2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

リーダーウォークを教えるコツとは?愛犬と安全快適にお散歩するために

散歩中、愛犬に強い力でリードを引っ張られるという方は少なくありません。しかし、安心安全にお散歩をするために「リーダーウォーク」ができるようになることは、非常に大切です。

そこで今回は、リーダーウォークの必要性、教える際のコツ、練習方法、注意点までを解説していきます。

しつけ

リーダーウォークとは

リードをしている犬

 リーダーウォークは犬がリードを引っ張らずに飼い主の横を歩くことです。リードを引っ張らずに散歩ができるようにしておくことで、飼い主だけではなく、犬もリラックスして散歩を楽しむことができます。

リーダーウォークと聞くと、「犬が散歩時間を自由に歩けないなんて可哀想」という印象を持ってしまう飼い主も多いですよね。しかし、犬に優しい方法で練習をしているのであれば、リーダーウォークをしているからといって散歩が犬にとって楽しくなくなるなんてことはありません。

リーダーウォークの必要性について

 犬がリードを引っ張ると、知らぬ間に犬の喉や首に負担をかけています。しっかりとリーダーウォークを身につけておくことで犬がリードを引っ張るのを防ぎ、体への負担を減らすことができます。

また、犬が飼い主に合わせたペースで歩けるようにしておくことで、犬がうっかり道路に飛び出したり走ったりするのを防ぐことができます。リーダーウォークは散歩をリラックスできる時間に変身させるだけではなく、犬と人の安全を守るためにも非常に大切です。

リーダーウォークをすることは犬と飼い主の信頼関係を育てます。常に飼い主の動きに気を配り歩く速度や方向を合わせることで、飼い主に従うようにするためのしつけの一環になるのです。

犬にリーダーウォークを教えるコツ

犬の散歩

 犬とリーダーウォークの練習をしましょう!犬が慣れないうちは時間がかかってしまう場合もありますが、少しずつ丁寧に教えていくことで、必ずリーダウォークができるようになりますよ。ここでは、リーダーウォークができない子との練習方法について一からご解説していきます。 

犬に無理のないハーネスとリードを使う

 リーダーウォークの練習を始める前に、まずは犬にぴったりのハーネスとリードを選ぶようにしましょう。首輪や首が引っ張られてしまうようなハーネスは犬の体に負担をかけてしまうので、リーダーウォークができないうちは避けることをおすすめします。体全体をサポートし、胸の部分をしっかりと支えられる幅が広いハーネスがおすすめですよ! 

アイコンタクトを積極的にとる

 リーダーウォークを練習する際には飼い主と犬とのコミュニケーションが大切です。そのため、アイコンタクトを積極的にとり、飼い主と犬の両方がお互いを意識しながら歩けるようにしましょう。

リードを緩ませる練習をする

 リーダーウォークの最終的な目標はリードが緩んだ状態で散歩ができるようになるということです。そのために、犬に「リードが緩んでいる=いいことがある」と認識させるようにしましょう。

犬が大好きなおやつを準備し、歩きながら犬が飼い主の横を歩くようにおやつで誘導します。リードが緩んだらおやつを与えてしっかりと褒めてあげるようにしましょう。その後もリードが緩んだ状態をキープできるように数歩ごとにおやつを犬に与え続けます。これを続けることで、犬に「リードが緩んでいるとおやつがもらえる」と認識させることができますよ。

散歩は犬にとってとてもワクワクする時間なので、落ち着いてリーダーウォークができるようになるまでに時間がかかってしまいます。そのため、焦らずにコツコツとリーダーウォークの練習をするようにしてくださいね。

リーダーウォークができるようになるには根気が必要

リードをしている犬

 中にはリーダーウォークを嫌がって、自分のペースでどんどんと歩きたがる犬がいます。特にリーダーウォークに慣れていないはじめのうちは、思わぬ方向へ犬がリードをぐいぐいと引っ張ってしまうこともあるかもしれません。しかし、それでも飼い主は落ち着いて行動するように心がけましょう。犬がリードを引っ張っているときに飼い主がグッと強くリードを引くと、犬の首や体を傷つけてしまうこともあるので、注意するようにしてくださいね。 

時間がかかることを念頭に

 また、リーダーウォークを犬にマスターさせるには時間がかかることを覚えておきましょう。犬は散歩時間になると興奮してしまうことがあるので、落ち着いて散歩ができるようになるには忍耐を持って犬のペースでコツコツと練習してくださいね。 

リーダーウォークで犬との散歩を安全快適に

犬の散歩

 リーダーウォークは、散歩中の犬の安全を守るために非常に大切なしつけなので、子犬の頃からコツコツと取り組むことが大切です。しかし、リードに力を入れて引っ張ってしまうと、逆にそれが原因で体に負担を与えてしまうこともあるので、犬に優しい方法でトレーニングに取り組むようにしてくださいね。

参考文献

東京都福祉保健局

 こちらの記事もチェック 

あわせて読みたい

犬の散歩のしつけ方法!散歩中の問題行動と対処法も紹介

あわせて読みたい

初めて子犬と散歩するまでの流れは?散歩時の注意点も紹介

関連するキーワード

しつけ
タイトルとURLをコピーしました