2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

愛犬の寒さ対策には湯たんぽがおすすめ!注意点と湯たんぽの種類を紹介

寒い季節、愛犬の寒さ対策には色々な方法がありますが、特におすすめなのは犬用の湯たんぽです。湯たんぽは部屋の中はもちろん、キャンプなどの屋外のアウトドアの際にも場所を選ばず使えるので、持っていると重宝します。今回は、安心して使えて経済的な犬用の湯たんぽをご紹介します。また、使用時の注意点もあわせて知っておきましょう。

飼い方/育て方

湯たんぽを使用する際の注意点

湯たんぽ

犬の中には寒さに強い犬種もいますが、だからといって寒さを感じないわけではありません。人間と同様、やはり気温が低くなる冬は犬も寒いと感じていますそんなとき寒さ対策として活用したいのが犬用の湯たんぽです。人間用の湯たんぽも犬に使用できますが、材質やサイズが適さないこともあるので、犬用の湯たんぽを使った方が安心です。

愛犬が低温やけどをしないよう、以下の点に注意して使うようにしましょう。

必ずカバーをかけて使う

愛犬の体に湯たんぽが直接触れた状態で長い時間過ごすと低温やけどをする恐れがあるので、必ずカバーをかけて使用しましょう。なお、薄い生地のカバーだと、カバーをしていない状態とさほど変わらないため、犬の湯たんぽには少し厚手の生地が適しています

適温はじんわりと温かいぐらい

低温やけどをしないようにするには、カバーの上から湯たんぽを触ったとき、じんわりと温かさが伝わってくるぐらいの温度で使うのがベストです。使用されている材質によって保温力が異なるので、湯たんぽに60〜80度のお湯を入れカバーをかけたら、熱すぎていないか確認しましょう。湯たんぽを触り続けていると熱くなってしまう場合は、しばらく放置して温度を下げてから使用してください。

この記事もチェック!

あわせて読みたい

お留守番や寒い夜におすすめ!愛犬のための寒さ対策グッズをご紹介

おすすめの犬用湯たんぽ|お湯を入れるタイプ

湯たんぽ

お湯を入れるタイプの湯たんぽは、プラスチック製などの壊れにくい材質で作られている点がメリットです。噛み癖がある場合などには、こちらを活用する方がいいでしょう。小型犬、大型犬それぞれにおすすめの、サイズの異なる湯たんぽをご紹介します。

三鈴星印 湯たんぽミニ

プラスチック製の三鈴星印の「湯たんぽミニ」はサイズが約25cm×19cm、容量1.5Lとコンパクトなので小型犬におすすめです。安全性品質に関する認定基準(SGマーク制度)を満たした商品であることから、安心して犬に湯たんぽを使用できます。また、湯たんぽには持ち手が付いており使い勝手がよいのもポイントです。

  • 商品名:三鈴星印/湯たんぽミニ
Amazonで見る

タンゲ化学工業 立つ湯たんぽ

タンゲ化学工業の「立つ湯たんぽ」も、プラスチック素材でできています。サイズは約27cm×22cm×10cm、容量が2.6Lと大きめなので大型犬でもしっかりと体を温められます。 直立する形状であることから、熱くなった湯たんぽに触れずに上からカバーをかけられるほか、キッチンシンクの縁に立てれば簡単に湯たんぽのお湯を流せるので便利です。こちらも安全性品質に関する認定基準(SGマーク制度)をクリアしているので、安心して使用できます。

  • 商品名:タンゲ化学工業/立つ湯たんぽ
Amazonで見る

おすすめの犬用湯たんぽ|レンジで温めるタイプ

湯たんぽ

湯たんぽといえば、お湯を入れて使うタイプがオーソドックスですが、レンジで保温材を温めて使用するタイプもあります。レンジで温めるタイプの湯たんぽは、お湯を沸かす手間がなく、すぐに用意してあげられる点がメリットです。数ある商品の中から、おすすめの犬用湯たんぽをピックアップしてみました。

ドギーマン 遠赤外線レンジでチンしてぽっかぽか

ドギーマンの「遠赤外線レンジでチンしてぽっかぽか」は、保温材がプラスチック製で壊れにくいので、噛み癖のある子犬などにもおすすめの湯たんぽです。温かさを長持ちさせるために、カバーの内側はアルミの断熱素材になっています。

また、レンジ用バッグが付いているため、保温材を衛生的に温められるのも嬉しいポイントです。

  • 商品名:ドギーマン/遠赤外線レンジでチンしてぽっかぽか
Amazonで見る

愛犬の寒さ対策に湯たんぽを活用しよう

寝ている犬

人間と同じように、犬も体が冷えると体調を崩してしまうので、エアコンなどの暖房器具と共に湯たんぽも活用して寒さ対策をしてあげましょう。レンジで温めるタイプの湯たんぽは、手間がかからず温められる点がメリットですが、保温材がジェル状のものもあることから、噛み癖がある場合はプラスチック製などのお湯を入れる湯たんぽの方が安全です。低温やけどをしないように気をつけ、愛犬が快適に過ごせるようにしてあげてくださいね。

この記事もチェック!

あわせて読みたい

犬にヒーターはいつから必要?6つのサイン

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました