2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

トイプードルにいちごを食べさせてもいいの?与える際の適量や注意点を解説

ショートケーキの主役ともいえるいちごは甘くて美味しいことから人気の果物の1つですが、トイプードルにいちごを与えても問題はないのでしょうか?最近では犬用ケーキや愛犬と一緒に行けるいちご狩りもあるので、食べること自体に問題はなさそうです。そこで今回は、いちごをトイプードルに食べさせる際の適切な量や注意点についてご紹介します。

食べもの

トイプードルにいちごを与えても大丈夫

いちご

いちごは、適切な量を守ればトイプードルに与えても問題ありません。その実の90%が水分と言われているため、低カロリーで水分補給として役立ちますし、いちごに含まれているさまざまな栄養素は、人だけでなく犬にとっても良い効果をもたらしてくれます。

いちごの栄養素

いちごにはさまざまな栄養素が含まれています。1つずつ見ていきましょう。

ビタミンC

いちごはレモンと比べて手軽に1日に必要なビタミンCを摂取することができると言われています。一説には、いちごに含まれているビタミンCは、みかんをはじめとする柑橘類の約2倍とも。抗酸化作用があるためアンチエイジングの効果が見込めます。また、皮膚や粘膜を健康に保つ効果や免疫力アップコラーゲンの生成などが期待できます。

犬は体内でビタミンCを合成することができますが、ストレスや運動などによりビタミンCは失われやすいので、いちごを摂取することで補うことができます。

食物繊維

いちごには食物繊維も豊富に含まれており、その量は意外にもバナナよりも多いとされています。水溶性食物繊維のペクチンには腸内の善玉菌を増殖させたり、腸の働きを活性化させて腸内環境を整える効果があります。そのため、便秘の解消が期待できますが、摂取しすぎるとかえって下痢を引き起こす可能性があります。

アントシアニン

ビタミンCと同じく抗酸化作用があります。ポリフェノールの一種です。特に目の健康をサポートする栄養素で、視力低下の予防に役立ちます。また、老化の予防免疫機能を正常に保つ働きもあります。

カリウム

体内の余分な塩分を排出する役割を持ち、血圧を正常に保つ効果があります。心臓や筋肉の動きにも関係するほか、細胞内液の浸透圧の調整もしています。

ポリフェノール

強い抗酸化作用があるため活性酸素の働きが抑制され、免疫力を高める効果が期待できます。

トイプードルにいちごを与える際の適切な量ってどれくらい?

トイプードルにいちごを与える際に気をつけなければいけないのは、量です。どんな食べ物にも言えることですが、食べすぎは健康を損なう可能性があります。いちごのカロリーは100gあたり31~34KCalとされており、低カロリーですが、後述するいくつかの懸念点から、1日の摂取目安量は以下の通りです。

  • 超小型犬(体重5kg未満)…1粒程度
  • 小型犬 (体重10kg以下)…3粒程度
  • 中型犬 (体重25kg未満)…6粒程度
  • 大型犬 (体重25kg以上)…7粒~

1粒を15gとしています。いちごの大きさは品種などでもばらつきがあるのであくまで目安となります。

個体差や体調等もあるので与える量は適宜調整してください。

トイプードルは超小型犬なので、1粒ほどが目安となります。

いちごをトイプードルに与える際の注意点

トイプードル

いちごにはさまざまな栄養素が含まれていることが分かりましたが、愛犬に与える際にはいくつか注意点があります。

ヘタは取り除いて小さくカットする

いちごのヘタは固く消化しにくいので取り除いてあげましょう。事前に水でよく洗ってから、ヘタを切って与えてください。ヘタをとってから洗ってしまうと栄養素が流れてしまうので、洗ってからヘタを切り落とすのがおすすめです。

また、犬はいちごを丸飲みしてしまう可能性もあるので、喉に詰まらせないよう細かくカットしてください。トイプードルは口が小さいのでつぶして食べやすい大きさにしたり、フードプロセッサーでペースト状にするのもおすすめです。その際は与える量に注意してくださいね。

与えすぎに注意

美味しいものを食べすぎると普段のドッグフードを食べなくなる恐れがあります。ドッグフードには必要な栄養素がすべて含まれているので、いちごは頻繁に与えないようにし、たまにご褒美としてあげるのがよいでしょう。

カリウムも豊富に含まれているので、腎臓病などを患っている場合や療法食を食べている場合には、まず獣医師に相談してください。

また、果物に含まれる果糖は多量に摂取することで肥満にも繋がります。糖質を制限しなければいけない糖尿病や心臓病などを患っている場合は控えたほうがよいでしょう。

果物は水分量も豊富なので、摂取しすぎることでお腹を壊してしまうことも考えられます。

先述した適量を守るようにしましょう。

アレルギーの可能性

はじめていちごを食べさせるときは、アレルギーに注意してください。どんな食べ物もそうですが、はじめて口にする食べものに対してはアレルギー反応を示すことがあります。最初はほんの少量与えるようにして様子を伺ってください。身体を痒がっていたり、嘔吐や下痢などが見られたらアレルギーを起こしている可能性があります。アレルギー反応は数日経ってから見られることもあるので、いちごを与えてから数日間は特に気にかけてあげるようにしましょう。

また、いちごはバラ科の植物なのでりんごやさくらんぼ、梨や桃などでアレルギーを起こしたことがある場合は、いちごを与えるのは避けてください。

花粉に対してアレルギーがある場合も、交差反応()が起こる可能性があります。念のため、いちごを与えるのは避けた方が安心です。

交差反応…アレルギーを持つアレルゲンと似ている構造のアレルゲンに対してもアレルギー反応を起こすこと

バラ科の果物はこちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬にりんごを与えてOK?注意点や栄養、手作りレシピをご紹介

あわせて読みたい

さくらんぼは与え方に注意すれば犬に食べさせても大丈夫!適量と栄養素について解説

あわせて読みたい

犬に梨を適切に与える方法|含まれる栄養素やおすすめレシピもご紹介

あわせて読みたい

犬が桃を食べても大丈夫?アレルギーの見分け方や与える際の注意点

あわせて読みたい

ネクタリンは犬も好きなフルーツ!与える際の注意点とおすすめのレシピを紹介

あわせて読みたい

愛犬にあんずを与えても大丈夫?食べさせる際の注意点と栄養素について

加工品は与えない

いちごジュースやジャム、ヨーグルトなど人用の加工食品には添加物が多く含まれているので与えてはいけません。犬にとって中毒症状を引き起こす成分が含まれていた場合、最悪、死に至るということも考えられます。

また、糖の過剰摂取で肥満の原因となる可能性もあります。人用に作られたものは犬に与えるのはやめましょう。

キシリトールに注意

いちごにはキシリトールが含まれています。キシリトールは天然の甘味料であり、菓子をはじめ、歯磨き粉やガムなどに含まれることが多い成分です。しかし、犬にとっては有害物質であり、過剰摂取してしまうと血糖値を下げるホルモンが分泌され、低血糖症を起こしてしまうことがあります。いちご1粒に含まれるキシリトールはごくわずかなので、相当な量を摂取したわけでなければ中毒を起こす可能性は低いものの、個体差はあります。糖尿病などの疾患を抱えている場合は特に注意が必要です。

キシリトールについてはこちらの記事でも触れています

あわせて読みたい

犬にラムネを与えてはいけない理由と大量に摂取してしまった際の対処法

生で食べさせる

いちごに含まれているビタミンCは熱に弱いので、加熱してしまうと失われてしまいます。ビタミンCの補給として与えたい場合、そのまま与えるのがおすすめです。

子犬や老犬に食べさせてもいい?

消化器官が未発達な子犬や、消化機能が衰えている老犬にはいちごは避けた方が無難です。食物繊維が多く含まれているため、消化不良を起こす可能性があります。与えてはいけないというわけではないので、どうしても食べさせたいという場合は、ごく少量にして、体調に変化が起きないか観察してください。

トイプードルにいちごを与える際は量に注意しよう

トイプードル

いちごは犬にとってメリットとなる栄養素がたくさん含まれていることが分かりました。美味しくて健康にも良いのであれば、愛犬にもたくさん食べさせたくなってしまいますが、与えすぎるとかえって害を及ぼしてしまう可能性もあります。上手に取り入れて、健康管理に役立てましょう。

基本的な栄養はドッグフードでまかなうことができます。おやつやご褒美としてたまに食べさせるのがちょうどいいですね。

関連するキーワード

食べもの
タイトルとURLをコピーしました