2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

ポメラニアンのウルフセーブルってどんな色だろう?成長とともに変化する特別なカラーについてご説明します!

茶色や黒色、またクリーム色など、一般的にポメラニアンは単色であるイメージですが、中には珍しい毛色の子もいるのはご存知でしょうか?その珍しい色は「ウルフセーブル」と呼ばれる、シルバーがかったグラデーションのような色がとても美しく、注目を浴びている毛色でもあります。今回はポメラニアンのウルフセーブル色について、その珍しい毛色の特徴を詳しくご紹介します。

犬の生態/気持ち

犬の毛色についての他の記事

犬の『セーブルカラー』はどんな毛色?セーブルの毛色を持つ代表的犬種や特徴をご紹介します!

犬の毛色「トライカラー」についてご紹介!パターンと代表犬種を知ろう!

犬の毛色「サドル」ってどんな色?特徴とサドルの毛色を持つ代表犬種をご紹介

ゴールド系の毛色の種類が知りたい!7色の代表犬種をまとめました

犬の「バイカラー」という毛色について|代表犬種や毛色パターンを紹介します

ポメラニアンの「ウルフセーブル」ってどんな色?

ポメラニアンウルフセーブル

ウルフセーブルとは、その名の通りオオカミ(ウルフ)の色に似ていることと、黒色の差し色(セーブル)が入っていることから名づけられています。

ですが実際のポメラニアンのウルフセーブルを見てみると、薄茶をベースに、白や黒、シルバーなどが混ざった色の子が多く、オオカミというよりはタヌキのように見える子が多いという印象があります。

さらに、毛色には個体差があるので、ウルフセーブルと呼ばれる色でも見た目は様々で、個性派の方に好まれる毛色となっています。

珍しいカラー

ウルフセーブルは、人工的に作られた色ではありません。ポメラニアンがもともと持っている色があらわれたものなのです。大変希少なカラーということもあり、ブリーダーさんなどから入手する場合には他のカラーの子よりも購入価格が高い傾向にあります。 

ポメラニアンの「ウルフセーブル」は成長とともに変化する

ポメラニアンウルフセーブル

ポメラニアンの毛色は、どの色の子でも成長とともに変化しやすいと言われています。その中でも特にウルフセーブルの子は、その色の変化が顕著にあらわれるのが特徴で、子犬の頃に迎えた時の色と成長後では別の犬のように変わってしまうこともあるので、愛犬の将来を想像するのが楽しみになりますよね。 

子犬期

ポメラニアンのウルフセーブルの特徴を分かりやすく表現すると、先述したとおり「タヌキっぽい」という一言がピッタリ。 特に子犬の頃は、黒と茶色のグラデーションの被毛に加え、口の周りの黒さが際立っている子が多いため、子ダヌキ感が強く感じられます。コロコロと丸っこくて本当に愛らしいですよね。

成犬期

ポメラニアンのウルフセーブルカラーの子を迎える最大の楽しみは、成長した時にどんな毛色に落ち着くか想像がつかないというところではないでしょうか?

子犬の頃は黒やシルバーが多めな子でも、成犬になったら茶色っぽく仕上がる子や、いつのまにかオレンジセーブルっぽくなる子など、本当に様々です。

毎日見ているとなかなか色の変化に気づくことが難しいので、定期的に愛犬を写真に残して「あー、この頃はこんな色だったんだねー」などと振り返って愛犬の色の変化や成長を楽しみましょう!

ポメラニアンの被毛の上手なお手入れ方法

ポメラニアン トリミング

カットの必要性

ポメラニアンの被毛は、ある一定の長さになるとそれ以上伸びなくなるので、必ずしもトリミングが必要な犬種ではありません。 ですが、まんまるにカットしたり柴犬カットをしている子など、トリミングをすることで見た目の印象をガラリと変えることもできるので、季節によってスタイルを変えるという楽しみもあります。

ただ、1点注意しなければいけないのは、一度被毛を刈り取ってしまうと次の毛がなかなか生えてこなかったり、元の毛質と変わってしまうこともあるので、現在の被毛を守るという意味では安易なトリミングは避けた方が無難です。

家庭でのお手入れ

ポメラニアンはダブルコートの犬種なので、抜け毛対策が必須です。できれば毎日ブラッシングをしてあげるのが理想的ですが、難しい場合には週に2回など曜日を決めてお手入れをするのがおすすめです。

ブラッシングは愛犬とのスキンシップにもなり、体の変化にもいち早く気づけるというメリットもあるので、できるだけこまめにしてあげましょう。

ポメラニアンのウルフセーブルは変化が楽しみ!

ポメラニアン ウルフセーブル

希少なカラーであるポメラニアンのウルフセーブル。その最大の楽しみは、成長とともに変化していくカラーです。珍しいカラーなので、なかなか出会う機会は少ないかもしれませんが、愛犬の日々の成長と変化を楽しめるという意味では他の色の子よりもワクワク感が多いかもしれません。他とはちょっと違った珍しいカラーのポメラニアンを見てみたいという方は、ぜひウルフセーブルで検索してみてくださいね!

ポメラニアンについてはこちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

【画像付き】茶色の毛のポメラニアンが可愛すぎる!公認カラーの種類を解説

あわせて読みたい

ポメラニアンとの生活が楽しくなる便利なグッズをご紹介|日常・お出かけ・防災編

あわせて読みたい

ポメラニアンの被毛ケアのコツ!カットやブラッシングについて

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました