2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

シェットランドシープドッグってどんな性格?性格を活かしたしつけ方や遊び方のコツをご紹介

シェットランドシープドッグは穏やかな性格で、育てやすい犬種としても有名です。しかし、さらに細かい性格の特徴を知ることで、シェットランド・シープドッグの行動に寄り添った飼育ができるようになります。

本記事では、シェットランドシープドッグの性格の特徴と、性格を活かしたしつけのコツや、喜んでくれる遊びについて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

飼い方/育て方

シェットランドシープドッグの性格や歴史

シェットランドシープドッグ

穏やかで落ち着いた性格のシェットランドシープドッグ。飼い主が大好きで、甘える素振りも見せてくれます。 しかし、人見知りが激しい個体も多く、知らない人にはよそよそしい態度をとることもあるでしょう。

他の犬に対しては友好的なので、多頭飼いでも喧嘩が起こりにくい、と言われています。

牧羊犬としての活躍の歴史

イギリスのシェットランド諸島で生まれたシェットランドシープドッグは、古くから牧羊犬として活躍していた歴史を持ちます。

世界中で認知されるようになると、持ち前の賢さを活かし、ショードッグとしても活躍していました。

飼い主の言うことをしっかり聞き、熱心に仕事をする姿が人気を呼び、次第に家庭犬として飼われるようになった歴史があります。

芸を覚えるのが得意

ショードックとして活躍できるほど賢いので、芸を覚えるのが得意です。

「おすわり」や「お手」といった基本的な芸以外に、「だるまさんがころんだ」のようなちょっと難しい芸にも挑戦してみましょう。

飼い主と離れるのが苦手

飼い主が好きすぎるあまり、分離不安症といった問題が起きることがあります。

分離不安症とは、飼い主と離れた環境になると、過剰に吠えたり、家の中を暴れまわったりする不安障害です。過度になると、独りでのお留守番もできなくなってしまうこともあります。

しかし、分離不安症はしつけによって改善できます。飼い主がいない環境でも大丈夫なように、症状が出る前から、知らない人や土地に慣れさせておきましょう。

分離不安症についてはこちらの記事で解説しています

あわせて読みたい

犬の分離不安の症状や原因は?寂しがり屋との見分け方や対策も紹介

シェットランドシープドッグの飼育時に注意したい環境づくり

シェットランドシープドッグ

シェットランドシープドッグを飼育する際に、注意しておくべき環境づくりについて解説していきます。

室内はできればカーペット

シェットランドシープドッグを室内で飼う場合は、床にカーペットを敷くのがおすすめです。フローリングは滑りやすく、足に負担がかかるからです。シェットランドシープドッグは運動欲求が強い犬種でもあるので、なるべく動きやすい環境を整えてあげるといいでしょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

愛犬と快適に暮らすためにはカーペットが必需品!選び方のポイントとお手入れの基本まとめ

夏場は暑さに注意

シェットランドシープドッグの被毛は「ダブルコート」といって、下毛と上毛が二重構造になっています。そのため、寒さに強く暑さに弱い性質を持っています。

夏場は特にバテやすいので、室内飼いの場合は室温を気にしてあげるようにしましょう。夏場の室内では、23~26℃が適温だとされています。屋外で飼っている場合は、なるべく日影を作ったり、玄関に入れるなどして、暑さ対策をしてあげましょう。

シェットランドシープドッグの性格に合わせたしつけのコツ

シェットランドシープドッグ

飼い主と離れた環境では、不安分離症になってしまうこともあるシェットランドシープドッグ。そのため、子犬の頃から知らない人や外の環境に慣れさせるしつけが必要です。

ドッグランなどに連れて行き、多くの人と交流できるようにしましょう。その際に、飼い主以外の人に体触ってもらったりすると、より人に慣れた性格へと育っていきます。

性格を踏まえたしつけのコツ

シェットランドシープドッグは飼い主に尽くすことで喜びを感じるので、できたことにはちゃんと褒めてあげるようにしましょう。

反対に、飼い主にかまってほしくてダメな行動をとった場合は、無視をしてください。アクションを起こしてしまうと、かまってもらえると思っていつまでもダメな行動を繰り返します。

飼い主が好きという性格を理解し、信頼関係を深めながらしつけをしていきましょう。

シェットランドシープドッグの性格に合った遊び方

シェットランドシープドッグ

シェットランドシープドッグは運動することが大好きなので、ドッグランといった走り回れる広場へ連れて行くと喜びます。その際に、わざと追いかけたり、並走したりすると、より絆が深まります。

走ることはストレス解消にもつながるので、定期的にドッグランへ連れて行ってあげるといいでしょう。

牧羊犬としてのルーツを活かしたボール遊びがおすすめ

ボールを使った遊びもおすすめです。牧羊犬として獲物を捕まえたいという本能が刺激され、積極的にボール遊びを楽しんでくれます。

遠くにボールを投げれば、それだけ運動することもできるので、ぜひ一緒にボール遊びをしてみてください。

シェットランドシープドッグが得意なスポーツ

ドッグスポーツにも挑戦したいという場合に、シェットランドシープドッグにおすすめな競技を紹介します。シェットランドシープドッグは運動が得意なので、どんな競技でも起用にこなしてくれるでしょう。

アジリティー(障害物競争)

トンネルやハードルといった障害物のあるコースを走り、ゴールするまでのタイムを競う競技です。障害物への対応は飼い主の掛け声も重要となるので、二人三脚で取り組むことができます。

シェットランドシープドッグは動きが俊敏なので、十分高タイムを目指せます。飼い主好きな性格と、走るのに適した肉体を兼ね備えたシェットランドシープドッグにはピッタリの競技でしょう。

アジリティーについてはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

アジリティーで愛犬と楽しみたい!基礎知識まとめ

フリスビードッグ

飼い主がフリスビーを投げ、落ちる前にキャッチできた場所の距離を競う競技です。距離が長ければ長いほど高得点になるので、フリスビーを投げる飼い主の技術と、犬の俊敏さが問われます。

人が少ない広場とフリスビーがあればいつでも練習ができるので、上達を目指しやすい競技です。ぜひ、シェットランドシープドッグの俊敏さを活かし、挑戦してみてください。

フリスビードッグについてはこちらの記事をチェック

あわせて読みたい

世界中で大人気のスポーツ「フリスビードッグ」について!ルールや練習方法、向いている犬種まで

シェットランドシープドッグは遊びが大好きな犬種

シェットランドシープドッグ

シェットランドシープドッグは、ショードッグとして活躍していた歴史を持つことから、走ったり芸をしたりするのが得意な犬種です。その特性を活かし、ぜひ難しい芸やドッグスポーツに挑戦してみてください。ボールやおもちゃを使って一緒に遊ぶと、より絆を深めることができます。

犬と一緒にたくさん遊びたいという方にとって、シェットランドシープドッグは良きパートナーになってくれるでしょう。

シェットランドシープドッグに関する記事はこちらもチェック!

あわせて読みたい

シェットランドシープドッグの平均寿命は?かかりやすい病気や健康管理コツを知っておこう

あわせて読みたい

シェットランドシープドッグの子犬の成長スピードが知りたい!育て方のコツも紹介

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました