2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

【獣医師監修】散歩中に犬が吠えてしまう理由を解説します|対策としつけ方もあわせて紹介

皆さんの愛犬は「無駄吠え」しやすい子ですか?

散歩中に愛犬が吠えてしまうという悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。犬が吠えるのはさまざまな理由がありますが、改善するためには原因を特定する必要があります。

今回は、犬が散歩中に吠える原因と、対策やしつけ方について解説していきます。吠えてしまう犬の心理を理解し、改善に取り組んでいきましょう。

しつけ

犬が吠える理由や吠え癖についての他の記事

【獣医師監修】犬が吠える10の理由|知っておきたい対策方法をまとめました

【獣医師監修】犬が来客に吠える理由を知ろう|犬種ごとの違いや正しい対応についても解説します

犬が吠えるときの対処法3点|愛犬が吠えるときの心理を理解し、適切に対処してあげよう!

愛犬の無駄吠えにお悩みの方必見!改善方法とおすすめのアプリをご紹介

【獣医師監修】犬が夜に吠える理由と効果的な対処法

犬のチャイム吠えの理由は?犬のチャイム吠え対策にはコレを試して!対処法まとめ

犬が散歩中に吠える原因とは

犬 散歩

犬が散歩中に吠えるのには様々な原因があります。ここでは、考えられる原因を4つご紹介していきます。 

原因1:社会化が済んでいない

子犬のころの社会経験の少なさが吠える原因のひとつとして考えられます。犬は生後3週齢から12週齢の社会化期に多くの人間や物に触れ合うことで、周りの環境に慣れていきます。

社会化が済んでいないと、知らない環境に置かれた際に恐怖心を感じたり、他の人間や犬に対しても強い警戒心を持ってしまいます。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬の社会化期の必要性や時期は?すべきことや気をつけることを解説

原因2:興奮している

飼い主さんと散歩に行けることが嬉しくて興奮し、吠えているとも考えられます。好奇心旺盛な犬は、散歩中あらゆるものに興味を示すため、興奮しやすいです。

好奇心旺盛で興奮しやすい性格の犬種としては、チワワやポメラニアンなどが該当します。

原因3:怖いものが近くにある

犬は恐怖心を感じたときに吠えることがあります。特定の場所や物、音に対して吠える場合は、その対象物に恐怖心を持っているのかもしれません。

犬が恐怖心を感じているときには、以下の仕草が見られるようになります。

  • ブルブルと震える
  • 耳を後ろに傾ける
  • 腰が引けている
  • 尻尾が下がっている
  • 尻尾を股の間に挟む

吠えると同時にこれらの仕草が見られるようであれば、恐怖心が原因となっているということを理解してあげましょう。

原因4:縄張りを主張している

縄張り意識が強い犬は、他の犬が近くにいるだけで吠えることがあります。散歩コースを自分の縄張りだと強く意識しているのでしょう。

去勢していないオスは縄張り意識が強いといわれています。また、シェパードやミニチュアシュナウザーなど、犬種によっては元々縄張り意識が強い性格である場合もあります。

犬が散歩中に吠える際の対策

犬 散歩

犬が散歩中に吠える原因を特定できたら、実際に対策をとってみましょう。ここでは、代表的な3つの対策を紹介していきます。

対策1:散歩コースを変える

社会化不足や、興奮することが吠える原因であった場合、普段使っている散歩コースを変えてみましょう

特に、原因が社会化不足にある場合は、他人がたくさん通る道や大きな音が鳴る大通りなどは避けることをおすすめします。

静かな環境に身をおくことで、落ちついた状態で散歩ができるようになるでしょう。

対策2:怖がっているものに慣れさせる

怖がっている対象物に慣れさせることも、吠えの対策として有効です。長時間の散歩に挑戦し、家以外の環境と関わる時間を増やしてあげましょう。少しずつ慣れていくことで、吠える回数が減っていきます。

また、吠えたとき飼い主さんが慌ててしまうと、その緊張感が犬にも伝染し、より興奮してしまうことに繋がります。落ち着いた声で話しかけながら、危険がなく安全であることを認識させてあげてください。

対策3:おやつで注意を逸らす

犬が散歩中に吠えそうだなと感じたときは、おやつを見せて対象物から注意を逸らすのも効果的です。注意が逸れることで、一時的に吠えることを回避できます。

吠えてからおやつを渡してしまうと「吠えるとおやつがもらえる」と勘違いしてしまうため、吠えるのをやめたときや、吠える前に限定してあげるようにしましょう。

散歩中に吠えさせないようにするためのしつけ方

犬 散歩

吠えるのをやめさせるには、散歩中の対策だけでなく、普段のしつけも大切です。ここでは、吠えさせないためのしつけ方法を2つ解説していきます。

しつけ1:得意な指示を用意しておく

「おすわり」といったような、犬が得意な指示を用意しておくことで、吠えるのをやめさせることができます。

犬が指示をしっかり聞けるように、普段から指示をした後は、おやつをあげたり、褒めたりしておくことが大切です。そうすることで、吠えるよりも指示を聞くことを優先するようになるでしょう。

また、散歩中に吠えても何もいいことが無い、と教えることで吠えるのを抑えることもできます。散歩中に犬が吠えたら、声で反応したりせず無視をしてみましょう。

しつけ2:吠えるのをやめたら褒める

しつけの基本ではありますが、吠えるのをやめたときはしっかり褒めてあげましょう。吠えるのをやめさせたいばかりに、吠えている最中に声がけしてしまうと、逆効果になってしまいます。

また、吠えた後だけでなく、落ち着いて散歩できているときにも褒めてあげると、より効果的です。「吠えなければ褒められる」ということを少しずつ認識させてあげましょう。

愛犬が吠えるときの心理を理解しよう

犬 散歩

散歩中に犬が吠えるのには必ず原因があります。「なぜ吠えるんだろう」と、愛犬の気持ちに寄り添い、原因を見つけ、改善してあげるようにしましょう。

まずは散歩コースを変えたり、おやつに注意を向けたりと、一時的な回避方法を試してみてください。しかし、長期的に散歩をしていくことも考えると、吠えないためのしつけをしておくことが大切です。

散歩中だけでなく、普段から吠えてはいけないということを認識させ、快適な散歩ができるようにしましょう。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬のニキビダニ症という皮膚病は人にうつる?原因と治療法も解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が来客に吠える理由を知ろう|犬種ごとの違いや正しい対応についても解説します

関連するキーワード

しつけ
タイトルとURLをコピーしました