2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬用マフラーを選ぶ時のポイント!カンタンに手作りできるキットも紹介

寒い季節、ふわふわの被毛があるとは言っても、気温が低い時期のお散歩時に気になるのは、愛犬は寒くはないのかということ。実は犬用にもマフラーが販売されているんです。でも犬用のマフラーは何を基準に選ぶべきなのか疑問に思いますよね。

本記事では、犬用マフラーの特徴と、選び方のポイントについて解説していきます。おすすめ商品も紹介していますので、愛犬にピッタリのマフラーがないかをチェックしてみてください。

お出かけ/遊び

寒さ対策についてのほかの記事

犬も寒さ対策が必要!愛犬にぴったりな寒さ対策と注意点を紹介

犬に床暖房を使用する場合は安全を心がけて!床暖房のメリット・デメリットをご紹介

犬にも寒さ対策は必要!愛犬が元気に冬を越せるおすすめ防寒グッズをご紹介

愛犬に合った毛布を選ぶ時のポイントって?犬用毛布の特徴や用途、おすすめ商品も

愛犬の寒さ対策には湯たんぽがおすすめ!注意点と湯たんぽの種類を紹介

犬が寒い時の寝方って知ってる?寒さによる行動の変化と快適な環境づくりも

犬用マフラーの特徴

マフラーをしている犬

 寒い時期の定番アイテムであるマフラーですが、犬も人間と同じように防寒目的として利用できます。

寒い時期の散歩の際に、防寒用の服を犬に着せる飼い主さんも多くいらっしゃいますが、犬用の服は首元までは覆ってくれないことがほとんどです。

また、首周りが大きく空いている服の場合、隙間から冷たい風が入り、防寒になっていないこともあります。そういった服に犬用マフラーをプラスすることで、より効果的な寒さ対策を行えるでしょう。

人間用マフラーとの違い

 人間用のマフラーの長さは、首周りに対して長めで、ぐるぐると何重にも巻くタイプの商品が多いです。

一方で、犬用のマフラーは長さが短く、先端についた輪っかから片側を通すだけのタイプの商品がほとんどとなっています。

人間のようににぐるぐると巻くことを前提とすると、歩いている最中にほどけてズリ落ちてしまうからです。したがって、犬用のマフラーは、歩いてもずり落ちないように工夫されているのが特徴だといえるでしょう。

犬用マフラーのメリット・デメリット

マフラーをしている犬

 犬用マフラーを選ぶメリットとデメリットを紹介します。購入後に後悔することがないように、良い部分と悪い部分をしっかりチェックしておきましょう。 

【メリット】オシャレに防寒できる!

 犬がマフラーを身につけることで、防寒性が上がるだけでなく、オシャレさも追加できます。飼い主さんのマフラーの柄を合わせ、ペアコーデをしてみるのもおすすめです。

柄の種類も豊富ですので、犬用の服と合わせて様々な組み合わせが楽しめます。犬用マフラーは、寒い時期のちょっとしたお出かけで活躍すること間違いなしです。

【デメリット】犬がマフラーを気にしすぎることも

 首元にマフラーがあることを嫌がる犬もいます。こればかりは犬の性格によるところも大きいため、事前に防ぐのは難しいでしょう。

お店などの事前に試着できる場があれば、犬が嫌がらないかの反応を見てから購入してみてください。

ストレス無く生活させることを第一に考え、マフラーを嫌がる際は無理やり身につけさせないようにしましょう。

犬用マフラーを選ぶ時のポイント2つ!

マフラーをしている犬

 犬用マフラーの購入を検討する際に、どんなポイントに注目すればいいのかについて解説していきます。 

  1. 外れにくいかどうかを確認する
  2. 洗いやすい素材がおすすめ

ポイント【1】外れにくいかどうかを確認する

 犬が動いても外れにくいマフラーを選ぶといいでしょう。マフラーを何度も付け直してあげるのは、飼い主さんにとって手間になるからです。手間が増えると、せっかく購入したマフラーも利用しなくなってしまいます。

マフラーの先端の輪っかが緩そうな商品は、外れやすい可能性があります。商品を選ぶ際は、そういった部分にも注目してみましょう。

ポイント【2】洗いやすい素材がおすすめ

 マフラーの素材は洗いやすいかどうかに注目してみましょう。首元は顔との距離が近いため、汚れることも多いからです。

また、素材がウールの場合、洗った際に縮むことも懸念されます。汚れを気にする場合は、洗っても縮みにくいアクリルを使用した商品がおすすめです。

こんなマフラーがおすすめ!

マフラーをしている犬

 おすすめの犬用マフラーをご紹介します。 

定番!チェック柄の犬用マフラー

 ひとつは持っておきたい、チェック柄の犬用マフラーを2つ紹介します。チェック柄は人間用として販売されているマフラーの定番柄でもあるので、ペアコーデに挑戦してみるのもおすすめです。 

ふんわり素材で見た目もあったか!

 定番のチェック柄にふんわり素材を使用した犬用マフラーです。柔らかい雰囲気で、見た目も暖かくなります。

レッドとグレーの2色が展開されており、明るい雰囲気とシックな雰囲気の両方に対応しています。サイズも2つ用意されているので、愛犬に合わせたサイズ選びができるのも魅力です。

  • 商品名:犬用マフラー・秋・冬
Yahoo!で見る

犬用のマフラーを手作りするなら

編み物

 愛犬にマフラーを手作りしたいという方は、簡単に手作りできるキットを利用するのがおすすめです。

「ラブあみビギナーズ」という商品ならば、ピンにかけた毛糸を付属の編み針ですくってはずすだけで、簡単に編み物ができます。

レシピカードが付属しているので、マフラーだけでなく、帽子やヘアバンドも作成可能です。編み物が初めてという方は、「ラブあみビギナーズ」から試してみてはいかがでしょうか。

  • 商品名:編み機 編み物/Hamanaka(ハマナカ)ラブあみビギナーズ
Amazonで見る

犬用マフラーの手作りにおすすめの参考本

 針を使用して本格的なマフラー作りに挑戦したいという場合は、「Seeknitの編み物案内」という書籍がおすすめです。

編み物を始めるにあたり、まずは何をしたらいいのかわからないという初心者でも安心して読み進められる内容になっています。作品レシピが16点分掲載されているので、基本を学びながら作品作りも行えるのが魅力です。

  • 商品名:Seeknit(シークニット)の編み物案内
Amazonで見る

犬用マフラーで寒い時期のお散歩も快適に

マフラーをしている犬

 寒い時期の外出では、犬に服を着せるのが定番ですが、さらに防寒性をあげるために犬用マフラーを使用するのがおすすめです。

犬用マフラーは防寒性だけでなく、ファッション性も高いため、愛犬をちょっとオシャレな雰囲気にしてあげられます。飼い主さんが柄を揃えて、ペアコーデを楽しんでみるのもいいでしょう。

愛犬のいつもの格好に犬用マフラーを追加して、寒い時期のお出かけをさらにオシャレで楽しいものにしてみてください。

関連するキーワード

お出かけ/遊び
タイトルとURLをコピーしました