2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

【獣医師監修】子犬のしつけを始めるのに適切な時期は?褒め方・叱り方などしつけのコツを解説

犬と人間が幸せに暮らすためにしつけは必要不可欠です。子犬のうちからしっかりとしつけて信頼関係を築くことが重要ですが、しつけはいつから始めるべきなのでしょうか?

今回の記事では、子犬のしつけを始める時期や、教えるコツと注意点、子犬に大切な2つのしつけについてご紹介します。

しつけ

しつけやトレーニングのコツについてのほかの記事

【獣医師監修】犬のしつけは「褒める」ことが重要|ワンランク上の褒め方を知って効果的にしつけよう

【獣医師監修】犬にマテを覚えさせるコツとは|しつけのポイントと注意点を知ろう

犬の「ターゲットトレーニング」ってどんなトレーニング?練習方法など解説!

犬のマットトレーニングとは|お出かけが楽チンになる?教え方やマットの選び方を解説

「クリッカートレーニング」って知ってる?愛犬に上手に教えるためのやり方と注意点をチェック

犬のボディコントロールって?トレーニング方法やしつけのコツを解説します

子犬のしつけはいつから始めるのが適切?

子犬

子犬にしつけをしてもなかなか伝わらない場合、覚えてもらえないのでは?と考えがちですが、子犬が成長するのはあっという間です。しつけはできるだけ早いうちに始めましょう。

しつけは家に迎えたその日から

子犬は学習能力が高く、特に社会化期と呼ばれる生後3週齢から12週齢は、犬が人間や他の犬との関わり方を学んだり、社会の中で出会うさまざまな刺激に慣れやすい大切な時期です。

動物愛護法で生後8週齢未満の子犬は販売できないと定められているので、一般的に家庭に迎え入れられる子犬は、既に社会化期になっています。

さまざまなことを学習しやすい社会化期を逃さないよう、子犬を迎えたその日からしつけを始めましょう

社会化期の経験が大切

子犬のしつけは、社会化期にどれだけの経験をさせてあげられるかがポイントです。触れても嫌がらないように身体中を優しく触ったり、車の音や掃除機の音を聴かせるなど、色々な経験をさせましょう。

社会化期を過ぎると、少しずつ物事への警戒心を持ち始める時期に突入します。

社会化期の経験はその後に影響する

社会化期に留守番ばかりさせてしまったり、色々な経験ができなかった犬は神経質で臆病になったり、ちょっとしたことでも我慢できない犬になりやすいと言われています。

また、無駄吠えや噛み癖などの問題行動を起こすようになりやすいとも言われています。

子犬をしつける際のポイントと注意点

子犬

ここでは、子犬をしつけるためのコツと注意点をご紹介します。

できたときにきちんと褒める

しつけで最も大切なことは、好ましい行動を取ったときにきちんと褒めてあげることです。わかりやすく褒めることで犬は嬉しいと感じ、褒めてもらうために好ましい行動を繰り返すようになります。

時間が経過してから褒めても、犬は何を褒められているのかわからないので、上手にできたときにすぐ褒めることが大切です。

褒め方のポイント

高いトーンの声でたくさん褒めてあげましょう。声をかけながら愛犬を撫でることも「褒められている」と感じてもらいやすい行動です。

お気に入りのおやつを与えるのも効果的な褒め方です。与えすぎるとカロリーオーバーになるので、与えすぎには注意しましょう。いつもの主食が大好きな子であれば、おやつ代わりに主食のドライフードの粒を2、3粒与えることで満足してくれるので、体重管理がしやすくなります。

叱り方には注意が必要

犬がいけないことをしたときに、名前を叫んだり、大声で怒鳴ったり、マズルをつかんではいけません。犬が臆病になったり、攻撃的な性格になることもあります。褒めるときと同様、その場ですぐ叱るようにします。

飼い主さんに構ってほしくていたずらをしているような場合には、声をかけると「飼い主さんの気を引くことができた」と逆に喜んでしまい、逆効果になってしまうことがあるので、徹底して無視をしましょう

叱り方のポイント|言葉で叱るとき

「イケナイ」「ダメ」「NO」など、短くわかりやすい言葉で叱りましょう。高い声では褒められていると勘違いすることもあるので、なるべく低く、大きめの声で叱ります。

叱り方のポイント|無視するとき

飼い主さんの興味を引きたがって無駄吠えをしたり、飛びついてくるようなときは無視します。犬の行動には一切反応せず、背を向けたり、部屋から出て行ってしまいましょう。無視する時間は、犬の反応や様子をよく観察して決めましょう。

子犬をしつける上で大切なことは?

子犬

子犬に大切な社会化教育、人間との暮らしに必要なしつけについてご紹介します。

社会化教育する

先述のように、子犬の頃にケージに入れっぱなしにしたり、お留守番ばかりで独りの時間が長い生活をしていると、社会化不足となって不安や恐怖心を抱きやすい性格になってしまいます。分離不安症という精神症状も社会化不足から引き起こされます。

ワクチンプログラムが終了しておらず散歩ができないときでも、飼い主さんが抱っこして外の音や風、においを感じさせてあげましょう。家族以外の外部の方に触ってもらったり、車に乗せる、シャンプーする、動物病院に行くなどの経験も良いでしょう。

人間との暮らしに必要なことをしつける

人間と暮らしていく上で、トイレのしつけやハウスのしつけをはじめ、無駄吠え、甘噛みなどのしつけは基本的なもので生活に欠かせません。すぐに覚えられるものではないので、時間をかけて根気強くしつけましょう。

基本的なしつけができていないと飼い主さんの言うことを聞かなくなったり、問題行動の原因にもなります。また、我慢ができないせいで、将来、動物病院やトリミングサロンで十分なケアが受けられないこともあります。

しっかりしつけをして愛犬と信頼関係を築こう

子犬

子犬のしつけは、人間と犬がお互いに幸せに生活していくために欠かせないものです。

しつけがうまくいかないと、無駄吠えや噛み癖などの問題行動につながることもあるので、自分の愛犬の性格に合った方法で根気強くトレーニングしましょう。しつけ方に不安があれば、プロのドッグトレーナーやしつけ教室に通って相談するのもおすすめです。

愛犬の気持ちを理解しながら、上手に導いてあげてくださいね。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の白内障は手術で治る?発症の原因や検査の方法を紹介します

あわせて読みたい

子犬のしつけ教室って何を学ぶ所?通うべき?効果は?気になる子犬のしつけ教室を解説!

関連するキーワード

しつけ
タイトルとURLをコピーしました