2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

【獣医師監修】犬の目が充血した場合の対処法は?原因と上手な点眼薬のさし方もあわせてチェック

ふと気が付いたら愛犬の目が赤くなっている、そんなとき一体どのように対処したらよいのでしょうか?

人間と同様に、犬の目の充血は一時的な場合もあれば、目の病気が関係していることもあります。

今回は、犬の目が充血する原因として考えられることと、症状の悪化を防ぐために家庭でできる対処法、点眼薬の上手なさし方などをお伝えしていきます。

健康管理/病気

犬の目が充血している場合に考えられる原因と病気とは

犬

犬の白目が赤くなる原因や病気には、以下のことが考えられます。それぞれ具体的に見ていきましょう。

外傷や異物によるもの

うっかり何かにぶつかったり、他の犬とじゃれているときに目を傷つけてしまったりなどの外傷や、ゴミや被毛などの異物が目の中に入ったことで、目が赤くなることがあります。特に被毛が長い犬種は、定期的に目の周辺の毛をカットしないと、目の中に被毛が入りやすいので注意が必要です。

アレルギーによるもの

何らかのアレルギーにより、目が赤くなってしまっていることも考えられます。アレルギーの場合、白目だけでなく目の周辺や耳、お腹、股の周辺なども赤くなっていることもあります。また、かゆみを伴うのでしきりに目をこする行動が見られます。 

結膜炎や角膜炎などの病気

結膜炎や角膜炎などの目の病気の可能性もあります。結膜炎は、白目の表面を覆う半透明の結膜が、ほこりや砂などの異物の侵入や、細菌やウイルスの感染などが原因で炎症を起こす病気です。結膜炎はかゆみを伴うので、目をしきりにこすったり、顔を床にこすりつけたりする行動が見られます。

角膜炎は、結膜炎と同じような原因により、黒目の表面を覆う角膜が炎症を起こす病気です。角膜の傷が深いものだったり、範囲が広かったりすると治療が長引くケースも多くあるので、様子がおかしいと感じたら、早いうちに獣医師の診察を受けるようにしましょう。

悪化させないために家庭でできる対処法は?

犬 エリザベスカラー

ここでは、愛犬の目が赤いとき、悪化させないために家庭でできる応急処置を2つご紹介します。

対処法1. 異物を取り除く、目を洗浄する

ゴミや砂などの異物が目に混入した場合は、洗浄用の点眼薬や水道水または精製水で異物を洗い流してあげましょう。洗浄用の点眼薬は、ドラッグストアなどで市販されている人間用の人工涙液の点眼薬を使って構いませんが、かかりつけの獣医師のおすすめのものがあれば、指示してもらうとよいでしょう。

対処法2. エリザベスカラーを装着する

目が赤くなっているときは、違和感から頻繁に目をこすってしまいがちです。そのため、エリザベスカラーを装着して顔周りを保護し、手足が目に届かないようにしましょう。エリザベスカラーは動物病院やペットショップをはじめ、ネットなどでも販売されているので、万一のときのために自宅に用意しておくことをおすすめします。 

点眼薬を上手にさす方法

犬 目薬

症状の改善のために点眼薬を処方されることが多いですが、点眼薬をさそうとすると愛犬が嫌がって上手くできないといったことがよくあります。そこで、点眼薬をさす手順や上手にさすコツをご紹介します。

点眼薬をさす手順

嫌がるところを無理やりやろうとすると、「点眼薬は嫌なもの」という気持ちを植えつけてしまうので、優しく話しかけ、恐怖心を与えないようにしながら、以下の手順で行いましょう。

  1. 飼い主さんに背を向けるようにしてオスワリをさせる
  2. 片手であごを持ち、ゆっくりと顔を上に向かせてそのまま固定する
  3. もう片方の手で点眼薬を持ち、愛犬の頭の後ろから手をまわして点眼薬をさす

点眼薬をさした後は、おやつをあげてたっぷりと褒めてあげましょう。「嫌なことをされた」という印象で終わらせないようにすることもポイントです。

点眼薬を上手にさすコツ

点眼薬をさすときは、愛犬に点眼薬の容器が見えないようにすることが肝心です。得体のしれないものが正面から近づいてくると、恐怖心を与えてしまうからです。

また、冷たい液体が目に入ると驚いてしまう子もいるので、冷蔵保存をする必要がある点眼薬の場合は、常温で少し置いてから点眼するとよいでしょう。

目の異常に気がついたらなるべく早く病院へ連れて行こう

パグ

犬の目が赤くなっているときは、外傷や異物の混入、眼の疾患、アレルギーなど、さまざまな原因が考えられます。目は非常にデリケートな部分なので、家庭で異常に気付いたら動物病院を受診し、適切に治療を行いましょう。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の多飲多尿は病気のサイン。判断の目安や考えられる病気は?

あわせて読みたい

【獣医師監修】目薬を使う前に。サプリメントや食べ物で愛犬の白内障を予防しよう

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました