2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

柴犬の大きさはメスとオスで変わる?豆柴や秋田犬との差はどのくらい?

飼い主に忠実で、どの犬種よりも自立心のある柴犬ですが、今では日本国内だけでなく世界中でも「SHIBA」として人気です。そんな柴犬ですが、成犬になるとどのくらいの大きさまで成長するのでしょうか。「柴犬を室内で飼いたいけど、どれくらいの大きさなのか分からない…」なんて悩まれている方も多いのではないでしょうか。本記事では、柴犬の大きさについて、性別や他の種類と比較しながら解説していきます。柴犬を迎えたばかりの方も、これから柴犬を迎える方も是非参考にしてみてください。

飼い方/育て方

柴犬の平均的な大きさと体重

柴犬

まずは柴犬の平均的な大きさと体重を見ていきましょう。柴犬の大きさはどのくらいで、どのくらいの重さなのでしょうか。柴犬の飼育を検討されている方は必読です。 

体高・体格

一度は柴犬を見たことがある方がほとんどかと思いますが、柴犬は筋肉がしっかりついていて余計な脂肪のない体格をしています。

いわゆる体格ががっしりした骨格をしています。

一般的には、柴犬の体高は平均で35〜41㎝ほどと言われており、日本犬の中でも小柄の犬種として分類されます。

また、柴犬は元来小動物などを追いかける狩猟犬として活躍していたため、柴犬と同じくらいの大きさのワンちゃんと比べても運動量が多く、スタミナがあると言われています。

そのため、骨密度や筋肉量はワンちゃんの中でも多い傾向があると言えます。

体重

次に柴犬の体重についてご紹介していきます。

一般的に、柴犬の標準体重としては7〜10kg程度と言われています。

秋田犬の標準体重が約35〜50kg、紀州犬・甲斐犬は約15〜25kgと言われているため、日本犬の中でも小柄な犬種に分類されることが分かります。

柴犬に限らず、標準体重は個体差や飼育環境、持って生まれた骨格の太さなど、さまざまな要因で変化すると言われているため、参考程度に捉えておきましょう。

柴犬の適正体重について詳しく書かれた記事もあるので、気になる方は下記記事をご覧ください。

柴犬の適正体重に関する記事はこちら

あわせて読みたい

柴犬の適正体重はどれくらい?健康管理のコツをご紹介

性別によって大きさと体重は変わる?

柴犬

柴犬の平均体重と大きさについてご紹介しましたが、オスとメスではそれらに差はあるのでしょうか。実際に飼うとなると、オスかメスのどちらかを選ぶことになるので気になりますよね。

一般的に、全体の筋肉量や骨格の違いから、オスとメスでは体重や大きさが変わると言われています。

体高から説明していくと、オスの場合だと平均約38〜41cmで、メスの場合だと約35〜38cmと言われています。若干の差ですが、オスの方がメスに比べて大きいことが分かります。

しかし、我々人間でも個人差があるように、柴犬の大きさも個体差があるので、オスの方が必ずメスよりも大きいとは言い切れません。

体重も同じで、柴犬の標準体重は骨格や筋肉量の違いから、オスの方がメスよりも比較的重いと言われています。性別で標準体重を見てみると、オスが約9〜11kgでメスは約7〜9kgとなっています。

また、性別によって標準体重に差はありますが、与えるエサの量や散歩の頻度などのしつけ全般であったり、生まれ持った個体によって差があるため、一概には言い切ることはできません。

更に、ワンちゃんは避妊や去勢手術によって体重が増加する傾向があると言われているため、それらを踏まえると皆さんの愛犬が標準体重に当てはまらない可能性もなくはありません。

柴犬と豆柴との違いは?

柴犬

皆さんは豆柴をご存じでしょうか。ワンちゃんに詳しくない方でも一度は耳にしたことや、見たことがあるかと思います。ここでは、豆柴と柴犬の違いについて解説していきます。柴犬と豆柴の区別がついていない方は必読です。

豆柴とは

柴犬は、日本犬の中でも最も人気があり、古くから人間とともに暮らしていましたが、その中でも体格が極めて小さな子が生まれてくることがありました。

豆柴は、そういった小柄な犬同士を掛け合わせて改良・繁殖させた犬種のことを言います。

豆柴を「小さめの柴犬」「小柄な柴犬」と認識している方も多く、柴犬として捉えている方もいるかと思いますが、柴犬とは別犬種として血統書を発行している団体もあります。

どういった条件が揃えば豆柴と言えるのか気になりますよね。

一般的に、豆柴と認定する条件としては、直近の2代祖(祖父犬、祖母犬、父犬、母犬)全6頭全てが豆柴の認定を受けている必要があります。

そのため、豆柴は非常に希少であることが分かります。

街中で柴犬を見かけることは多々あっても、豆柴はそれほど頻繁に見かけないのは、こういった背景があるからなのですね。

詳しくはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

豆柴と柴犬の違いってなに?サイズ以外に異なる点があるのか調べてみました

豆柴の特徴

次に豆柴の特徴を見ていきましょう。

豆柴は、日本犬の一種なので四季の変化にも強く、小柄ながらがっしりとした体格をしています。

また、身体は小さいですが骨太で病気になりづらい健康的な子が多いと言われています。

毛色に関して、豆柴には普通の柴犬と同様赤、白、黒の3色の毛色があると言われており、中でも白の豆柴は全体の5%しかいないと言われているため、最も希少で人気が高いです。

白の豆柴と出会うことができたら、滅多にない機会だと思っていいでしょう。

豆柴の大きさ

豆柴の歴史と特徴を踏まえた上で、豆柴の大きさはどのくらいなのかをご紹介していきます。

柴犬との大きさの違いについて知りたい方も多いのではないでしょうか。

豆柴に決めた理由の中に「できるだけ小柄なワンちゃんを飼いたかったから」「柴犬を飼うには部屋のスペースが狭かったから」などがあるほど、豆柴は大きさ自体が特徴になります。

実際に豆柴を見たことがある方は、想像がつくかと思いますが、豆柴の大きさは柴犬よりもはるかに小さいのが特徴です。

大きさは性別によって若干異なり、オスの場合だと体高が約30cm〜34cm、メスの場合だと約28cm〜32cmと言われています。

一方体重は約4kg〜6kgほどで、柴犬の子犬ほどの重さがあります。

オスの柴犬の体高が約38〜41cmで、メスが約35〜38cmなので、柴犬よりも小柄であることが分かります。

また、豆柴よりも更に小さい子を「極豆柴」や「小豆柴」と呼ぶことがあります。

豆柴よりも更に小さいワンちゃん、気になりますよね。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

豆柴よりも小さい極小豆柴って知ってる?サイズ感や価格などを調べてみました

あわせて読みたい

豆柴にはどんな特徴があるの?サイズや性格、被毛タイプなどをまとめました

秋田犬との大きさの差

柴犬

次に秋田犬の大きさや特徴について解説していきます。柴犬の大きさを解説するにあたって、秋田犬を避けることはできません。秋田犬について一緒に見ていきましょう。

秋田犬とは

秋田犬はそれなりに知名度が高いので、ワンちゃんに詳しくなくても存在自体をご存じの方は多いかと思います。

秋田犬をご存じの方のほとんどが認識しているかと思いますが、秋田犬は有名な映画『忠犬ハチ公』のモデルとなったワンちゃんです。

秋田犬は柴犬と性格が似ており、警戒心と自立心が強いと言われていますが、飼い主や家族には愛情深く接し、日本だけでなく海外でも人気の犬種です。

また、秋田犬のルーツとしては、秋田地方で熊やイノシシなどの狩猟に用いられていたマタギ犬が由来と言われています。

秋田犬はもともと、今の柴犬くらいの大きさでしたが、海外の大型犬との交配や狩猟のための体の大きな個体の厳選などを経て大型化しました。

秋田犬の特徴

次に秋田犬の特徴をご紹介します。

ご存じの通り秋田犬は、柴犬と同様日本犬に分類され、日本犬の中でも唯一の大型犬として認定されています。

秋田犬最大の特徴と言えばその大きさなのではないでしょうか。

大きな頭と背中を繋ぐ太い首、巨大な身体を支えるたくましい手足など、秋田犬ならではの魅力がたくさんあります。

また、尻尾のつけ根の位置が他の犬種と比べると高く、尻尾自体が背中側に向かって巻いているのも特徴です。

顔つきは比較的柔らかく、穏やかな表情をしているため、大きい割におっとりとした一面が伺えます。

日本犬らしい小さな瞳、先端に丸みのある耳なども人気の理由の一つです。

秋田犬の大きさ

秋田犬はかなり大きいことで有名ですが、実際の大きさはどれくらいなのでしょうか。

秋田犬の体高は、オスで約64〜70cm、メスで約58〜64cmと、柴犬とは比べ物にならないくらい大きいことが分かります。

秋田犬の成犬を実際に見たことがある方であれば想像がつくかと思いますが、秋田犬は落ち着いた雰囲気をまとっていますが、その大きさから威厳や圧を感じることがあり、ワンちゃんに慣れている方でも少し躊躇するほどです。

また、体重に関してはオスが45kg前後で、メスが体重38kg前後と言われており、人間の子供と同じくらいの重さがあります。

身体の大きさは見た目で判断できますが、まさかここまでずっしりしているとは驚きですよね。

まとめ

柴犬

いかがでしたでしょうか。本記事では、柴犬の大きさについて解説しました。

柴犬と一括りにいっても性別や種類によって大きさは変わり、それぞれ個体差もあります。

特に柴犬にそっくりな豆柴も、大きさ自体は柴犬とは大きく異なります。

また、日本犬で唯一の大型犬と言われている秋田犬と比べると、柴犬は小柄なワンちゃんであることが分かります。

柴犬をこれから迎える方は、大きさにも是非注目してみてください。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

豆柴の成犬はどれくらいの大きさ?身近なものと比較してみました

あわせて読みたい

秋田犬と柴犬の違いってなに?特徴を知って見分けられるようになろう

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました