2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

マルチーズの耳ってどんな形?犬の耳の形やお手入れが必要な理由を知ろう!

ふわふわの被毛にまんまるの目をしたマルチーズは、古くから人間と暮らしてきた歴史を持ち、何世紀にもわたって愛され続けている犬種です。愛らしい見た目に穏やかで甘えん坊な性格から、日本でも飼っている人が多いので、見かけたことがある人も多いと思います。そんなマルチーズの耳の形に注目したことはありますか?本記事ではマルチーズの耳に焦点をあて、犬の耳の構造からマルチーズに耳掃除が必要な理由と動物病院に行くべきサインについてご紹介します。

健康管理/病気

マルチーズについての他の記事

【獣医師監修】マルチーズの目の周りが赤いのは病気?考えられる原因とは

マルチーズの飼い方|しつけのポイントをおさえて上手に育てよう

【獣医師監修】マルチーズがかかりやすい病気にはどんなものがある?予防するためにできることを知っておこう

マルチーズの睡眠時間について|どれくらい寝る必要があるの?寝すぎは病気のサイン?

マルチーズを迎えたらどんな名前をつける?人気の名前をご紹介!

マルチーズが老犬になったら|愛犬がシニア期に入ったら注意したいこと

犬の耳について

犬の耳

犬の耳はしっぽと同じく犬の気持ちが表れる部位で、犬種によってその形はさまざまですよね。マルチーズは被毛の量が豊富なので、どんな形をしているかよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。まずはじめに、犬の耳の形の種類やマルチーズの耳の形についてご紹介します。

犬の耳の形は大きく分けて2種類

細かく見ていくとたくさんの種類がありますが、犬の耳の形は大きく分けると「立ち耳」と「垂れ耳」の2種類です。

オオカミのルーツを持つ犬は、かつて野生で暮らしていた頃、外敵から身を守るために遠くの音もよく聞こえるようみんな立ち耳でした。垂れ耳の犬が誕生した理由には諸説ありますが、人間と暮らす中で外敵に襲われる心配がなくなっていったことや、猟に従事するにあたり環境に適応した身体を持つよう改良されたこと、愛玩犬として選択交配が進められたことなどが主な理由ではないかと言われています。

■犬の耳の形と代表的な犬種の例

  • 立ち耳(プリックイヤー):柴犬、秋田犬、シベリアンハスキー、ポメラニアン
  • こうもり耳(バットイヤー):フレンチブルドッグ、コーギー
  • ろうそく耳(キャンドルフレームイヤー):ミニチュアピンシャー
  • 半立ち耳(コックドイヤー):コリー、シェットランドシープドッグ
  • ボタン耳(ボタンイヤー):ジャックラッセルテリア
  • ローズ耳(ローズイヤー):パグ、ブルドッグ、ウィペット
  • 垂れ耳(ドロップイヤー):トイプードル、ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー、ビーグル
  • ペンダント耳(ペンダントイヤー):ミニチュアダックスフンド、バセットハウンド
  • 折れ耳(フォールドイヤー):キャバリアキングチャールズスパニエル、アメリカンコッカースパニエル
  • V字型耳(Vシェイプイヤー):ワイマラナー、ブルマスティフ

※パグはローズイヤーだけでなく、ボタンイヤーの子もいます。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

耳の長い犬種9種類をご紹介!なぜ犬には立ち耳と垂れ耳が存在する?

マルチーズの耳は立ち耳?垂れ耳?

フルコートのスタイルがスタンダードなマルチーズは豊かな被毛に隠れていて分かりづらいですが、垂れ耳の犬種です。テディベアカットやパピーカットも可愛いですが、垂れ耳を活かしたタッセルカットもよく似合います。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

マルチーズのトリミングの頻度はどれくらいが適切?人気のカットスタイルもご紹介します

なぜ耳のお手入れが必要なの?

マルチーズ

健康な犬であれば自浄作用が働いているので、耳のお手入れは必要ないと言われています。ではなぜマルチーズは耳のお手入れが必要なのでしょうか?

垂れ耳の犬は蒸れやすい

先述した通りマルチーズの耳は垂れ耳です。さらに長毛種のため耳の中にも毛が生えています。犬の耳はL字の構造をしており、通気性が悪いため細菌が繁殖しやすいですが、垂れ耳で、耳の中にも毛が生えているマルチーズは、耳の穴が塞がっている状態になってしまうので立ち耳の犬と比べてより蒸れやすく、外耳炎などの耳の病気を引き起こしやすいのです。

そのため、定期的に飼い主さんが耳の様子を観察して、場合によってはお手入れをしてあげる必要があります。

自宅でのお手入れ方法が知りたい

マルチーズ

マルチーズは耳のお手入れが必要なことが分かりましたが、自宅でのお手入れ方法はどうすればよいのでしょうか?手順を簡単に説明します。

【準備するもの】

  • イヤークリーナーまたはイヤーローション
  • コットンや柔らかい脱脂綿
  • 愛犬の好きなおやつやおもちゃ

【普段のお手入れ】

  1. 犬用のイヤークリーナーまたはイヤーローションをコットンに含ませる。
  2. 目に見える範囲で耳の内側を毛流れに沿って汚れを優しく拭き取る。
  3. 耳掃除が終わったらご褒美におやつをあげたいお気に入りのおもちゃで遊んであげましょう!

※掃除する際には耳の奥は触らないようにしてください。また、人間用のウェットティッシュなどは使わず、犬用のクリーナーやローションを使うことをおすすめします。嫌がる場合には無理に行わず、獣医師やトリマーさんに任せましょう。

【汚れているとき】

  1. イヤークリーナーを耳の中に入れ、耳の根元を優しくマッサージします。
  2. 犬が頭を振ると汚れが出てきます。
  3. 優しく拭き取ってください。

※ただし、犬がうまくイヤークリーナーを排出できない場合、耳の中に薬液が残ってしまいトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。汚れがひどい場合には自己判断せず、動物病院で1度診てもらうのが安心です。

通販サイトにはたくさんの種類のイヤークリーナー、イヤーローションが売っているので、愛犬にあったものを選びましょう。低刺激、無香料、添加物不使用などのものがおすすめです。迷ってしまう場合には、かかりつけ医に相談してみてください。

  • ミミキュアワン
Amazon商品ページはこちら
  • LaLa.Clear
Amazon商品ページはこちら

耳掃除のポイント

自分で耳掃除をする際に注意することをまとめました。

  • 耳の状態のチェックは1週間に1回程度
  • しっかりした掃除の目安は月に1~2回 ※普段は汚れていたら優しく拭き取る程度でOK
  • 綿棒や耳かきは耳を傷つけたり汚れを押し込んでしまう恐れがあるので使わない
  • 力は入れずに優しく拭き取る
  • 耳毛を抜くのはプロにお任せしよう

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の耳毛は処理したほうがいい?病気のリスクやお手入れ方法も解説

こんなときは動物病院へ

マルチーズ

耳はデリケートな部分なので触られるのを嫌がる子も少なくありません。そのため、耳のチェックや耳掃除をしたくても出来ず、1度もしたことがないという飼い主さんもいると思います。体質によって汚れやすい子もいるので、以下のような様子が見られたら動物病院へ連れていきましょう。

  • 耳垢が多い
  • 耳垢が黄色い・茶色い・黒い
  • 耳垢がベタベタしている
  • 耳だれが見られる
  • 耳から悪臭がする
  • 耳の中の色が黒い
  • 耳を痒がる
  • 頭をよく振る
  • 耳の周りを触ると嫌がる

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】病気が潜んでいる可能性も。犬の耳の中が黒くなる原因と対処法を解説

あわせて読みたい

犬がよく耳をかくのは病気?日頃の臭いチェックやお手入れで愛犬の耳の病気予防を心がける

実はとても大事な耳のお手入れ

マルチーズ

犬を飼ったことのない人であれば、「犬にも耳掃除が必要なの!?」と思う方もいるかもしれません。犬の耳はデリケートなので、過剰なお手入れはかえって耳の中を傷つけてしまう恐れがありますが、垂れ耳や耳の中にも毛が生えている犬は飼い主さんの健康チェックが耳の病気の予防や早期発見に繋がります。耳の病気は1度かかってしまうと再発しやすかったり、長く通院する必要があるケースも珍しくないので、子犬のうちにボディコントロールのトレーニングをして、耳を触られても嫌がらないようにしつけましょう。

自分でお手入れするのが難しいという場合には、耳洗浄や耳毛の除去などを行ってくれる動物病院やトリミングサロンもあるので、相談してみてください。日頃から愛犬の様子をよく観察して、少しの異変も逃さないようにしたいですね。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬のボディコントロールって?トレーニング方法やしつけのコツを解説します

あわせて読みたい

マルチーズは抜け毛が多い?被毛の特徴やお手入れの方法をご紹介!

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました