2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

トイプードルは甘えん坊?人気No,1犬種の性格を徹底解剖します!

もこもことした見た目はもちろん、聡明でしつけがしやすく、ニオイや抜け毛が少ないことから大人気の犬種であるトイプードル。しかしその性格については、警戒心が強い、甘えん坊、いたずら好き、などさまざまな声が聞かれます。そこで今回は、トイプードルがどんな性格をしているのかについて探っていきたいと思います!

飼い方/育て方

トイプードルの基本的な性格について

トイプードル

トイプードルは見た目の愛くるしさに加え、飼いやすいということも相まって大人気の犬種で、まるで欠点が見当たりませんが、どんな性格なのでしょうか?

明るくフレンドリー

愛玩犬らしく、人と触れ合うことが大好きで、初対面の人にも寄っていきます。先日友人が飼っているトイプードルの男の子に会う機会があったのですが、尻尾を振りながら挨拶に来てくれ、そのあとも膝の上でくつろいでくれました。

また、それは他の犬に対しても同様で、散歩中やドッグランで出会ったよその犬にも臆せず関わっていくことができます。多頭飼いもしやすい犬種です。

利口

鴨を回収するという猟犬としてのルーツを持っていることや、サーカスで活躍していたこともあり、物覚えがよく、教えたことをちゃんと覚えてしっかり言うことを聞いてくれます。適切な関係を築けていればとても従順な性格です。

小さいお子さんや高齢の方がいる家庭でも飼いやすいとされています。ただし、賢いがゆえに飼い主さんがリーダーであると認識してもらえないと、言うことを聞いてくれなくなってしまうこともあるので注意してください。

活発

トイプードルはとても元気いっぱいで、家の中を走り回っていたりジャンプしてアピールしたりと、小柄な体型からは想像ができないほど活発な一面を持っています。ストレスを溜めさせないためにも1日に2回、各30分ほどの散歩は欠かせません。骨が細く怪我をしやすいので無理をさせない程度にたくさん遊ばせてあげると、無駄吠えや破壊行動などを起こしにくいでしょう。

オスとメスで性格は変わる?

トイプードル

トイプードルは温厚で頭が良く、社交的ということが分かりましたが、性差があるのか気になりますよね。ここでは、オスとメスの性格についてご紹介します。

オス

わんぱくでメスに比べて甘えん坊な傾向があります。飼い主さんが帰ってきた!とブンブン尻尾を振ってお迎えしてくれるのは、オスのほうが多いようです。依存心が強いので、構いすぎると分離不安症やわがままになってしまうことも考えられます。適度な距離感で接することも必要です。

また、本能から警戒心・攻撃性が強い場合があります。マーキングやマウンティングなどの行動がよく見られ困っているという場合には、去勢手術をすることで抑えられることもあるとされています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

トイプードルの「オス」はやんちゃで大変?性別で性格や飼い方に違いはある?

あわせて読みたい

犬の分離不安の症状や原因は?寂しがり屋との見分け方や対策も紹介

メス

自立心が強く、あまりベタベタとしたコミュニケーションは好まない傾向にあります。オスと比べて早く成熟することも落ち着きがある一因のようです。

妊娠・出産をする本能から慎重な個体が多いといわれています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【獣医師監修】去勢手術、避妊手術で犬の性格が変わる?手術のあとの注意点と接し方について

愛犬の甘えん坊度をチェックしよう

トイプードル

メスよりオスの方が甘えん坊の傾向があるようですが、具体的にはどのような態度・仕草が甘えん坊ということになるのか気になりますよね。そこで、チェックリストを作ってみました!

  1. 飼い主さんの後をついてくる
  2. 常に飼い主さんを目で追っている
  3. すぐに膝に乗ったり、隣に寄って甘えてくる
  4. なでるのをやめると催促してくる
  5. すぐにお腹を見せる
  6. 外出しようとすると寂しそうに鳴く
  7. 他の犬を構うとヤキモチをやく
  8. 一人になると身体を舐め続ける
  9. お留守番中に粗相をする
  10. ケージに入るのを嫌がる

当てはまる項目が4個以下の場合は比較的さっぱりしており、自立心が強く、5~7個であればバランスの良い関係が築けていると言えるでしょう。8個以上当てはまった子はとても甘えん坊のようです。甘えてもらえるのは嬉しいことですが、8~10の項目に当てはまる場合には分離不安症の可能性もあります。1人でお留守番ができなくなったり自分の身体を噛んで傷つけてしまうこともあるので、注意が必要です。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

甘えているサイン?前足を飼い主に乗せる犬の仕草に隠された4つの意味

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬がかまってほしいときに見せる仕草とは?愛犬のアピールに気付いて絆を深めましょう

犬にも反抗期がある!?

犬 ボール

人間の子どもの「イヤイヤ期」と同じように、犬にも反抗期(思春期)のような態度が見られることがあるようです。犬種や性別、身体の大きさによって時期は異なり、個体差もありますが、小型犬のトイプードルは大体生後4ヶ月を過ぎたころになると以下のような態度が見られます。

  • 噛みつく
  • 餌を食べなくなる
  • 粗相をする
  • 飼い主に対して反抗的になる
  • 散歩などの際に自己主張が強くなる
  • 唸ったり言うこと聞かなくなる

トイプードルは特にえさを食べなくなることが多いようです。1匹だと、誰かにとられるという心配がないことから、張り合う必要がないので与えられたえさを食べなくなるのだとか。

愛犬がご飯を食べないと心配になりますが、基本的にはわがままで食べない、ということのようなので、えさの種類を変えたりおやつをあげたりしないようにしましょう。たくさん遊んでお腹をすかせる状況を作るのも手段の1つです。

ただし、元気がないなど他の症状が見られる場合には病気が隠れている可能性もあるので、かかりつけ医に相談するのが安心です。

反抗期について詳しくはこちら!

あわせて読みたい

犬にも反抗期はあるの?反抗期を迎える年齢や対策について

えさを食べない原因や対処法についてはこちらの記事で解説しています

あわせて読みたい

犬がご飯を食べないときはどうすればいいの?原因ごとに対処法を解説

トイプードルの性格を理解してお迎えしよう

トイプードル

今回はトイプードルの性格に焦点をあててご紹介しました。基本的な性格傾向はもちろんありますが、育った環境や親からの遺伝、個体差も大きく関係します。また、犬の性格は飼い主に似るなんて研究結果も。

どうしても〇〇な性格の子と一緒に暮らしたいという希望がある場合には、ブリーダーに相談してみるのも1つです。

思っていた性格と違ったとならないよう、あらかじめトイプードルという犬種についての理解を深めておくことが大切ですが、どんな子であれ、たくさんの愛情を注いであげてくださいね。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬の性格は飼い主に似るという研究結果も?犬の性格が形成される要因とは

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました