2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

オーストラリアンシェパードはお手入れが大変?抜け毛・毛玉対策について紹介します

ふわふわした飾り毛がゴージャスなオーストラリアンシェパードは、日本ではあまり見かけない犬種ですが、賢く落ち着いた性格で海外では人気のある犬種です。今回は、日本ではまだまだ希少なオーストラリアンシェパードの被毛のお手入れ方法について紹介していきます。被毛タイプから家庭でのお手入れ、トリミング、抜け毛や毛玉対策についてご説明しますので、お迎えしたいと考えている方、すでに一緒に暮らしている方はぜひ参考にしてみてください。

飼い方/育て方

オーストラリアンシェパードについての他の記事

牧羊犬オーストラリアンシェパードの性格について!活躍の歴史から上手なしつけ方、環境づくりのコツなどもあわせてご紹介

オーストラリアン・シェパードを子犬からお迎えしたい方必見!成長スピードや子犬期からの育て方まで

オーストラリアンシェパードってどんな犬種?特徴や性格、かかりやすい病気、育て方まで

オーストラリアンシェパードについて|適正体重・かかりやすい病気や平均寿命

オーストラリアンシェパードの被毛の特徴

オーストラリアンシェパード

 オーストラリアンシェパードの抜け毛の多さやお手入れ方法を知るためには、被毛タイプを理解する必要があります。ここでは、コートタイプや被毛の構造、毛色について紹介していきます。 

代表的なカラー

 ブルーマール、レッドマール、ブラック、レッドの4種類の色をベースに白い班のある子やタンポイントのある子も認められています。

同じ模様の個体は2匹といないと言われているほど毛色の組み合わせや模様の種類は豊富です。

コートタイプ

 オーストラリアンシェパードは、直毛かウェーブのかかった長毛種です。毛量が多く、フサフサの飾り毛が前肢の後ろと大腿部、首や胸の部分にあります。 

被毛の構造

 オーストラリアンシェパードは、皮膚を保護する役割を果たすオーバーコートと保湿・保温の役割があるアンダーコートの2層からなるダブルコートです。

ダブルコートの犬種は、抜け毛が多く、特に春と秋にある換毛期には大量の抜け毛が発生します。

オーストラリアンシェパードの毛玉・抜け毛対策

オーストラリアンシェパード

 ここでは、オーストラリアンシェパードの抜け毛・毛玉対策について紹介します。

毛玉予防

 毛玉は、犬が動いた時に擦れる耳の裏側や脇、脚の内側やお腹周りなどにできやすくなります。特にオーストラリアンシェパードは飾り毛があるため、その部分に毛玉ができやすいと言えます。毛玉を放置したままにしておくと、どんどん周りの毛を巻き込んで大きくなり、皮膚を引っ張り痛みが出るだけでなく、汚れが溜まって皮膚病の原因になります。

毛玉を予防するには、ブラッシングの際に毛をしっかりとかき分けて根元からとかすこと、抜け毛を取り除くことです。スリッカーブラシで全身をとかし終わったら、コームを使い毛が絡まっている部分がないか確認してブラッシングを終えましょう。

抜け毛対策

 オーストラリアンシェパードの抜け毛を減らすためには、基本的なお手入れを欠かさず行うことが第一です。こまめなブラッシングとシャンプーにより抜け毛を取り除きましょう。

しかし、まめにブラッシングをしていても抜け毛が空中を舞うため、粘着クリーナーや掃除機を使っての掃除が必要になります。また、洋服を着せると抜け毛が舞うのを防いでくれるため、特に抜け毛の多い換毛期には着せてあげるといいでしょう。

オーストラリアンシェパードのお手入れのポイント

オーストラリアンシェパード

 オーストラリアンシェパードは、ダブルコートの犬種のため自宅での定期的なお手入れが必要不可欠になります。ここでは、自宅で行うお手入れ方法について紹介します。 

ブラッシング

 普段のブラッシングは、週2〜3回程度で大丈夫ですが、特に抜け毛が増える換毛期の時期には、毎日ブラッシングを行います。死毛が上手に抜け落ちないでいると、皮膚の通気が悪くなるため、しっかりと抜け毛を取り除きましょう。

長毛でダブルコートのオーストラリアンシェパードのブラッシングには、スリッカーブラシとコームを使用しましょう。

シャンプー

 オーストラリアンシェパードの特徴的なフサフサの飾り毛は、散歩や食事によって汚れてしまうことがあります。そのため、月に1、2回はシャンプーを行いましょう。

シャンプーはすすぎ残しのないようしっかりと流し、生乾きにならないよう根元からドライヤーで乾かします。生乾きのままの状態だと皮膚が蒸れたり、毛玉になり皮膚病を起こしてしまう可能性もあるため、ブラシで梳きながらしっかりと乾かしましょう。

オーストラリアンシェパードはトリミングサロンに行った方がいい?

オーストラリアンシェパード

 抜け毛が多く、毛のもつれも出るオーストラリアンシェパードを自宅でお手入れすることが難しい方もいるでしょう。そんな時は、愛犬の皮膚と被毛の健康のためにもプロにお願いすることをおすすめします。 

頻度の目安

 トリミングサロンでシャンプーコースをお願いする場合は、月に一回程度の頻度が目安です。 

おすすめのメニュー

 基本的にカットの必要はない犬種ですが、日本の高温多湿な夏場の暑さは苦手なため、熱中症対策でサマーカットを行う方もいます。カットを行いたい方は、トリミングコースですが、シャンプーのみをお願いしたい場合は、フワフワに仕上げてくれるシャンプーコースでしょう。シャンプーコースには、耳掃除や爪切り、肛門線絞りや足裏バリカンなどが含まれているので、これらのお手入れをご自身で行う自信がない方にはおすすめです。 

料金の目安

 料金は、お店によっても差が大きくありますが、トリミングコースは8,000〜10,000円程度、シャンプーコースは6,000〜7,500円程度です。中型犬に分類される犬種ですが、大きい子は大型犬並の体重になるため、大きさで金額がプラスされることもあります。事前に料金をお店に確認するといいでしょう。 

美しい被毛を保つために日々のお手入れを欠かさないようにしよう

オーストラリアンシェパード

 オーストラリアンシェパードは、抜け毛が多くもつれもできやすいため、こまめなブラッシングと定期的なシャンプーが必要不可欠です。ブラッシングを散歩後の習慣にするなど、愛犬との日常のひとつとして忘れずに行うことができ、抜け毛対策や皮膚病予防に繋がるでしょう。 

 オーストラリアンシェパードに関する記事はこちらもチェック 

あわせて読みたい

オーストラリアンシェパードってどんな犬種?特徴や性格、かかりやすい病気、育て方まで

あわせて読みたい

オーストラリアンシェパードについて|適正体重・かかりやすい病気や平均寿命

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました