2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

チワワの歯に関する基礎知識|歯は何本?生え変わりはいつ?注意したいトラブルも

みなさんは愛犬の歯についてどれくらい知っていますか?何本生えているのか、乳歯はいつ抜けるのかなど、実はよく知らないという飼い主さんも多いと思います。基本的な知識についてはもちろん、超小型犬であるチワワには注意したいトラブルもあるので、愛犬の歯の健康を守るためにあらかじめ知っておくことが大切です。本記事では、チワワの歯の基礎知識をはじめ、注意したい歯のトラブルについてもご紹介します。

犬の生態/気持ち

チワワについての他の記事

チワワのお散歩時間はどれくらい?必要な運動量や注意すべきポイントも

チワワの原産国はどこ?犬種名の由来やルーツなどチワワの歴史を辿ろう

チワワの年齢は人間に換算するとどれくらいになるの?平均寿命や最高齢も

チワワの価格相場が知りたい|毛色や性別で値段は変わる?

チワワ図鑑|チワワの基本情報や見た目や性格の特徴について解説!

チワワの餌の適切な量は?1日の適量を知る方法や食事回数の目安を解説

チワワの歯って何本あるの?

チワワ

犬は生後3週間頃から歯が生え始めます。生後2~3ヶ月頃にはすべての乳歯が生え揃うと言われており、本数は全部で28本です。上顎と下顎の歯の本数は以下の通りとなります。

犬 乳歯

乳歯が生え揃う時期は、ものを噛みたい欲求が出てくるので、デンタルケアも兼ねて歯磨き効果のあるガムやおもちゃを与えてあげるのがおすすめです。

生え変わりはいつ?

乳歯が生え変わるのはだいたい生後4ヶ月頃からで、生後7ヶ月~1年にはすべて永久歯に生え変わります。永久歯は42本で、人間と同じく1度抜けてしまうと2度と生えてきません。乳歯が抜ける順番は切歯→犬歯→臼歯ですが、個体差もあるのでこの通りではないこともあります。

上顎と下顎の歯の本数は以下の通りです。子犬とは違い、上顎と下顎の歯の本数が異なるところが特徴です。

犬 永久歯

乳歯の生え変わりの時期は、歯がむずがゆくなるので、おもちゃを頻繁に噛んだり、人の手を噛んだりすることもあります。

乳歯を飲み込んでも大丈夫?

乳歯は、ご飯を食べているときや遊んでいるときに飲み込んでしまうケースも少なくありません。飼い主さんとしては、歯を飲み込んでしまっても問題ないのか気になりますよね。結論から言うと、乳歯を飲み込んでしまっても、便と一緒にでてくるので心配はいりません。引っ張りっこをしたあとのおもちゃに刺さっていたり、床に落ちていることもありますが、飲み込んでしまうことが圧倒的に多いようです。

抜けてしまった歯が永久歯の場合、歯周病などの病気が原因かもしれません。抜けてしまった原因を特定するために、動物病院へ行くことをおすすめします。

犬の歯の役割と噛み合わせについて

チワワ

犬の歯の役割と、正しい噛み合わせ・悪い噛み合わせについてもご紹介します。

歯の役割

犬の歯は切歯(門歯)犬歯前臼歯後臼歯の4種類です。それぞれの役割についてみていきましょう。

■切歯(門歯)

切歯は1番前に生えている歯で、人間でいう前歯にあたります。食べ物を噛み切る役割や、食べ物が口から出ないようにする役割があります。犬にはよく噛むという習慣がないため、使われることが少ない歯と言われています。

■犬歯

ものをしっかり咥えたり、引き裂く役割があります。肉食動物は特に発達している歯です。とても尖っているので、噛まれると怪我をする恐れがあります。

■前臼歯

食べ物を噛み切ったり、切り取ったり、細かくする役割があります。先は尖っており、平べったり形をしています。

■後臼歯

食べ物をすりつぶす役割があります。しかし、犬は丸飲みすることが多いため、草食動物のようには発達していません。

噛み合わせ

犬には正しい噛み合わせと、悪い噛み合わせがあります。悪い噛み合わせ(不正咬合)にはいくつか種類があるので、あわせてご紹介します。 

■正しい噛み合わせ|シザーズバイト(鋏状咬合)

一般的に正しいとされている噛み合わせです。ハサミのように上の切歯の内側に、下の切歯の外側が接している状態がハサミのようであることから、シザーズバイトと言われています。

■不正咬合|レベルバイト(切端咬合・水平咬合)

上の切歯と下の切歯がペンチのようにぴったり噛みあっている状態です。切端咬合、水平咬合とも言われます。

■不正咬合|クロスバイト(前方交叉咬合)

一部の歯の位置に異常がある状態です。上下の顎の骨には異常はありません。

■不正咬合|アンダーショット

下の切歯が上の切歯よりも前に出ている噛み合わせです。反対咬合とも言われます。不正咬合の1つではありますが、ブルドッグや、パグ、シーズーなどの短頭種ではアンダーショットが標準だとされています。

■不正咬合|オーバーショット

上の切歯が下の切歯より前に出ており、触れ合わない噛み合わせを指します。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の歯並びが悪くなってしまう原因|正しい咬み合わせと矯正方法を獣医師が解説

チワワは永久歯が足りないこともある?

チワワ

犬の永久歯は42本ですが、チワワやポメラニアン、短頭種など、一部の犬種は42本に満たないことも多いです。これを「欠歯」といいます。また、歯肉や顎骨の中に埋まっていて生えてこない歯のことを「埋伏歯」といいます。

欠歯は遺伝が原因とされており、基本的には特に治療する必要はありません。

埋伏歯は骨格が小さいことで歯が萌出するためのスペースが足りないことが原因だと考えられています。埋伏歯のまわりにある歯が圧迫されてしまったり、歯根や顎の骨を溶かしてしまうこともあるので、場合によっては手術しなくてはいけないケースもあります。

欠歯も埋伏歯も遺伝が原因であることが多いため、予防は難しいです。欠歯か埋伏歯かどうかは見ただけでは分からないので、レントゲンを撮って判断されます。

欠歯とは反対に、42本よりも歯の本数が多い場合を「過剰歯」といいます。過剰歯は特にブルドックをはじめとする短頭種に見られ、問題がなければ経過観察となります。しかし、歯が本来よりも多いことで噛み合わせや歯並びが悪くなったり、口の中の粘膜を傷つける恐れがあるほか、歯垢や歯石が溜まりやすいため、問題があると獣医師に判断された場合は抜歯となります。

チワワが気をつけたい歯のトラブル

チワワ

チワワは口の小ささから特に気をつけたいトラブルがあります。1つずつ見ていきましょう。

乳歯遺残

乳歯遺残とは、乳歯が抜けないまま永久歯が生えてきてしまい、乳歯と永久歯が並んで生えている状態です。チワワの他にトイプードルやヨークシャーテリアなどの小型犬によく見られます。特に犬歯は歯根が深いので、遺残しやすい傾向にあります。

乳歯が抜けていないことで、永久歯の位置や角度がおかしくなってしまい、歯並びや噛み合わせが悪くなります。噛み合わせが悪いと、ご飯が食べにくくなるほか、粘膜を傷つけてしまい痛みが生じることもあります。また、乳歯と永久歯の間に歯垢が溜まりやすくなるので、歯周病になりやすいです。

乳歯遺残は様子を見すぎると噛み合わせの悪さが直らないケースも多いため、永久歯が生えてきているにも関わらず乳歯が抜けないという場合は、早めに獣医師に相談しましょう。

詳しくはこちら

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の乳歯遺残は獣医師へ相談を。乳歯遺残の問題点と処置方法を紹介

歯周病

犬は成犬の8割が歯周病と言われています。そのため、日頃からのデンタルケアがとても大切です。犬は歯垢が歯石になるスピードが速いので、なるべく毎日歯磨きするようにしましょう。

乳歯遺残になりやすいチワワは、歯垢が溜まりやすいというリスクから、歯周病になりやすいです。歯周病は歯肉炎のみならず、菌が全身に広がって病気を引き起こしたり、歯根にたまっていた膿が排出され顔に穴が開いたり、顎の骨が溶けて骨折してしまうことも珍しくありません。重症化すると、命に関わるケースもあります。

歯周病を防ぐためには日頃の口腔ケアがとても大切ですが、もしも歯周病になってしまったときに、なるべく早い段階で気づくことができるかも重要です。以下のような症状が見られたら、動物病院へ連れていくことをおすすめします。

  • 口臭が強くなった
  • 歯がぐらぐらしている
  • 歯茎から出血している
  • ご飯をあまり食べない

詳しくはこちら

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の歯周病について|治療方法や費用、完治までにかかる時間などを解説

あわせて読みたい

犬の歯周病の原因や症状は?検査方法や治療法、治療費の例も解説

犬の歯の仕組みを知って予防歯科に努めよう

チワワ

犬は人間よりも歯の本数が多く、歯周病にもなりやすいです。そのため、健康的な歯を保つためには口腔ケアをしっかり行うことが重要になります。歯磨きを嫌がる子は多いので、慣れてもらうには根気が要りますが、子犬のころから歯磨きの習慣をつけることで、比較的楽にケアすることができるでしょう。

また、チワワは乳歯遺残や欠歯、埋伏歯などがみられることがあるので、歯並びや噛み合わせが悪くならないよう、歯の生え変わりの時期は特によく観察しておく必要があります。

愛犬の歯について心配なことがある場合には、なるべく早い段階で獣医師に相談するのが安心です。

シニアになると歯に関するトラブルも増えてきます。健康で長生きしてもらうためにも、日頃から愛犬の口腔ケアに力を入れるようにしてくださいね。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】健康維持のために大切な犬の歯磨きについて|上手なやり方や適切な頻度と慣れてもらうためのコツ

あわせて読みたい

ポメラニアンの歯に関する基礎知識|気をつけたいトラブルもご紹介

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました