2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

柴犬について知りたい方必見!柴犬の歴史や特徴や飼育のポイントをご紹介

凛々しい顔立ちにピンと立った三角の耳、スッキリとした体格が日本犬らしい柴犬は、今では毎日見かけると言っていいほど多くの方が飼っています。外国人からの支持も多く、国内にとどまらず世界中でも人気のワンちゃんです。そんな柴犬ですが、最近では室内で飼われることが主流となってきており、飼いたいと思っている方も増えてきているでしょう。本記事ではそのような方々に向けて、柴犬の歴史や特徴、更には飼う時に気を付けるべき点などについて解説していきます。柴犬を飼っている方も、これから迎える方も是非参考にしてみてください。

飼い方/育て方

柴犬の歴史

柴犬

まずは柴犬の歴史から見ていきましょう。

柴犬は日本の南方からやってきたと言われており、その起源は原始時代にまで遡ります。柴犬の存在は、柴犬の祖先の骨と思われるワンちゃんの骨が縄文時代の数々の遺跡などから発掘されていることから分かります。そして縄文時代以降は、日本古来の純血種として現在に至るまで歴史を積み重ねてきたと言われています。

明治時代の文明開化の時期にはさまざまな洋犬が海外から日本に輸入され、これまで柴犬のような日本犬しか馴染みがなかった日本人にとっては海外の犬種が物珍しく、柴犬を差し置いて洋犬の虜になってしまいます。

洋犬の輸入によって人気が落ちてしまった柴犬は、大正時代を迎えると洋犬との交配が積極的に行われ、柴犬や日本犬の数は次第に減っていったとされています。

これを危惧した人たちが日本犬の純血種を守るために昭和3年に「日本犬保存会」を設立し、6年後の昭和9年には「日本犬標準」を制定するなど、日本犬の存続に力を入れてきました。そして昭和11年には、柴犬は天然記念物としての指定を受けることになります。

柴犬が天然記念物だということをご存じでない方も多いのではないでしょうか。柴犬は幾度となく絶滅の危機があり、その度に人々に守られてきたことが分かります。

柴犬は本州や四国の山岳地帯を中心に暮らしており、ウサギや野鳥などの小動物を獲る狩猟犬として活躍していたと言われています。山岳地帯は当然冬には寒さが厳しくなるため、それに耐えられるような被毛に覆われている点も柴犬の特徴の一つです。

狩りがうまくいかない時には十分な食事を摂ることができませんが、そのような日が続いても耐えられるようなタフさは、現在のような小柄な体型であることの要因の一つであると考えられています。言われてみれば、柴犬は日本犬の中でも最も小さい犬種なので納得がいきますよね。

今当たり前のように見かける柴犬は、古くからの歴史がある上に絶滅の危機があったとしても何度も乗り越えてきたほど、日本に根強く残る犬種なのです。

柴犬の名前の由来

柴犬

柴犬を含む日本犬のワンちゃん、例えば「秋田犬」や「甲斐犬」など、柴犬以外の犬種にはそれぞれ土地の名前が含まれていますが、柴犬だけは土地の名前が付いていません。

柴犬の名前の由来としては、諸説ありますが以下3つのようなものが考えられています。

  1. 雑木である「柴」の間をくぐり抜けながら狩猟をしていたため
  2. 被毛が枯れた「柴」のような赤い色をしていたため
  3. 「シバ」という「小さなもの」を意味を意味する古語からとっている

他にも、名前の由来としてさまざまな説があげられていますが、実際のところ正確な理由は不明のようです。

柴犬の種類

柴犬の歴史と名前の由来を理解した上で、ここでは柴犬の種類について解説していきます。

「柴犬に種類があるの?」そう思った方は少なくないはずです。

皆さんが一括りに言っている柴犬には、実はいくつかの種類があるのです。

柴犬の種類としては、弥生人と共に朝鮮半島経由で渡来したワンちゃんが祖先と考えられている山陰柴犬や、現在の柴犬のベースとなる信州柴犬、更には全身の被毛が緋赤と呼ばれる鮮やかな赤毛が特徴の美濃柴犬など、いくつかの種類が存在します。

また、上記以外にも柴犬よりも小柄な豆柴や、より小さい小豆柴なども柴犬の血を引いています。

皆さんの愛犬はどの種類でしょうか。

種類によっては見た目はもちろん、性格なども少しずつ変わってくるので、柴犬をこれから飼う方は種類にも注目してみてもいいかもしれません。

柴犬の種類について詳しく書かれた記事もあるので、気になる方は是非参考にしてみてください。

柴犬の種類に関する記事はこちら 

あわせて読みたい

柴犬の種類は何がある?柴犬の特徴も併せてご紹介

柴犬の特徴

柴犬

では、柴犬はどのような特徴を持っているのでしょうか。ここでは、柴犬の大きさや毛色などの特徴について解説していきます。

大きさ

柴犬は元来狩猟犬として山を駆け回っていたこともあって筋肉質な体格をしており、機敏に動くことができます。

体高は平均で35〜41㎝ほどと言われており、日本犬の中で最も小さい犬種です。

柴犬の標準体重としては7〜10kg程度で、秋田犬などに比べるとはるかに小さいことが分かります。

柴犬の大きさについてもっと知りたい方は、以下の記事からご覧ください。

柴犬の大きさに関する記事はこちら

あわせて読みたい

柴犬の大きさはメスとオスで変わる?豆柴や秋田犬との差はどのくらい?

毛色

次に毛色を見ていきましょう。

皆さんは、柴犬と聞くとどのカラーを想像しますでしょうか。一般的に、柴犬と言えば黄金色のような茶色(赤)をイメージしますよね。

実は、柴犬は赤だけでなくその他に白、黒、そして胡麻の4色あると言われています。

それぞれを赤柴、白柴、黒柴、胡麻柴と呼び、中でも白柴と胡麻柴は個体数が少ないことからレアカラーと言われています。

どの毛色もそれぞれ違った魅力があり、王道派から個性派まで色んな方が楽しめるカラーになっています。

以下記事には、柴犬の毛色について詳しく書いてあるので気になる方は是非ご覧ください。

 柴犬の毛色に関する記事はこちら

あわせて読みたい

柴犬の毛色って何種類ある?それぞれの特徴と魅力を画像付きでご紹介!

被毛

最後に柴犬の被毛について解説していきます。

柴犬の被毛は、ダブルコートと呼ばれる、太くてしっかりした上毛(オーバーコート)と細くて柔らかい下毛(アンダーコート)の二層からなっています。

ダブルコートのワンちゃんは、そうでないワンちゃんと比べて毛が抜けやすいと言われており、特に換毛期になるとより抜け毛が多くなるため、日頃から丁寧にお手入れをしてあげる必要があります。

ダブルコートの役割としては、保湿や保温の効果があり、元来山岳地帯で暮らしていた柴犬にとってはなくてはならないものです。

しかし、最近ではもともとは外飼いであった柴犬も室内で飼われることが多く、気温差を感じる機会が少ないために換毛期がずれたり長引いたりすることがあるようです。

柴犬の抜け毛に関して詳しく知りたい方は、是非以下の記事を参考にしてみてください。

柴犬の抜け毛に関する記事はこちら

あわせて読みたい

柴犬は抜け毛が多い!抜け毛対策のコツをご紹介

柴犬の性格

柴犬

では次に、柴犬の性格について解説していきます。

一般的に、柴犬は物覚えが良く、頭のいい犬種のため比較的しつけが行いやすいと言われています。 また、元来番犬としての役割も担っていたことから、勇敢でタフな一面もあります。

特に柴犬を象徴する性格として、「飼い主に忠実」「警戒心が強い」「ツンデレ」の3つが挙げられます。

性格はワンちゃんそれぞれで異なり、個体差がありますが、基本的には上記で挙げたような3つの特徴は持ち合わせていると言えます。

ワンちゃんを飼うにあたって、その犬種の性格を理解しておくことはしつけや相性に関係してくるため重要です。

これから柴犬を飼う方は、パートナーとして一緒にやっていけるかどうかしっかり確認しておきましょう。

柴犬の性格についてもっと知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

柴犬の性格に関する記事はこちら

あわせて読みたい

柴犬の性格や特徴について~柴犬を飼う時のポイントとは~

柴犬を飼う時のポイント

柴犬

柴犬の歴史、特徴、そして性格を踏まえ、柴犬を実際に飼う時のポイントを見ていきましょう。

ブラッシングをこまめに行う

ダブルコートの柴犬は毛が抜けやすいので、日頃からブラッシングを行い古い被毛を取り除いてあげる必要があります。

また、ブラッシングだけでなく月に一度はシャンプーで余計な抜け毛を綺麗に落としてあげましょう。

特に春と秋におとずれる換毛期は、いつも以上に大量に毛が抜けるため、念入りにお手入れをしてあげる必要があり、できれば毎日ブラッシングすることをおすすめします。

柴犬の抜け毛のお手入れ方法や、抜け毛対策について書いてある記事もあるので、以下の記事から是非ご覧ください。

柴犬のシャンプー・お風呂に関する記事はこちら

あわせて読みたい

柴犬のお風呂の入れ方|どのくらいの頻度で入れたらいいの?

過度なスキンシップは控える

柴犬を飼うにあたって、過度なスキンシップは柴犬にとってストレスになりかねないのでやめましょう。

柴犬は、どんなに信頼している飼い主であっても持ち前の強い警戒心から、ベタベタされたりするのを嫌う傾向があります。そのため、柴犬がひとりでいる時に無理に近付いたり撫でたりするのはNGです。

柴犬のツンデレな性格を理解して、柴犬から甘えてきた場合のみスキンシップをしてあげましょう。

まとめ

柴犬

いかがでしたでしょうか。本記事では柴犬の歴史を始め、特徴や名前の由来、種類や飼う時のポイントなど、柴犬にまつわるさまざまなことをご紹介しました。

ワンちゃんを飼うにあたって特徴などを事前に調べ、相性の良さや飼いやすさなどを判断される方は少なくありません。

これから柴犬を飼う予定の方は、本記事を是非参考にしてみてください。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

柴犬は長生きするって本当?ギネス記録や老化のサインとは

あわせて読みたい

柴犬の肉球のひみつ|肉球の役割ってなに?色の違いは?お手入れの必要はある?

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました