起こす可能性もあるので、繰り返し吸う、舐めるなどの様子が見られたら近くに置かないようにし、かかりつけ医に相談しましょう。

詳しくはこちらの記事をチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が常同障害を引き起こす原因とは?症状や治療法を解説します

舐めたら危険なモノに注意

犬

犬は本能的に気になるものを舐めたり口に入れる習性があるので、床や犬が後ろ足で立てば届いてしまう高さのテーブルなどに「犬が舐めてしまったら危険なモノや食べ物」があった場合、誤飲のリスクはもちろん、中毒症状を引き起こしてしまう可能性があります。

例えば日常的に飲んでいる人も多いであろう紅茶コーヒー緑茶、コーラなどは犬にとって危険な飲み物です。これらに含まれているカフェインによって中毒症状を引き起こし、最悪の場合、死に至るケースもあります。こぼしてしまった際に犬が舐めてしまった!という場合には「どのくらい摂取してしまったのか」、「何時頃か」を覚えておき、舐めてしまったお茶やコーヒーの種類や含有成分も獣医師に伝えましょう。

醤油は塩分過剰により中毒症状を引き起こす恐れがあります。お酒は犬にとって有毒であるため、少量であっても飲ませてはいけません。

筋トレをしたあとや就寝前などにプロテインを飲むという人も少なくないと思いますが、人間用のプロテインも犬にとって好ましくない成分が含まれていることもあるため、注意が必要です。

また、食用油や洗剤は量や成分によっては危険なので詰め替え時などは犬のそばで行わない、万が一こぼしてしまった際にはしっかり拭き取るといった対処をしてください。漂白剤は特に危険度が高いので、舐めてしまったという場合にはすぐに動物病院に連絡しましょう。

除草剤は万が一ペットが口にしても安全な材料で作られているものもあるので、使う場面があるというご家庭は、ペットがいても使えるタイプの商品を選ぶことをおすすめします。

その他にも、ユリやスズランは切り花を挿しておいた水でも中毒症状を起こすことがあると言われているため、花や観葉植物の管理にも気をつけてください。

誤飲についてはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が誤飲したときの対処法が知りたい。自己判断で吐かせるのはNG?

愛犬がモノを舐めるときは原因を突き止めて対処しよう

犬

1回きりであったり短時間ということであれば心配するほどのことではないと思われますが、高頻度で長時間舐めているという場合には何らかの原因があると考えられます。放っておくことで心身に異常をきたしてしまうこともあるので、ごはんの量は足りているか、愛犬とコミュニケーションはとれているかなど今一度見つめ直してみてください。

また、舐めることで中毒症状を引き起こしてしまうものもたくさんあります。モノであれば「ちょうだい」などのコマンドで口から放してもらうこともできますが、液体の場合は舐めてしまうと口から取り出すということができません。人間にとっては問題ないものでも犬にとっては命に関わる危険なものはたくさんあるので、日頃から気を配るようにしましょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬がぺろぺろ舐めてくる理由とは。やたらと舐める場合は注意が必要

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が前足を舐めるのはなぜ?8つの理由と対処法

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました