2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

トイプードルは遠吠えをする?遠吠えする理由や対策について解説

トイプードルはあまり吠えない犬種と言われていますが、小型犬で愛らしいトイプードルが突如「オオーーン!!」「ウォォオオンン!!!」と遠吠えし始めたら「どうした!??」とビックリしますよね。遠吠えが続くと近所迷惑にもなりますし、飼い主さんもどうしたらいいか不安になりますよね。今回は遠吠えをする理由や対処法をご紹介いたします!

犬の生態/気持ち

犬の本能についての他の記事

嗅覚がカギ?犬の帰巣本能のメカニズムと実例を紹介

【獣医師監修】犬が遠吠えをする理由|遠吠えの意味と対策

犬の狩猟本能とは?狩猟本能を理解すれば愛犬の行動の意味が分かる!

犬の「本能」と「習慣」を理解して愛犬がとる行動の意味やしつけに役立てる

犬が穴掘りをする理由は?犬の気持ちや対処方法を解説

犬がマーキングする理由は?排尿との違いや室内でする意味をご紹介

小型犬のトイプードルも遠吠えするの?

トイプードル

『遠吠え』とは顔を上にあげて遠くまで聞こえるように、声を大きく長く響くようにほえることです。「遠吠え」と聞いて思い浮かべるのは、犬の祖先であるオオカミではないでしょうか?

オオカミの遠吠えは本能行動で、仲間や群れの中でのコミュニケーション手段であるのと同時に、仲間以外への警戒や縄張りの主張をする際の手段で、犬の遠吠えも祖先であるオオカミの名残りと言われています。

トイプードルはオオカミには似ても似つかない愛らしい容姿で、賢くあまり吠えない犬種とも言われていますが、やはりオオカミだった頃のDNAを引き継いでいるのかトイプードルも遠吠えを全くしないわけではありません。遠吠えする子もいれば、しない子も居ますが、遠吠えする場合は、離れた場所にいる仲間に向かって吠えてることは少ないと思います。

ペット(家族)として人間と共に暮らすようになった今、遠吠えにも様々な理由があるようです。

次項で吠える理由をいくつかご紹介したいと思います。

遠吠えをする理由

吠えるトイプードル

犬が遠吠えをする理由を知れば愛犬がなぜ遠吠えをしているのかが分かるかもしれませんし、やめさせるヒントにもなるかもしれません。

犬が遠吠えするのには様々な理由があるのでここでご紹介したいと思います。

犬が遠吠えする理由①:遠くの仲間とコミュニケーションをとるため

これは先述しましたが、祖先であるオオカミが遠くにいる仲間とコミュニケーションをとったり、縄張主張のために吠えていたとされていますが、この吠える理由は犬にも引き継がれていると言われています。特にコミュニケーションのために吠えるのは犬によく見られます。

ご近所さん家の犬が吠えたあと愛犬が「アオーーン!」と遠吠えしたことはないでしょうか?これは愛犬がご近所さんの犬と、コミュニケーションを取ろうとしているのではないかと考えられます。

犬が遠吠えする理由②:ストレスや不安、寂しさを感じている

犬の遠吠えは精神的なものでも引き起こされる場合があります。

遠吠えをすることでイライラや不安な気持ちを発散させているという説があります。

トイプードルはとても活発的で運動欲求が高い犬種ですので、散歩や運動時間が足りない場合はストレスをためてしまうことがあります。

そして特に多いのが、留守番中の遠吠えのようです。犬は元々群れをなして生活していた動物なので、ひとりで長時間の留守番は得意ではありません。そのため不安や寂しさから遠吠えをしてしまうのです。

留守番中の遠吠えだけでなく他にも、トイレ以外で粗相をしてしまったり家具を壊したりなど問題行動が見られる場合は「分離不安症」の可能性があります。分離不安症は、犬が飼い主さんと離れたときに過度に不安を感じ、問題行動や体調不良を起こす心の病気のことです。分離不安症が疑われる場合は一度動物病院に相談してみましょう。

犬が遠吠えする理由③:サイレンや雷などの大きな音に反応している

救急車やパトカーなどのサイレンの音は遠吠えに似た周波数をもっているらしく、サイレンの音をほかの犬の遠吠えと勘違いして遠吠えを返しているという説があります。

また、雷で遠吠えをする子は犬の野生的な本能に関係していると考えられています。雷が鳴ることにたいして生命の危険を直感的に察知していて遠吠えをしていると考えられています。

犬が遠吠えする理由④:加齢や病気が原因

犬も人と同じでシニア期が進むにつれ認知症になる可能性があります。昼夜が逆転したり、徘徊したり、同じ場所をグルグル歩き回ったり、人間の認知症と同じ症状も現れます。

シニアになると体力だけではなく、視力や聴力など体のあらゆる所が衰えていきます。飼い主さんの居場所が分からない等、何かしらの原因で不安や寂しさから遠吠えをしてしまう事があるようです。

認知症についてはこちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

もしかしたら認知症かも?と思ったら。認知症が疑われる犬の10の行動パターンと対処法について

遠吠えをやめさせるには・・・

トイプードルと飼い主

たまに遠吠えをする程度でしたら、犬の本能でのことですのであまり気にしなくても問題はありません。頻繁に遠吠えをしてご近所迷惑などになっている場合はやめさせる必要があります。どうしたら愛犬の遠吠えをやめさせることができるでしょうか。

一番はなぜ遠吠えをしているのか原因を考え解消することが大切です。

『ストレス』が原因の場合

短い時間でもいいので散歩の回数や遊ぶ回数を増やしたり、ドッグランなどで沢山運動をさせてストレスを発散・解消してあげることが有効だと思います。

1日1回長時間よりも1日複数回を短時間にしてあげた方が満足する気持ちが持続するので【短時間を小まめに】を意識してみてください。

『仲間とコミュニケーション』『雷・サイレントの音』などが原因の場合

本能的に遠吠えをしているのでやめさせる事が困難です。近所迷惑になったり、飼い主さんにとって負担になっている場合は以下を試してみてください。

仲間とのコミュニケーションが原因の場合は、遠吠えをしたらおもちゃで気を引いてみましょう。遠吠えをやめたら褒めてあげてください。繰り返すうちに遠吠えをする回数が減る可能性があります。

外からの音が原因となる場合は防音対策として遮音・防音カーテン・防音シート等を壁に貼ってみる。など防音製品を使用することで愛犬が音の刺激を感じにくくなります。

『病気や加齢』が原因の場合

加齢による認知症や病気から出る遠吠えは飼い主さん自身で改善することが難しいです。 

一度獣医師に相談してみましょう。犬が寝れるように動物病院でサプリメントや薬を処方してくれる場合もあります。認知症や分離不安症は獣医師に相談しながら環境を整えたり、投薬などで治療、療養することが重要です。

【まとめ】トイプードルの遠吠えは原因を把握することが重要

トイプードル

今回はトイプードルの遠吠えについてご紹介しました!

遠吠えの理由は様々ですが、トイプードルはあまり吠えない犬種と言われていますので、トイプードルが遠吠えをする場合は、何かしら理由があることが多いです。

ストレスや不安を取り除いてあげることが、遠吠えを治す一番の近道ですので、愛犬が安心できる環境を整えてあげましょう。

本能や病気的な原因の場合は、飼い主さんの方で治すことが難しい場合があるので、遠吠えが酷くどうしても治したい場合は獣医師さんやトレーナーさんに相談してみましょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬はなぜ遠吠えをするの?その意味や原因、やめさせる方法をご紹介

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬が遠吠えをする理由|遠吠えの意味と対策

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました