2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

食べているのに何だかガリガリ…トイプードルは痩せすぎに要注意!

「元気いっぱいでご飯もたくさん食べているのに太らない…」という場合は何が原因なのでしょうか。トイプードルはもともと身体の小さい犬種なので、体重が軽すぎると心配になってしまいますよね。本記事ではトイプードルが痩せすぎている場合に考えられる原因や、太っているか痩せているかの判断基準について解説していきます。

犬の体重管理についての他の記事

トイプードルの理想体重は?肥満・痩せ予防のために大切なこと

犬の肥満にはさまざまなリスクがある!原因と予防法について解説

犬が痩せる6つの原因と考えられる7つの病気!病院受診の目安は?

犬の効果的なダイエット方法は?適正体重やチェック方法も解説

うちの子肥満?犬のボディコンディションスコアを理解して愛犬の体重管理に役立てよう

トイプードルの適正体重って何㎏?

トイプードル

犬の体高や体重は、JKC(ジャパンケネルクラブ)など各国の犬種クラブの基準を参考にすることがほとんどです。(

JKCではトイプードルの体高は24㎝〜28㎝以下と定められているものの、適正体重は正式な規定がないので何㎏と断言はできませんが、成犬時の体重は約3㎏~5㎏とされていることが多いです。ただし個体差もあるのでこの限りではありません。

各クラブごとに犬種標準を定めているので、独自の基準が設けられていることもあります。

プードルのサイズについて

皆さんがよく目にする”プードル”はおそらく「トイプードル」ですよね。実はトイプードルのほかにもさまざまなサイズのプードルがいることをご存じでしょうか?ここでは非公認のサイズも合わせてそれぞれの体重と体高の目安を簡単にご紹介します。 

体重

体高

ティーカッププードル

2㎏以下

23㎝以下

タイニープードル

約2~3㎏

25㎝以下

トイプードル

約3~5㎏

約25~28㎝

ミニチュアプードル

約5~8㎏

約28~35㎝

ミディアムプードル

約8~15㎏

約35~45㎝

スタンダードプードル

約15~25㎏

約45~60㎝

プードルのサイズは小さい順に「ティーカッププードル」、「タイニープードル」、「トイプードル」、「ミニチュアプードル」、「ミディアムプードル」、「スタンダードプードル」となっています。JKCが公認しているサイズは「ティーカッププードル」と「タイニープードル」以外の4種類です。

※ティーカッププードルとタイニープードルは非公認のため、サイズはブリーダーなどの間で基準とされているサイズになります。

プードルの大きさについて詳しくはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

トイプードルのサイズってどれくらい?種類と大きさを表にまとめました!

肥満よりも危険?トイプードルが痩せすぎてしまう原因は?

トイプードル

トイプードルに限らず、犬が痩せてしまうのにはさまざまな原因があります。愛犬が骨が浮き出るほどガリガリになってしまったら心配ですよね。思い当たる項目がある場合は、すぐに対処しましょう。

食べているのに痩せるケース

ご飯を食べているにも関わらず痩せてしまう場合に考えられる原因は以下の通りです。

1.運動量が多すぎる

摂取カロリーよりも消費カロリーの方が上回っている場合、食べているのに痩せるという状態になります。普段ドッグランをよく訪れたり、ドッグスポーツを楽しんでいるなど他のトイプードルよりも運動する機会が多いご家庭は、摂取カロリーを増やしてあげましょう。カロリーの調整は難しいので、よくわからないときは獣医師に相談すると安心です。

特別な運動は特にしていないという場合は、散歩時間が長すぎないか、1日に何回も散歩に行っていないかなど、普段の運動量を見直してみてください。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

トイプードルは運動量が豊富な犬種!理由や雨の日の過ごし方などをまとめました

2.病気の可能性

糖尿病や膵外分泌不全など、何らかの病気を抱えている場合も、食べているのにだんだん痩せてくることがあります。飲水量が増えたり下痢をしているなど、いつもと違う様子が見られる場合には病気の可能性を疑ってください。消化器系に問題があるという場合、うまく栄養が吸収できず太れない可能性もあります。

また、寄生虫に感染している場合は腸内で寄生虫が栄養の吸収を阻害しているので痩せていってしまいます。寄生虫がいるかどうかは糞便検査ですぐにわかるので、体内に寄生虫がいると判明したら駆除薬を投与しましょう。

糖尿病について詳しくはこちら

あわせて読みたい

犬の糖尿病の症状や種類・治療法を解説|かかりやすい犬種も紹介

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】老犬の罹患率が高いクッシング症候群|初期~末期の症状と病気との向き合い方

食べなくて痩せるケース

そもそもご飯を食べない原因という場合に考えられる原因は以下の通りです。

1.口の中にトラブルがある

歯周病や虫歯など、口の中に痛みを抱えていて、ご飯をあまり食べられないという可能性があります。動物病院へ連れて行き、口の中の状態を診てもらいましょう。問題がないのであれば、ドッグフードをふやかして柔らかくしてあげると食べてくれるかもしれません。

2.ストレス

環境の変化や運動不足など、さまざまな理由で犬もストレスを感じます。ストレスは食欲不振になったり、下痢や嘔吐などの消化器系のトラブルを引き起こすことも。食欲がない他に、元気がない、ぐったりしている、下痢をしているなどの様子が見られたらすぐに動物病院へ連れて行ってください。

ストレスサインについてはこちらの記事で解説しています

あわせて読みたい

犬のそのしぐさ、実はストレスサイン?ストレスの原因や解消法を解説

その他

その他に考えられる原因については以下の通りです。

1.えさが足りない

愛犬に必要なえさの量が不十分で栄養が足りていない場合、痩せていきます。肥満にならないよう意識して体重管理することは大切ですが、必要なエネルギー量や栄養を十分に摂取できないと健康を害してしまいます。被毛や皮膚にも悪影響を及ぼすので、さまざまなトラブルを引き起こさないようにするためにも、愛犬に必要なえさの量を把握しておきましょう。

適切なご飯の量についてはこちらの記事で解説しています

あわせて読みたい

トイプードルのご飯の量はどれくらいが適切?ライフステージにごとに紹介します

2.高齢

人間と同じで、年齢を重ねるにつれて食が細くなっていきます。また、老化によって消化器官が衰えるのでたくさん食べられなかったり、栄養をうまく吸収できなくなるのです。

老犬用のドッグフードに変えたり、ウェットフードに変更したり、フードをふやかしてあげたり、流動食を作ってあげたり工夫しましょう。

3.季節要因

暑すぎると食欲が落ちますよね。犬も同じで、夏バテして食欲が落ち、ご飯を食べないことで痩せてしまうことがあります。普段のドライフードにかつお出汁などをかけてあげると、匂いが立ち食べてくれるかもしれません。水分補給にもなるので試してみてください。

冬は、寒さで体温を維持するために多くのエネルギーが必要になります。犬は人間よりも体温が高いため、消費カロリーが非常に多く、夏場と同じ食事量だと痩せることがあるのです。暖かい環境を作り、ご飯の量を調整して痩せてしまわないよう気をつけましょう。食事量を急に増やしすぎると消化器官に負担がかかったり肥満の原因にもなるので、注意が必要です。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬にかつお節を与えても大丈夫?栄養素と食べさせる際の注意点について

あわせて読みたい

夏バテの症状や対策を徹底解説|愛犬からのサインを見逃さないために

4.寄生虫感染

マンゴーワームやマダニなどの寄生虫に感染することで、痒みの他に食欲不振の症状が見られることもあります。人にも感染することがあり、場合によっては死に至る可能性もあるため、普段から寄生虫予防の対策は講じておくべきです。

詳しくはこちら!

あわせて読みたい

マンゴーワームは犬を脅かす寄生虫!人を含む哺乳類も注意が必要

あわせて読みたい

人にも犬にも危険なマダニについて|知っておきたいマダニの基礎知識と対策を徹底解説!

肥満も大敵

痩せすぎてしまうことは良くありませんが、肥満ももちろん身体に悪影響です。体重が重くなると腰や関節に負担がかかるので、椎間板ヘルニアや関節炎を引き起こします。また、人間と同じで糖尿病の原因になることも。

いくら可愛いとはいえ、愛犬の健康のためには飼い主さんがしっかりと体重管理をしなくてはいけません。犬は与えられたら与えられた分だけ食べます。適切なご飯の量を守り、おやつをあげすぎないように注意することが大切です。愛犬に合ったご飯の量の把握と、適度な運動量を確保をして、愛犬の肥満を予防しましょう。

愛犬が痩せすぎているかどうかは身体を触ってみよう

トイプードル

愛犬の体型が肥満なのか痩せているのかを簡単にチェックする方法をご存知でしょうか?犬は見た目や触れた状態で肥満度や痩せ具合が分かるとされています。ボディコンディションスコア(BCS)はその指針となるものです。

BCSとは

脂肪の付き具合を5段階(または9段階)で評価するもので、体重を計らなくても犬の肥満度が分かるとされています。BCS3が理想の体型です。

5段階の体型

  • BCS1:痩せ
  • BCS2:やや痩せ
  • BCS3:理想体重
  • BCS4:やや肥満
  • BCS5:肥満

■参考

ボディコンディションスコア

出典:環境省自然環境局 「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」P14

出典:www.env.go.jp

あばら骨を触ったり、腰のあたりのくびれ具合を確認することで体型のチェックができるので、体重計に乗ってもらうよりも手軽にできますよね。トイプードルはモコモコしていて見た目で判断するのは難しいため、身体を触って肥満度をチェックしましょう。愛犬の理想体重を知りたい場合は獣医師に診てもらうのがおすすめです。

BCSについてはこちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

うちの子肥満?犬のボディコンディションスコアを理解して愛犬の体重管理に役立てよう

健康的な体型を維持するために

トイプードル

肥満は万病のもととなるため、食事管理には気をつけている飼い主さんも多いかもしれません。たしかに肥満は関節の弱いトイプードルにとって怪我のリスクを高める要因ですが、痩せていればいいというわけではありません。栄養豊富なご飯を、その子にあった量与えることが大切です。

トイプードルはたくさんの運動量を必要とするので、毎日しっかり運動していれば太りすぎるということは少ないでしょう。個体差があるので、適正体重を明言することはできませんが、獣医師にも相談しつつ健康維持に努めてくださいね。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

トイプードルの理想体重は?肥満・痩せ予防のために大切なこと

あわせて読みたい

犬が痩せる6つの原因と考えられる7つの病気!病院受診の目安は?

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました