2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

【獣医師監修】知らぬ間に進行していることもある犬の膵炎(すいえん)について。普段の生活から気をつけたい予防法とは

今までに、愛犬が腹痛や嘔吐、下痢を起こして、もしかしたら膵炎かも?と心配された経験はありますか?

犬の「膵炎(すいえん)」は、文字通り膵臓が炎症を起こす病気のことですが、他の内臓の病気に比べると診断が難しく、重症化すると命に関わる危険をはらんだ病気です。今回は、膵炎を発症してしまう原因や初期症状、治療法から予防法についてご紹介します。

健康管理/病気

犬の病気についてのほかの記事

【獣医師監修】犬の漏斗胸という病気について解説|初期症状から原因、治療法まで

【獣医師監修】犬の門脈シャントはどんな病気?初期症状や発症の原因、治療法・予防法が知りたい

【獣医師監修】犬の急性すい炎とは|再発率が高い?発症の原因や予防法もご紹介

【獣医師監修】犬の消化器トラブル「大腸炎」について|症状や原因と治療方法などを解説

【獣医師監修】人間にも感染する犬の皮膚糸状菌症について|発症の原因や症状、治療法などを解説します

犬の皮膚病「天疱瘡(てんぽうそう)」について。かかる原因や症状、治療法を解説

犬の膵炎という病気について

寝ている犬

膵炎には急性膵炎慢性膵炎がありますが、犬で問題になるのはほとんどが急性膵炎です。

急性膵炎は、膵臓から分泌されるタンパク分解酵素が何らかの原因により活性化され、膵臓自体を自己消化してしまうことでさまざまな症状が見られます。

慢性膵炎は進行性の細胞傷害・破壊と線維化によって膵臓が徐々にかたくなり、消化吸収に影響を及ぼします。

重症化すると腎不全や糖尿病を引き起こしたり、最悪の場合死に至ることもあります。

初期症状

食欲低下、嘔吐、下痢、よだれが増えるなどの症状が見られます。かなりの腹痛を伴うため、前肢を伸ばして腰を上げる姿勢を続ける「祈りのポーズ」が見られることもあります。

他の犬や人間にうつる?

膵炎自体は感染性の病気ではないため、他の犬や人間にうつるということは考えにくいでしょう。

犬の膵炎の原因とは

犬

膵炎のはっきりとした原因はわかっていませんが、次に挙げるようなものは膵炎の発症に関係があると言われています。

膵炎の原因1・内分泌疾患

糖尿病やクッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)、甲状腺機能低下症などの内分泌疾患を患っている犬は、膵炎を発症する危険性が高くなるとされています。

膵炎の原因2・高脂肪食を食べている犬や肥満犬

脂肪分の多いフードやおやつを食べるなど、偏った食餌内容が続くことや、高脂血症・肥満などが原因となり、膵炎が引き起こされる可能性があります。

高脂血症のなかでも、トリグリセリドの数値が高い病態を高トリグリセリド血症と呼びます。高トリグリセリド血症は、急性膵炎の他にも、神経障害、脂質眼房水、網膜脂血症、尿石症などの危険因子とされています。よって、健康診断などで血液検査を行った際に、トリグリセリドの数値が高かった子は注意してみておく必要があります。

かかりやすい犬種や年齢

ミニチュア・シュナウザーヨークシャー・テリアなどのテリア種、コッカースパニエルプードルなどの犬種に多いとされています。(※1)

これらの犬種は脂質代謝異常を起こしやすい犬種であるために、膵炎を発症するリスクが高いと考えられています。また、中高齢で肥満のメスに多く発症する傾向があります。

※1 犬種特異的な脂質代謝異常について

犬の膵炎の治療方法は?

犬 病院

症状に応じて、脱水を改善するための輸液療法や、制吐剤、抗炎症剤や鎮痛剤などの投薬治療が行われます。膵臓の働きを抑制するため少しの間絶飲絶食することもありますが、あまり長くの絶食はかえって膵臓に負担をかける可能性があります。制吐剤などの注射で吐き気が抑えられたら、低脂肪の食餌を少量ずつ、数回に分けて与えます。

治療にかかる費用

治療にかかる費用は、膵炎による消化器症状の程度や治療を受ける動物病院によって異なります。

症状が比較的軽く、通院のみの治療の場合には、血液検査やレントゲン検査、超音波検査、皮下点滴、治療のための各種の注射など、2~3万円くらいになるようです。

症状が重度で入院治療が必要になる場合には、泊まりで静脈点滴を継続することとなるので、5~10万円ほどの治療費となると考えられます。

犬の膵炎を予防するには

犬 散歩

脂肪を多く含むおやつや食餌は与えないようにし、栄養バランスのとれた総合栄養食を与えましょう。量を与えすぎないよう、一日の給与量を決めて与えることも大切です。

また、室内犬であっても適度な運動が必要です。散歩の量は犬種などにより異なりますが、目安として小型犬では1日2回、20~30分ずつ散歩に行きましょう。

再発する可能性

急性膵炎を発症した犬が、回復期に再発してしまうことがあります。再発後に膵炎が悪化し、慢性化して慢性膵炎に移行することもあります。

適切な体重管理で予防に努めましょう

子犬

膵臓は病気になっても目立った特徴的な症状が出ないことから「沈黙の臓器」と呼ばれています。症状が軽度の場合は見逃されやすく、気がつかない間に進行してしまうこともあるので、日頃から食餌管理や肥満には注意しましょう。

膵炎は重症化すると命に関わる病気なので、早めに対処することが大切です。愛犬に消化器症状がみられたら、一過性の胃腸炎かもと甘く見ずに、早めに動物病院を受診しましょう。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の遺伝子検査で何がわかる?メリットとおすすめの検査キット3選

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の肝炎は気がつきにくい?代表的な原因と治療法を解説します

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました