2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

【獣医師監修】犬の脱毛は病気のサイン?見られる症状と対処法について

愛犬の毛が抜けているのを発見した経験がある飼い主さんは少なくないのではないでしょうか?犬の毛が突然抜けるという場合、もしかしたら何らかの病気が隠れているかもしれません。本記事では、犬に脱毛が見られた場合に考えられる病気や症状について紹介します。早期発見に繋げられるよう、日々の健康チェックに役立ててくださいね。

健康管理/病気

犬の病気についてのほかの記事

【獣医師監修】犬のアジソン病は何が原因で発症する?治療法や病気との向き合い方を解説

【獣医師監修】犬の前庭疾患の初期症状は?歩き方に異変を感じたら要注意

【獣医師監修】犬の膿皮症を予防するために。高温多湿の季節には特に注意しよう

犬のアトピー性皮膚炎とは?症状や原因、具体的な治療法も紹介

【獣医師監修】犬の漏斗胸という病気について解説|初期症状から原因、治療法まで

【獣医師監修】犬の急性すい炎とは|再発率が高い?発症の原因や予防法もご紹介

愛犬の毛が抜けている・・考えられる病気って?

犬 脱毛

愛犬の毛が抜けているのを発見したら、何かの病気ではないかと心配になりますよね。ここでは脱毛が見られる際に考えられる主な病気を紹介します。

アレルギー性皮膚炎

アレルギー性皮膚炎とは、免疫機能がアレルギーの原因物質(アレルゲン)に過剰反応することで生じる皮膚炎です。アレルゲンとなるものは食べ物やノミ・ダニ、花粉・ハウスダストなどさまざまで、原因の特定にはアレルギー検査が必要となります。

主な症状はかゆみで、かゆみが出る部分は目や口の周り、耳、足先などが多いです。かゆさから患部を噛んだり引っ掻いたりすることによって毛が抜けてしまうことがあります。

クッシング症候群

クッシング症候群は、副腎から分泌されるコルチゾールが過剰に産出されることで発症する病気です。お腹がぽっこりしたり、皮膚の黒ずみや脱毛が見られるほか、多飲多尿になります。

かゆみは発生しないことが多いため、身体を掻いている様子が見られないのに毛が抜けているという場合には注意が必要です。高齢な犬ほど発症しやすいと言われています。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

犬のクッシング症候群ってどんな病気?原因や症状、治療法を解説

膿皮症

犬の皮膚に常在している細菌が、犬の免疫機能の低下や皮膚バリア機能の破綻(アレルギーなど)などで異常に増殖し発症する皮膚病を膿皮症と言います。主な症状は赤みやかゆみです。

犬が患部を掻いたり噛んだりすることで、脱毛したような状態になってしまいます。犬種に関わらず発症する可能性のある病気なので、日頃から愛犬の行動をよく観察しておきましょう。

甲状腺機能低下症

甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)とは、喉のあたり(気管の横)にある甲状腺という臓器の機能が低下する病気です。クッシング症候群の次に多く見られる内分泌疾患の1つで、動きたがらなくなったり、元気不振、体温低下、太りやすくなるなどの症状が見られます。

また、左右対称の脱毛、皮膚の色素沈着など皮膚・被毛にも変化が見られるので、愛犬の様子をよく観察しておくことが大切です。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の甲状腺機能低下症とは?早期発見するには定期的な健康診断を

毛包虫症

毛包虫症(もうほうちゅうしょう)とは、健康な犬の皮膚にも存在するニキビダニやアカラスとも言われる寄生虫が、毛穴で異常増殖することで発症する皮膚炎です。目や口、足の周りの脱毛が見られます。

痒みや炎症を伴うことが多く、見た目の変化で気づくことが多いです。皮膚バリアがまだ弱い子犬や、免疫力が低下している老犬が発症しやすいといわれています。

愛犬に脱毛が見られた場合に飼い主さんができること

犬 脱毛

愛犬に脱毛が見られた場合はすぐに動物病院へ連れていきましょう。自己判断せずに原因を突き止めることが大切です。

動物病院を受診する目安

以下のような症状がある場合は、今回紹介した病気以外の病気を発症している場合があるため、すぐに動物病院を受診しましょう。

  • 部分的に脱毛している
  • 脱毛している部分をよく掻く、舐める
  • 脱毛した部分に赤み、黒ずみがある
  • 地肌がくっきり見える
  • かさぶたが目立つ

病気以外の理由でも脱毛が見られることはある?

犬 脱毛

犬の毛が抜ける原因が病気ではないケースもあります。どんな理由で被毛が抜けることがあるのか1つずつ見ていきましょう。

換毛期

犬には春と秋の年に2回、季節に合わせて被毛が生え変わる「換毛期」があります。換毛期は抜け毛がとても多くなり、毛並みにもムラができるため、一見脱毛しているように見えることがありますが、換毛期による脱毛は病気ではないので心配する必要はありません。

老化

犬もシニアになると被毛が薄くなっていくことがあります。老化によって新陳代謝が落ちたり、ホルモン機能が低下するためです。

栄養不足

健康的で美しい毛並みを維持するためには亜鉛、ビタミン、タンパク質などの栄養素が必要不可欠です。バランスの良い食事が取れていない場合、栄養素が足りず、被毛がパサパサしたり、脱毛しているように見えることもあります。

ストレス

犬はストレスを感じると自分の身体を引っ掻いたり噛んだりすることがあります。同じ部位を繰り返し噛んだり舐めたりすることで脱毛してしまうのです。ストレスの原因となっているものを突き止め、早急に取り除いてあげる必要があります。

愛犬に脱毛が見られたら動物病院へ

犬

犬の毛が抜ける原因は換毛期や老化など病気ではないこともありますが、はじめから「歳だから」、「ストレスかも」と決めつけず、かかりつけ医に相談することが大切です。病気が原因となっている場合は、早急に原因を解明し、適切な治療を受けることが重要になります。

普段から愛犬の様子をよく観察して、少しの異変にも気づけるようにしましょう。

こちらの記事をチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬のマラセチア皮膚炎について|発症の原因と治療法、予防法を解説します

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬のニキビダニ症という皮膚病は人にうつる?原因と治療法も解説

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました