2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬の爪切りについて解説!正しい切り方、種類やおすすめ商品もご紹介

犬用の爪切りにはさまざまなタイプがあり、それぞれに異なるメリットとデメリットがあります。

ご家庭での爪切り事情に合わせて、最適な爪切りを選び、愛犬への負担を軽減してあげられるよう、おすすめの商品や爪切りの方法をご紹介します。

飼い方/育て方

犬の爪切りを上手にする方法って?

犬の爪切り

犬の爪切りのステップは3つです。やり方をマスターして愛犬の爪のお手入れをしてあげましょう。

1.まず、肉球を押して爪を出します。血管の通っている位置を確認し、その少し手前まで正面をカットします。カットする際は愛犬の身体をしっかり保定しましょう。黒い爪の場合は血管が確認できないため、少しずつカットしていきます。断面に白っぽい芯が見えてきたら血管の手前です。爪の根元に対して水平に爪切りを使うのがポイントです。

2.次に、断面の両端をカットします。切りっぱなしでは角ばったままとなり怪我に繋がってしまいますので、角を落とすようにカットします。

3.最後に、爪ヤスリで丸くなるようにヤスリます。

 爪切りのコツはこちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬の爪切りの具体的な手順は?コツやポイント・爪切りの種類も解説

あわせて読みたい

犬の爪切りの頻度や長さの目安は?痛い思いをさせないやり方

血管を切ってしまった場合を想定し、清潔なガーゼと止血剤を用意しておくのがおすすめです。 

爪切りで出血してしまった場合はこちらの記事をチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の爪切りで出血してしまった場合の対処法とおすすめの止血剤

なぜ爪切りは必要なの?

野生下で暮らしていたころは地面との摩擦で自然と削れていましたが、家庭で飼われている犬は外を歩くのは散歩時のみということも珍しくなく、定期的に切ってあげないと伸びたままになってしまいます。外での活動量が多い子や日頃から外で飼われている子、中型犬以上の子は散歩などの際に自重により爪が削れるので、適度な長さをキープしてくれるものの、爪の削れ具合にはばらつきが出てしまうので、定期的にチェックしてあげるのがおすすめです。フローリングを歩くときにカチカチ音がしたら伸びすぎかもしれません。

伸びたままにしておくと人や他の犬を傷つけたり、絨毯などに引っかかってしまったり、フローリングや家具を傷めるほか、地面を踏みしめづらくなることで歩き方が不自然になり、関節を痛めてしまう恐れがあります。犬の爪は円を描くように伸びるため、そのままにしておくと巻き爪になって皮膚に突き刺さってしまうことも。伸びた爪が欠けたり割れたりした状態で、身体や耳、目などを搔いてしまったら愛犬自身も怪我をしてしまいます。特に狼爪と言われる親指の爪は地面に触れないので必ず切りましょう。

狼爪についてはこちらの記事で解説しています

あわせて読みたい

犬の狼爪(ろうそう)って何?狼爪の正しい切り方・爪のケアの仕方を学ぼう

また、犬の爪の中に通っている血管は、爪が伸びることによって血管も伸びてしまうので爪を切る際に出血してしまうこともあり、だんだん爪切りの難易度が上がってしまいます。

カットする際は犬を立たせて、爪を切る足を後ろ側に曲げて行うと、犬の視界に入らないので怖がりにくいです。自分で切るのはどうしても難しいという場合はトリミングサロンでもカットしてくれるのでお願いするとよいでしょう。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】愛犬の巻き爪を防ぐために|爪を切る頻度の目安と巻き爪になってしまった場合の対処法

爪切りのペースはどれくらいがいい?

嫌がることなく爪切りをさせてくれるのであれば月に1回程度が目安になります。ただし犬種や歩き方によって爪の伸び方は異なり、個体差もあります。爪切りが嫌いでなかなか難しいという場合は、一日一つ、一日で片足など少しずつ進めましょう。愛犬が暴れる前に休憩をはさみつつ進めるのがコツです。

犬用爪切りをタイプ別に紹介

犬の爪切り

犬の爪を切るときは人間用の物ではなく、犬用の爪切りを使用してください。犬の爪はとても硬いので人間用のものではうまく切れずに割れてしまう可能性があります。犬用の爪切りには、ニッパータイプやギロチンタイプなどいくつかの種類があり、どのタイプにもメリットとデメリットがあるので、ご家庭にあったタイプを選ぶのがおすすめです。

小型犬など爪が小さく柔らかい犬種は、爪切りではなくやすりで削るだけでも綺麗に整えることができます。子犬や小型犬の爪を切るのに適したハサミタイプは小ぶりで、柔らかい爪を切るのに向いているので、こちらでカットしてもよいでしょう。

ニッパータイプ

ニッパータイプは初心者でも使いやすいところが魅力で、ハサミを使う感覚で愛犬の爪をカットすることができます。

きちんと目で爪を確認しながら切ることができるので、誤って血管や神経を傷つけないように注意しやすいでしょう。また、爪を削ぐようにカットしていく性質上、爪に対するダメージが少なくて済むのも嬉しいポイントです。

一方で、大型犬の場合は大きな爪を持っているので、その分一回一回ニッパーを大きく開く必要があり、手が小さい方が爪切りを行う場合は一苦労です。また、力加減を間違えると爪が割れることもあるため、力加減や性質に慣れるまでに時間がかかることもあるでしょう。

ギロチンタイプ

ギロチンタイプの爪切りは、病院やサロンなどで活用されることが多く、その最大のメリットはカットを効率的に短い時間で済ませられる点です。爪をスパンッとカットするため、こちらも爪への負担が最小限で済むのが特徴です。

一方で、狙いを定めてカットをするため切る部分の爪の確認が難しく、初心者の場合は扱いが難しいとも言えます。カットする時には大きな音がなるので、初めて使うときに愛犬が驚いて暴れてしまうことを考えると、最初はサロンなどで慣れさせるのが良いでしょう。

ギロチンタイプに派生した商品で、「ピコックタイプ」の爪切りもあります。軽い力で爪をカットすることができ、巻き爪や狼爪のお手入れに向いています。

電動タイプ

ある程度爪が削れているという子には電動タイプがおすすめです。やすりのように削るので、微調整として爪の形を整えたり、仕上げとして使うことができます。ギロチンタイプなどは大きい音がでるので、音が苦手な子にもおすすめです。しかし削ることでにおいが出たり、粉が舞ってしまうのがデメリットになります。

おすすめの犬用爪切り

犬の爪切り

 色んなタイプの爪切りをご紹介します。

廣田工具製作所 爪とぎ ペット用つめ切り ピコックタイプ

 ピコックタイプは巻き爪や猫の爪、小型犬の爪、パピーの爪などの爪切りにぴったりの商品です。切れ味がよく手軽に爪切りを行うことができます。メーカーの公式サイトでは使い方動画が公開されているため、使い方をしっかりと確認した上で安心して使うことができます。 

Amazon商品ページはこちら

廣田工具製作所 爪とぎ ネイルトリマー ZAN ギロチンタイプ 小型犬・中型犬用

犬の爪切り

 廣田工具製作所の爪切りは切れ味がよく、爪への負担が軽減できます。シンプルで持ちやすいギロチンタイプなので、爪切りが苦手な子にもチャレンジできます。トリマーや獣医師などプロにも認められた爪切りで、国内だけでなくアジア各国で人気があります。やすりが付属していますので、爪切りのステップを1本で全て済ませることができます。 

Amazon商品ページはこちら

廣田工具製作所 ペット用つめきり [ZAN] ニッパータイプ

 廣田工具製作所のニッパータイプの爪切りで、爪を見ながらカットできるため微調整がしやすいのが特徴です。持ち手が大きく開くため、手が小さいと使いづらい可能性がありますが、大型犬の爪もしっかりとカットすることができます。バネの取り替えが可能なため、戻りが悪くなっても取り替えて使用することができます。 

Amazon商品ページはこちら

ドギーマン ハニースマイル グルーマー爪切り

 ドギーマンのハニースマイルグルーマーはニッパータイプの爪切りで、女性でも使いやすいようグリップが小さめになっています。大型犬の太く大きな爪もしっかりカットできます。使わない時にはストッパーを利用し刃を閉じて収納することができるため、持ち運びにも便利です。 

Amazon商品ページはこちら

使いやすい爪切りを見つけて上手にお手入れしてあげよう

犬のケア

飼い主にも愛犬にも負担なく爪切りを行うには、爪切りの形状と切れ味が大切です。どのタイプを使っても犬の嫌がりにくさにはほとんど差はありません。自分が使いやすい爪切りを見つけて、愛犬に負担がかからないような爪切りを行うようにしてください。切れ味を調整できる爪切りもありますので、活用してみるのもよいでしょう。

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました