『肛門腺絞り』というケアは、愛犬と暮らしている方ならきっと誰もがご存知かと思います。ですが、初めて家に犬を迎えるという方にはなじみの薄い言葉かもしれません。
しかし知らずにケアをしないままでいると、愛犬が病気になってしまうことも。そうならないためにも、犬を迎える前に『肛門腺絞り』というケアについての知識を蓄えておきましょう。今回は、愛犬にとって大切なケアのひとつである『肛門腺絞り』について詳しくご紹介します。
肛門腺絞り・肛門絞りとは?
肛門腺絞りは、単純に『肛門絞り』と呼ばれることもありますが、どちらも同じ意味で使われています。 どんなものかと言うと文字通り、肛門腺を絞って中に貯留している分泌物を出すというケアです。
肛門腺って?
肛門腺は、肛門嚢(こうもんのう)とも呼ばれ、犬の肛門を中心にして時計に例えると、4時と8時のあたり2か所に存在する袋状の器官です。
肛門腺の役割
肛門腺の中には、分泌液が溜まっています。この分泌液は排便の際に一緒に排出され、自分のニオイをつけるマーキングの役割を果たします。つまりどの子も、肛門腺から出る液にはそれぞれ違ったニオイがついているということですね。
お散歩でほかの子に挨拶をする時にお互いのおしりのニオイを嗅ぐのは、この分泌液のニオイを嗅いで相手を認識しています。さらに違うのはニオイだけでなく、分泌液の色や形状などもさまざま。液体状の子もいればペースト状の子もいたり、色も薄茶色や灰色の子などもいます。
肛門腺絞りの必要性について
排便時に一緒に排出される分泌液ですが、小型犬やシニア犬などは肛門周りの筋力が弱く、なかなか自分で出し切ることができません。そうすると、本来外に出さなければいけない分泌液が溜まったままになってしまい、肛門腺が炎症を起こしてしまうことも。
さらに症状が悪化すると、おしりの皮膚が破れて肛門腺破裂を引き起こしてしまうこともあります。そうなってしまうと、毎日通院して消毒をしたり、悪化すると手術が必要になる場合もあるので、定期的なケアが重要という訳です。
肛門腺炎を起こす前の症状
愛犬が肛門まわりを頻繁になめていたり、おしりをひきずりながら歩く『おしり歩き』をしていたら、肛門腺に分泌液が溜まっている可能性があります。炎症を起こしてしまう前に、肛門腺絞りをして分泌液を出してあげましょう。
肛門腺絞りが必要な犬種は?
先述のとおり、犬種問わず、筋力の弱い小型犬やシニア犬には肛門腺絞りが必要です。 ただ、中型犬や大型犬でも、みんながみんな自分で出せるというわけではありません。自分で出すのが苦手な子もいるので、定期的に溜まり具合を確認して、必要に応じて肛門腺絞りをしてあげましょう。
肛門腺の絞り方の手順
肛門腺絞りの基本的なやり方は下記の通りです。
- まずは愛犬のシッポを片手で持ち上げて、肛門が縦に伸びるように垂直に上に引っ張ります。
- 別の手で、肛門の下の時計で言うと4時と8時の位置に親指と人差し指を当て、表面ではなくちょっと奥の方をつまんで揉みほぐします。
- 2本の指でその肛門腺をつまんだまま、下から押し上げるように肛門の方へと絞り上げます。その際、分泌液が飛び散ることがあるので、肛門をティッシュやウェットティッシュで覆っておきましょう。
- 分泌液が出たら、ウェットティッシュでキレイに拭きとります。シャンプーをする時に一緒に肛門腺絞りをすれば、キレイに洗い流せるのでおすすめです。
肛門腺絞りをする頻度
肛門腺に分泌物が溜まる時間には個体差がありますが、目安として月に1度は肛門腺絞りをしてあげましょう。溜まりやすい子や過去に炎症を起こした子の場合は、2週に1度はチェックしましょう。
肛門腺絞りにはコツが必要な部分もあるので、なかなか自分でやるのは難しいという方はペットサロンや動物病院にお願いしましょう。トリミングで訪れた際に、肛門腺絞りもセットでやってくれるサロンも多いので、そういったサービスを利用するのもおすすめです。
愛犬の健康を保つために定期的に肛門腺絞りをしよう
肛門腺絞りは、愛犬の健康を保つためにもとても重要なケアです。今でこそ愛犬と暮らす方たちには常識となりましたが、一昔前は肛門腺絞りの必要性を知らない飼い主さんも多く、肛門腺炎になってしまう犬がたくさんいるという時代もありました。愛犬がおしりを気にしていたら、肛門腺絞りが必要なタイミングかもしれません。そのサインを見逃さず、しっかりとケアをして愛犬の健康を保ちましょう。
こちらの記事もチェック
あわせて読みたい
【獣医師監修】歩くときに後ろ足がよろけるのは病気のサイン?考えられる病気と対処法
あわせて読みたい
【獣医師監修】病気が潜んでいることも。愛犬のお尻が臭う原因と対処法
カテゴリーの人気記事