2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬はパンを食べても大丈夫?愛犬にパンを与える際の注意点を解説

最近、高級食パンや美味しいパン屋さんが話題になっていますね。バターの香りに誘われてパンを欲しがる愛犬についつい一口だけなら、と与えてしまう飼い主さんもおられるのではないでしょうか?

今回は犬に与えるパンについて、飼い主さんが知っておきたいことや、安全性・含まれる栄養成分などについてご紹介します。

食べもの

犬はパンを食べても大丈夫?パンに含まれる成分とは

パン

 犬はもともと肉食の動物です。人と生活を共にするようになったことで、雑食にも体が対応するようになったと言われています。そして現在、人の食べる穀物や野菜を犬が口にする機会も増えました。

小麦粉が原料であるパンは、基本的にシンプルなものであれば、犬が少量食べたくらいでは問題はありません。パンの原料は小麦粉の他に、塩、砂糖、イーストなどを使って作られます。一般的に販売されているパンの多くは、味や食感を良くするために、ショートニング(油脂)や牛乳、タマゴなどが使われています。

もし愛犬にパンを与える場合は、それらの材料がたくさん使われていない、シンプルな材料で作られたものを少量与えることをおすすめします。

また、犬用に米粉のパンの素も販売されています。愛犬のおやつにパンを手作りしてみるのもいいですね。

犬のパンはアレルギーにも注意!症状とその対処法

寝ている犬

 普段食べていないものを与えた場合、アレルギーにも注意が必要です。

パンの原料となる小麦粉は、犬がアレルギーを起こしやすい食材の1つなので、最近はドッグフードや犬のおやつにも小麦粉を使っていない商品が多くあります。他にもトウモロコシもアレルギーを起こしやすい食材として知られています。

その他の食材でもアレルギーを発症する可能性はあるので、初めて犬に与える場合は、一度にたくさん与えず少量から少しづつ様子を見て食べさせるようにして下さい。

嘔吐や下痢、体を頻繁に掻くなど、普段と違う様子が見られたらアレルギー症状かもしれません。早めに動物病院で診てもらうことをおすすめします。その時に食べたもの、量、いつ食べたかなど、獣医さんにしっかりと伝えられるようにしておきましょう。

犬にパンを与える時に注意しておきたいことは?

パン

 パンを与える時、その種類には気を付けましょう。 特に菓子パンには多くの油脂や砂糖が使われているため、肥満の原因にもつながります。 また、パンには塩分も意外に多く含まれているため、人より体の小さな犬にとって負担になってしまうことがあります。

そしてもっとも注意したいのは、絶対に犬に与えてはいけない食材が使われていることがあるということです。犬に与えてはいけない代表的な野菜であるタマネギの危険性についてご存知の方は多いはず。パンの具材にタマネギが使われていることはよくあります。

また、ハムやベーコン、ウィンナーなどの加工食品にも注意が必要です。加工食品には保存料などの添加物が多く使われているため、犬には与えない方がよいとされています。チョコレートを使ったパンも犬にとっては危険ですので注意が必要です。

これらのパンをテーブルの上に置いていたら、犬が食べてしまった!ということがないように注意しておきましょう。

愛犬のために知っておきたいパンについての知識

犬

 今回は「犬とパン」についてご紹介させていただきました。

愛犬には健康で少しでも長生きしてほしい、という想いは、多くの飼い主さんの願いだと思います。 その気持ちが現在のドッグフードなどの品質向上につながっているのかもしれません。

ついつい与えてしまう人間の食べ物は、犬の健康を害する可能性もあります。 愛犬の健康を守るために、飼い主の責任として、正しい知識を深めておくようにしましょう。

関連するキーワード

食べもの
タイトルとURLをコピーしました