老犬の夜泣きは一度始まると数時間も続くこともあり、それが毎日となると飼い主さんは精神的にも肉体的にも参ってしまいます。老犬が夜泣きをするにはいくつかの原因が考えられますが、それは犬の生活環境や体の具合などによって様々です。
そこで、老犬が夜泣きをしてしまう主な原因や家庭でできる対処法を紹介しますので、是非参考にしてください。
老犬が夜泣きをする3つの原因とは
老犬が夜泣きをしてしまう主な原因を3つ紹介します。
- 体の不調や不安な気持ち
- 要求を叶えたい
- 認知症の症状の可能性
1.体の不調や不安な気持ち
老犬になると寝ている時間が多くなることもあり、血行が悪くなって体の節々が痛くなるなど年齢による体の不調などが出てきます。それを訴えようとして、夜泣きをするようになることがあります。
また、聴覚や視覚の衰えも出てくることがあり、これに対して不安を感じ夜泣きをすることもあります。
2.要求を叶えたい
単純に飼い主さんに何かをして欲しくて、泣くことでそれを訴えている場合もあります。
もちろん単なるわがままのこともありますが、老犬の場合には体不調によるものも充分に考えられますので、可能な限り様子をみてあげるようにしてください。
3.認知症の症状の可能性
老犬になると、人と同じように痴呆を患う犬もいます。
夜泣きは痴呆症による症状の一つでもありますので、同じ場所をひたすら旋回するようになったり、狭い場所に頭から入りそのまま後ずさりができなくなっていたりするような姿が確認できましたら、認知症を疑ってみてください。
老犬の夜泣きへの対策・対処法
夜泣きがはじまると、飼い主さんも睡眠不足になって辛いものがあります。そんな時に家庭でできる対処法を紹介します。
要求に応える
要求に応えるということは、まずは何を要求しているのかそれとも単なるわがままなのかを理解するところから始まります。
先の項目でも紹介したように、体調不良や心に不安を抱えている場合もありますので、ただのわがままだと決めつけず、老犬の気持ちを理解するように歩み寄り解決可能であれば対応をしてあげてください。
生活リズムの改善に努める
痴呆症による夜泣きが疑われる場合には、昼夜が逆転してしまっている可能性があります。
昼間はゆっくり眠っているからとそっとしておくのではなく、無理のない範囲で日光浴や散歩をさせたり、ブラッシングやスキンシップを行ったりしながら刺激を与えてあげるのがおすすめです。
昼間に適度な刺激を与えておいてあげることで生活のリズムが付き、夜は寝ている時間が長くなり夜泣きもおさまっていきます。
傍にいて安心させる
聴覚や視覚の衰えなどが伴って不安を感じている場合には、傍に寄り添い安心させてあげるのが一番です。
可能であれば同じ空間で寝てあげるようにすると、飼い主さんの気配や匂いを感じ取り安心して寝てくれるようになることもあります。
老犬の夜泣きに対してのケア方法
夜泣きをしてしまう老犬への、ケア方法を紹介します。
叱らず優しく接する
犬の夜泣きは相手にしない、というしつけ方法がありますが、これは子犬などに対して行うしつけ方法であって老犬に対しては逆効果になってしまうことがあります。
これまでは鳴くことがなかったのに、歳をとってから夜泣きをするようになった場合は、叱るようなことはせずに何を訴えているのか優しく接しながら理解してあげるようにしてください。
獣医師に相談・薬を処方してもらう
どんなに対応をしても夜泣きがおさまらない場合には、獣医師に相談する方法もあります。
痴呆症が原因による夜泣きは、飼い主さんの努力だけではどうにもならないこともありますので、犬用の精神安定剤を処方してもらうのも一つの選択肢です。
老犬が夜泣きをするようになったら騒音対策も
老犬の夜泣きは、飼い主さん自身の睡眠不足を引き起こしますが、ご近所への騒音にもなってしまいます。
夜間は雨戸や窓をしっかりと閉めるなどの騒音対策を行うのと同時に、ご近所へは事情を説明しておくことも大切です。もちろん、説明したからといって騒音問題が解決する訳ではありませんが、事前に一言あるのとないのとでは、相手の捉え方も変わってきます。
ただし、説明をする時には老犬だから仕方ないというのはあくまでもこちらの事情ですので、お騒がせして申し訳ないということだけを伝えるのがおすすめです。
カテゴリーの人気記事