2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

シニア犬がかかりやすい病気とは?病気のサインを逃さないために飼い主ができることとは

家族として迎え大切に育ててきた元気いっぱいの愛犬は、家族の中で一番早く歳をとっていきます。 老犬になると免疫力が低下して病気にもかかりやすくなるものです。今回は大切な愛犬のために飼い主さんが知っておきたい「老犬がかかりやすい病気」についてご紹介します。

健康管理/病気

老犬がかかりやすい目の病気

犬 目薬 点眼 動物病院

犬は人よりも視力が低いといわれています。識別できる色も少なく、私たちが見ている世界と犬が見ている世界は違うのかもしれません。

老犬になると体の様々な機能が低下することによって、病気にかかりやすくなります。 目の病気の症状は、飼い主さんが気付かないうちに進行していることが多く、注意が必要になります。

老犬がかかりやすい目の病気は?

【角膜炎】

黒目を覆う膜に、何らかの炎症が起こることを角膜炎と言います。 目を擦ることで角膜に傷がついたり、老化で代謝が悪くなることなどが原因になります。角膜が炎症をおこすと激しい痛みを伴うことがありますが、点眼薬などの治療で比較的早く完治します。

【白内障】

白内障の原因は、老化・遺伝・その他の病気が引き金になることが多いものです。 目の水晶体が白っぽく濁り、放置しておくと失明する可能性があるため、早期発見・早期治療が大切になります。 早く治療を開始することで進行を遅らせることができます。

【緑内障】

緑内障は、生まれつきの目の形状などが原因となる原発性緑内障と、他の病気が引き金になって発症する続発性緑内障に分けられます。 内科的治療により進行を遅らせることは可能ですが、完治することはありません。 症状が進んでしまうと手術が必要になります。

糖尿病は老犬がかかりやすい病気のひとつ

犬の涙から考えられる病気

老犬になると、糖尿病も心配な病気のひとつです。

老化や肥満が原因となることが多い糖尿病は、インスリンが減少することでおこる代謝性の疾患です。他の病気を併発する可能性も高いため注意が必要です。

糖尿病のサイン

急に水をたくさん飲むようになった、尿の量が増えた、ドッグフードをしっかり食べているのに体重が減った、などの症状は糖尿病のサインかもしれません。

糖尿病は初期段階では症状がわかりにくく、飼い主さんが気付かず見落としてしまいがちな病気です。一方、早期発見により、食事療法などで改善されることが多い病気でもあります。飼い主さん自身が糖尿病の小さなサインを見逃さないことが大切となりますが、愛犬にいつもと違う様子が見られたら、早めに獣医さんに診てもらいましょう。

歩行が困難になる可能性のある病気は?

犬 寝てる

老犬になると、筋肉が衰えてくることで足腰に負担がかかり、軟骨が炎症をおこし関節炎になるおそれがあります。 

関節炎のサイン

・階段を上らなくなる

・歩き方がいつもと違う

・立ち上がるのに時間がかかる

・手足を触られるのを嫌がる

関節炎ではなくても、老犬になるとこのような症状がでることがあります。

関節炎かな?と思ったら・・・

関節炎の場合は、炎症を抑える薬や鎮痛剤で症状が改善しますので、犬の負担を早くとってあげることができます。診断をしてもらうためにも早めに動物病院に連れて行ってあげましょう。

お散歩に連れて行く時は、上り下りの少ない平坦な道を選び、ゆっくりと歩くようにしてください。 また、フローリングは滑りやすく、犬の足腰には負担がかかります。滑りにくいマットなどを敷いてあげるようにしましょう。

大切な愛犬と1日でも長く暮らすために

シニア犬用のドッグフードに切り替えるのはいつから?

愛犬も歳をとると様々な病気のリスクが出てきます。 しかし、食事の管理や運動など、毎日の生活習慣でそれらのリスクを少なくすることができます。 愛犬が年老いてからも元気で穏やかに暮らせるように、愛犬のちょっとした変化に気付いてあげてくださいね。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

シニア犬(老犬)の幸せのために飼い主が知っておくべきこととは

あわせて読みたい

老犬の介護、何が必要?シニア期の暮らしをサポートするグッズをご紹介

あわせて読みたい

シニア犬になった愛犬の介護ケアを知ろう!わが子に必要なこととは?

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました