2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

何キロまでが「小型犬」?体重の範囲に決まりはある?「中型犬」・「大型犬」の体重についても

「小型犬」と聞くと、トイプードルやチワワなどの小さい犬種を思い浮かべますよね。そのため、小柄な犬種は小型犬という括りになるというイメージを持っている方は多いと思います。しかし、具体的には何㎏までが小型犬になるのでしょうか?今回は小型犬、中型犬、大型犬は何㎏なのか、それぞれの代表犬種を例にご紹介していきたいと思います。

飼い方/育て方

小型犬についての他の記事

小型犬の年間費用ってどれくらいかかるの?犬を迎える前に知っておきたいお金のこと

小型犬に適切な餌の量は?愛犬に合った給餌量を知る方法と餌が少ない・多い場合に見られるサイン

犬の知能について|賢い犬種ランキングを全犬種・小型犬別にご紹介

小型犬に適した散歩時間について|散歩のしすぎって良くないの?

吠えない小型犬っているの?比較的吠えにくい犬種やその特徴を解説します

小型犬の平均寿命ってどれくらい?長生きしてもらうためにできること

体重によるサイズの規定はあるの?

小型犬

犬は小型犬・中型犬・大型犬というように分けられることが多いですが、これは具体的に何を基準にして分類しているのか気になったことはありませんか?実は、〇㎏~〇㎏までが小型犬、〇㎏~〇㎏が中型犬・・・と厳密に決まっているわけではありません。一般的には

  • 小型犬:10㎏未満
  • 中型犬:10~25㎏
  • 大型犬:25㎏以上

というように、体重でサイズが分類されていることが多いものの、この基準は曖昧なところもあり、ペットショップやトリミングサロン、保険会社によってサイズの分類が異なる犬種もいるのが実情です。

血統書の発行や犬籍の管理などを行っているJKC(ジャパンケネルクラブ)では犬種ごとに体高や体重を定めていますが、これはその犬種のスタンダードを守るための理想的な基準を示したものであり、サイズの定義は決められていません。そしてこれは日本だけではなく、世界的にも明確には定められていないのです。

また、小型犬の中でも特に小さいチワワやトイプードル、ポメラニアンなどの犬種は「超小型犬」と呼ばれることもありますが、この分類にも明確な基準はありません。そのため、これらの犬種も小型犬として括られていることも多いです。

小型犬の体重例

一般的に小型犬に分類される犬種の体重と体高を見ていきましょう。ジャパンケネルクラブが示す犬種標準(体重、体高)もあわせてご紹介します。

チワワ

チワワ

  • 体重:約1~3㎏
  • 体高:約15~23㎝

ジャパンケネルクラブでは体重のみで体高は考慮されません。「1.5~2.5㎏の間が理想体重」となっています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

世界一大きいチワワの記録ってあるの?最も小さいギネス記録を持つチワワについてもご紹介

ポメラニアン

ポメラニアン

  • 体重:約1.5~3.5㎏
  • 体高:約18〜24㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高21㎝±3㎝、体重はサイズに相応しい体重」とされています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

ポメラニアンなのに巨大!?デカポメになる理由は「先祖返り」

マルチーズ

マルチーズ

  • 体重:約2~3㎏
  • 体高:約20~25㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高(牡)21~25㎝、(牝)20~23㎝、体重3~4㎏」となっています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

マルチーズの平均体重ってどれくらい?適切な食事量、運動量を知って体重管理しよう

トイプードル

トイプードル

  • 体重:約3~5㎏
  • 体高:約25~28㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高24㎝超(−1㎝までは許容)、28㎝以下(理想体高25㎝)」とされています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

トイプードルのサイズってどれくらい?種類と大きさを表にまとめました!

パピヨン

パピヨン

  • 体重:約3~5㎏
  • 体高:約20~28㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高28㎝以下」となっています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

美しい耳が特徴的な犬種『パピヨン』の基本情報を解説|歴史・性格・特徴・育て方まで

ヨークシャーテリア

ヨークシャーテリア

  • 体重:約3.1㎏以下
  • 体高:約18~23㎝

ジャパンケネルクラブでは「体重3.2㎏まで」とされています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

ヨークシャーテリアの体重管理のポイント|食事面や運動面での注意点とは

ミニチュアピンシャー

ミニチュアピンシャー

  • 体重:約4~6㎏
  • 体高:約25~30㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高25~30㎝が理想」とされており、「体重は4~6㎏」となっています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

ミニチュアピンシャーの成犬ついて。サイズや散歩量、かかる費用など

ミニチュアダックスフンド

ミニチュアダックスフンド

  • 体重:約4.5~5㎏
  • 体高:約30~37㎝

ジャパンケネルクラブでは「胸囲(牡)32㎝超~37㎝以下、(牝)30㎝超~35㎝以下」となっています。

ダックスフンドの場合は、生後15カ月で測定したキ甲の最高点から胸の最低点までの胸囲が示されています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

ミニチュアダックスフンドの適正体重について。肥満対策などもご紹介!

シーズー

シーズー

  • 体重:約4.5~8㎏
  • 体高:約20~28㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高27㎝を超えてはならない」とされており、体重は「4.5~8㎏、理想の体重は4.5~7.5㎏」となっています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

シーズーを飼う前に知っておこう!成犬のサイズや毎日の散歩量、かかる費用を総まとめ!

キャバリア

キャバリア

  • 体重:約5〜8kg
  • 体高:約30〜33cm

ジャパンケネルクラブでは「体重5.4~8㎏で、この体重の範囲で小型でバランスのとれたものが望ましい」とされています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

キャバリアの適正体重について|体重管理で気を付けたいことや、かかりやすい病気を解説

パグ

パグ

  • 体重:約6~8㎏
  • 体高:約23~28㎝

ジャパンケネルクラブでは理想体重「6.3~8.1㎏」となっています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

パグの適正体重を理解して肥満予防!適切な食事と運動で正しい体重管理を

中型犬の体重例

先述した通りサイズの定義には曖昧なところも多く、小型犬寄りの体重(大きさ)の犬種から、大型犬に迫る体重(サイズ)の犬種まで幅広い犬種が「中型犬」として分類されています。代表的な犬種の体重、体高を見ていきましょう。

ビーグル

ビーグル

  • 体重:約7〜12㎏
  • 体高:約33〜40㎝

ジャパンケネルクラブでは理想体高が「最低33㎝、最大40㎝」とされています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【ビーグルを家族に迎える方必見】ビーグルの成犬サイズってどれくらい?適切な散歩量やかかる費用まで

アメリカンコッカースパニエル

アメリカンコッカースパニエル

  • 体重:約7~14㎏
  • 体高:約34~40㎝

ジャパンケネルクラブでは理想的な体高が「(牡)38.1㎝、(牝)35.6㎝」とされており、±1.25㎝は許容されています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

アメリカンコッカースパニエルの性格って?子犬を飼うための方法

コーギー

コーギー

  • 体重:約9~12㎏
  • 体高:約25~30㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高25~30㎝、体重は(牡)10~12㎏、(牝)9~11㎏」となっています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

コーギーの適正体重って?適切な食事と運動で健康管理を!

ウィペット

ウィペット

  • 体重:約9~13㎏
  • 体高:約44~51㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高(牡)47~51㎝、(牝)44~47㎝」とされています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

ウィペットってどんな犬?性格や特徴、育て方まで

ボーダーコリー

ボーダーコリー

  • 体重:約16~23㎏
  • 体高:約48~55㎝

ジャパンケネルクラブでは理想体高が「(牡)53㎝、(牝)53㎝より僅かに低い」とされています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

ボーダーコリーの成犬について調べてみた!体重や大きさ、適切な食事・運動量は?

ブルドッグ

ブルドッグ

  • 体重:約23~25㎏
  • 体高:約31~36㎝

ジャパンケネルクラブでは体重(牡)25㎏、(牝)23㎏となっています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

ブルドッグの寿命を伸ばすために知っておきたい適正体重や・運動量・かかりやすい病気について

大型犬の体重例

日本では住環境から飼いやすい小型犬が人気の傾向にありますが、堂々とした佇まいから大型犬との暮らしに憧れる人は多いですよね。ここでは大型犬の体重、体高について、人気のある犬種を例にご紹介します。

シベリアンハスキー

シベリアンハスキー

  • 体重:約15~28㎏
  • 体高:約50~60㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高(牡)53.5~60㎝、(牝)50.5~56㎝、体重(牡)20.5~28㎏、(牝)15.5~23㎏で、体重は体高に比例する」とされています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

見た目はクール!シベリアンハスキーの性格って?特徴やかかりやすい病気も

サモエド

サモエド

  • 体重:約16~30㎏
  • 体高:約50~60㎝

サモエドは個体差が大きく、中型犬に分類されるほど身体が小さめの子もいれば、40㎏を超える子もいます。

ジャパンケネルクラブでは「理想体高(牡)57㎝、(牝)53㎝」で、それぞれ上下3㎝以内は許容されています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

サモエドの基本情報が知りたい!歴史や大きさ、平均寿命から性格、育て方まで

ゴールデンレトリバー

ゴールデンレトリバー

  • 体重:約25~34㎏
  • 体高:約51~61㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高(牡)56~61㎝、(牝)51~56㎝」となっています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

太りやすいゴールデンレトリバーは適正体重や体重管理方法を知って肥満や病気のリスクを抑止しよう!

ラブラドールレトリバー

ラブラドールレトリバー

  • 体重:約25~35㎏
  • 体高:約54~62㎝

ジャパンケネルクラブでは「理想体高(牡)56~57㎝、(牝)54~56㎝」とされています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

ラブラドールレトリバーの基本情報まとめ!歴史・大きさ・寿命と性格の特徴から知る育て方まで

バーニーズマウンテンドッグ

バーニーズマウンテンドッグ

  • 体重:約30~55㎏
  • 体高:約60~68㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高(牡)64~70㎝、理想サイズ66~68㎝、(牝)58~66㎝理想サイズ60~63㎝」となっています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

バーニーズマウンテンドッグについて解説!体格や体重、体調管理などご紹介

ドーベルマン

ドーベルマン

  • 体重:約35~45㎏
  • 体高:約65~70㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高(牡)68~72㎝、(牝)63~68㎝」で、ミディアムサイズが望ましいとされています。体重は「(牡)40~45㎏、(牝)32~35㎏」です。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

ドーベルマンって実は甘えん坊なの?ドーベルマンの性格や育て方について徹底解説!

「超大型犬」に分類されることがあるさらに大きい犬種たち

大型犬の中には、さらに身体が大きく、「超大型犬」と呼ばれることもある犬種が存在します。代表的な犬種を見ていきましょう。

アイリッシュウルフハウンド

アイリッシュウルフハウンド

  • 体重:約40〜69kg
  • 体高:約71cm〜90cm

ジャパンケネルクラブでは「体高(牡)79㎝以上、理想は81~86㎝、(牝)71㎝以上」で、体重は(牡)54.5㎏以上、(牝)40.5㎏以上」とされています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

世界一大きい犬「アイリッシュウルフハウンド」の基本情報まとめ!歴史や特徴・性格からかかりやすい病気まで

グレートデン

グレートデン

  • 体重:約45~90kg
  • 体高:約70~80cm

ジャパンケネルクラブでは「キ甲部での体高(牡)80㎝以上、(牝)72㎝以上」が理想とされています。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

ギネス記録の常連!美しく大きいグレートデンの生い立ちや特徴、性格など紹介します

グレートピレニーズ

グレートピレニーズ

  • 体重:約50~60kg
  • 体高:約65~81cm

ジャパンケネルクラブでは「体高(牡)70~80㎝、(牝)65~75㎝」で、完全なタイプである限り2㎝までならサイズを上回っていても許容されるようです。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【犬種図鑑】グレートピレニーズを飼いたい方必見!性格・特徴・育て方について

セントバーナード

セントバーナード

  • 体重:約50~90㎏
  • 体高:約57~70㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高(牡)最低70~最高90㎝、(牝)最低65~最高80㎝」とされています。牡の場合、外貌のバランスがとれており、動きが正常であれば最高体高を超えていても許容されるようです。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

セントバーナードについて知ろう!平均体重・体高・成犬の肥満予防法について解説!

判断が分かれることの多い犬種

中にはどちらのサイズに当てはまるのかトリミングサロンや保険会社によって判断が分かれる犬種もいます。小型犬、中型犬にどちらにも括られることがある主な犬種は以下の2種類です。サイズによってトリミング料金や保険料が変わるため、利用する前には事前に確認することをおすすめします。

柴犬

柴犬

  • 体重:約7~11㎏
  • 体高:約35~41㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高(牡)39.5㎝、(牝)36.5㎝」で上下1.5㎝まで許容されます。

柴犬は小型犬か中型犬かで判断が分かれることが特に多い犬種です。というのも、日本犬保存会の分類では柴犬は日本犬唯一の小型犬とされていますが、一般的な体重の分類でいうと中型犬に当てはまることが多く、どちらなのか曖昧なのです。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

日本犬は海外でも大人気!そんな日本犬の歴史や特徴、魅力など解説

フレンチブルドッグ

フレンチブルドッグ

  • 体重:約8~14㎏
  • 体高:約24~35㎝

ジャパンケネルクラブでは「体高(牡)27~35㎝、(牝)24~32㎝、体重(牡)9~14㎏、(牝)8~13㎏」で、体高は上下1㎝以内、体重は典型的な個体である場合500g重くても許容されるようです。

フレンチブルドッグは、見た目はがっしりしており、体重も中型犬並になる子も少なくありませんが、体高が小型犬と同じくらいのため、小型犬か中型犬かで判断が分かれることが多いです。その子の体重次第で小型犬、中型犬のどちらにもなることがあるようです。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

フレンチブルドッグの基本情報まとめ|性格や特徴、飼い方や寿命まで

体重によるサイズは厳密に決められているわけではない

犬

普段耳にすることも多い「小型犬」「中型犬」「大型犬」という括りですが、厳密な定義がないため、犬種や個体差によって判断が分かれる子がいるのも事実です。

サイズによって料金が変わる場面では飼い主さんと相手側の認識が異なることでトラブルになってしまうケースもあるため、心配な場合は事前に問い合わせたり、しっかり確認しておきましょう。

また、賃貸契約やドッグランの利用場面では犬種や体重によって判断が異なることもあるかもしれません。明確な定義がないからこそ、個別に基準を設けている可能性もあるため、利用前にはあらかじめ確認するようにしてくださいね。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

小型犬の種類が知りたい!特徴や代表的な犬種をまとめてご紹介!

あわせて読みたい

中型犬は飼いやすいってホント?定義が異なる理由や人気の中型犬を紹介

あわせて読みたい

大型犬の定義って?人気の大型犬から超大型犬までチェック!

あわせて読みたい

あの大きい犬たちの犬種はなに?!世界最大の超大型犬5種類を写真で比較してみよう!

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました