2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

【獣医師監修】犬がアレルギーを発症しやすい食べ物は?こんな症状があったら要注意

愛犬が季節を問わず身体をやたらと痒がったりしていたら、「食物アレルギー」の体質である可能性があります。食物アレルギーは、免疫介在性の食物有害反応であると考えられます。

この食物有害反応は、アレルゲンとなる食材を摂取することで発症するので、改善するためには食餌内容を見直す必要があります。

今回は、食物アレルギーの原因になりやすい食材や発症した際の主な症状、食物アレルギー対策のフードをご紹介します。

健康管理/病気

アレルギーについてのほかの記事

【獣医師監修】犬アレルギーの検査方法や費用が知りたい|陽性でも一緒に暮らせる?

【獣医師監修】猫アレルギーでも犬を飼うことはできる?アレルギーの違いや飼育方法を解説

犬アレルギーの代表的な症状について|予防法と対策も紹介

犬の毛にアレルギーがある人は毛が抜けにくい犬種がお勧め!抜けない理由と手入れ方法も解説!

食物アレルギーのアレルゲンになりやすい食材とは

アレルゲン 食べ物

はじめに、犬の食物アレルギーはどのような食材がアレルゲン(アレルギー症状を引き起こす原因物質)になりやすいのか?をご紹介します。

アレルゲンになりやすい食材

犬の食物アレルギーは、食事に含まれる大きな構造をしたタンパク質に対して過剰に反応して起こることが多く見られます。アレルゲンになりやすい食材には、牛肉鶏肉ラム肉鶏卵乳製品大豆小麦トウモロコシなどが挙げられます。

アレルゲンを特定するには?

獣医師の指導のもと負荷試験を行って、食物アレルギーのアレルゲンを特定していきます。負荷試験とは、1~2週間ずつそれぞれ異なる食材を与えて、症状が悪化するかどうかを確認していくテストです。例えば、第1週目は牛肉、第2週目は鶏卵、第3週目は小麦……といったように、順番に食材を与えていきます。この過程でどれかを食べたときに症状が悪化したら、それがアレルゲンと考えられます。

なお、1つの食材に対してだけでなく、複数の食材がアレルゲンになっている場合もあります。

犬の食物アレルギーの症状について

犬 アレルギー

ここでは、食物アレルギーの主な症状と、食物アレルギーを発症しやすいと言われている犬種や年齢について見ていきましょう。

主な症状

食物アレルギーの主な症状としては、以下が挙げられます。

  • 身体全体を痒がる
  • 特に、目や口の周り、顔面、脇の下、内股、指間などに発赤が見られ、ひどく痒がる
  • 外耳炎を発症する
  • 抜け毛が多くなる、脱毛が見られる
  • 発疹が見られる
  • 色素沈着が見られる
  • フケが出る
  • 二次的な感染症が起こる
  • 下痢、嘔吐

このような症状が見られたら、早めに動物病院を受診しましょう。

食物アレルギーになりやすい犬種や年齢

食物アレルギーは全ての犬種で起こり得ますが、以下が好発犬種と言われています。

  • パグ
  • ミニチュアシュナウザー
  • ウエストハイランドホワイトテリア
  • ミニチュアダックスフンド
  • コリー
  • ボクサー
  • ダルメシアン
  • ジャーマンシェパード
  • アメリカンコッカースパニエル
  • スプリンガースパニエル

食物アレルギーは年齢を問わず発症します。若齢でも高齢でも発症する可能性はあります。 

食物アレルギー対策におすすめのドッグフードはこちら

ドッグフード 犬

アレルゲンが特定できたら、その食材が含まれるフードを与えなければ、食物アレルギーは起こりません。ここでは、食物アレルギー対策におすすめのドッグフード<総合栄養食>を3つご紹介します。

1.ラム肉主原料。超小型犬や小型犬に適した小粒タイプ

ラム肉と玄米が主原料で、超小型犬や小型犬に適した小粒タイプのフードです。ビタミンB群や亜鉛、食物繊維などがバランスよく含まれています。食いつきがよい、毛艶がよくなってきたなどの声も寄せられています。

  • 商品名:ニュートロジャパン/ナチュラルチョイス「超小型犬~小型犬用」ラム&玄米
Amazon商品ページはこちら

2.サーモンが主原料。肉類や穀物アレルギーがある犬におすすめ

アーテミスのオソピュアグレインフリーサーモン&ガルバンゾーは、サーモンを主原料としたグレインフリーフードなので、肉類や穀物にアレルギーを持っている犬におすすめです。

疲労回復に役立つビタミンB1や、骨の成長をサポートするカルシウム、体内の余分なナトリウムの排出を促すカリウムを豊富に含むガルバンソーが使用されているのも特徴です。

  • 商品名:アーテミス/オソピュアグレインフリーサーモン&ガルバンゾー
Amazon商品ページはこちら

3.牛肉やラム肉にアレルギーを持っている犬向き

ナチュラルバランス/ポテト&ダックフォーミュラは、高品質なダックが主原料のフードで、皮膚や粘膜の健康維持をサポートする良質な亜鉛が摂取できるように構成されています。牛肉やラム肉にアレルギーを持っている犬や、小粒サイズなため小型犬にもおすすめです。

  • 商品名:ナチュラルバランス/ポテト&ダックフォーミュラ
Amazon商品ページはこちら

食物アレルギーが疑われる場合は早めに動物病院へ

犬

食物アレルギーの症状は、季節に関係なく見られます。もし愛犬がしきりに顔や体を痒がっている場合や、軟便や下痢などが続いている場合は、食物アレルギーが疑われるので、早めに獣医師の診察を受けるようにしましょう。

今回ご紹介したフードは全て総合栄養食ですが、食物アレルギー対応の、動物病院で取り扱っている療法食もあります。かかりつけの獣医師に相談のうえ、愛犬に合ったフードを選んであげてください。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬に生卵を食べさせても大丈夫?栄養素や与えるときの注意点など

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬のワクチンの副作用について|アナフィラキシーショックやアレルギー症状に注意

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました