2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

飼い主さんなら納得?ポメラニアンの「あるある」15選!

生き物は個性豊かで、たびたび私たち人間を驚かせたり笑わせてくれたりしますよね。その子の個性ということもあれば、犬種特有の「あるある」もあります。そこで今回は、ふわふわで丸っこく愛らしさたっぷりのポメラニアンに焦点をあてて、飼い主さんなら思わず頷いてしまうであろう「あるある」をご紹介します!

犬の生態/気持ち

ポメラニアンについての他の記事

ポメラニアン図鑑|基本情報や歴史についてご紹介

ポメラニアンの多頭飼いについて|相性はある?注意点や心構えは?

ポメラニアンの歯に関する基礎知識|気をつけたいトラブルもご紹介

ポメラニアンは甘え上手?性格を活かしたしつけ方とは

ポメラニアンの毛は放置したら大変!毛玉を作らない日常ケアとは?

ポメラニアンに食べさせるドッグフードは何を基準に選んだらいいの?迷ったときに知っておきたいポイントをご紹介

ポメラニアンあるある|1.抜け毛が大量!

ポメラニアン ブラッシング

ポメラニアンの飼い主さんであれば、「換毛期のポメはすごい」と1度は思うのではないでしょうか。ダブルコートの被毛を持つポメラニアンは換毛期になると「こんなに抜けるの!?」と驚いてしまうほどの毛が抜けるので、掃除しても掃除しても部屋中が抜け毛だらけになります。ブラッシングすると1日でポメラニアンがもう1匹出現しそうなほどの毛が集まるんだとか!また、その時期は一緒に遊ぶと洋服が毛だらけになるので、粘着テープは必須アイテムです。

冬毛から夏毛に生え変わったり、夏毛から冬毛に生え変わるため、春と秋に換毛期がありますが、最近では温度管理された快適な室内で飼われるようになったので、換毛期のタイミングがずれることもあるようです。

抜け毛対策についてはこちらの記事で解説しています

あわせて読みたい

ポメラニアンの抜け毛対策|被毛の特徴とお手入れのコツ

あわせて読みたい

【犬の毛の不思議】どうして換毛期があるの?理由と効果的なお手入れ方法を紹介

ポメラニアンあるある|2.シャンプーするとまるで別犬!

ポメラニアン シャンプー

これもポメラニアンならではのあるあるですね。普段はふわっふわな被毛に隠れていますが、ポメラニアンは超小型犬であり、とても華奢な犬種です。その姿を確認することができるのが、シャンプータイム。いつものボリュームがなくなり、とてもほっそりするのでチワワなどのまったく別の犬種に見えるのです。そのため、濡れる前と濡れた後の写真を撮っておく人も多いんだとか。飼い主さんによっては宇宙人なんて表現も・・・。

シャンプーはポメラニアンの綺麗な被毛を保つためには欠かせません。しっかり乾かせばいつものもふもふポメに戻ります!

ポメラニアンあるある|3.強風の日はお顔が見えない!

ポメラニアン

SNSでたびたび見かける強風に晒されるポメラニアン・・・被毛で前が見えなくなりつつも負けじと立ち向かう姿や、オールバックのようないつもと違うシルエットに、可愛い!と思わずにはいられません。あまりの人気にカプセルトイが発売されたほど!

しかし、強風の日は普段よりも異物が目に入りやすいので結膜炎などに注意しなければいけません。物が飛んでくる危険性もあるので、あまりにも風が強い日は飼い主さんと愛犬のためにも室内遊びに切り替えるのも1つですね。

ポメラニアンあるある|4.首輪が見えなくなる!?

ポメラニアン

胸元や尻尾の被毛の量が特に多いポメラニアンは、首輪が埋もれてしまうのでかわいいデザインのものを買っても見えないこともしばしば。光る首輪の場合、被毛を通して光だけが見えるので、まるでカラフルな綿あめのような見た目になります。この姿はSNSで見ることができますが、何が起こっているか分かっていない様子は可愛くてクスッと笑ってしまうので、気になる方はぜひ検索してみてくださいね。

光る首輪は可愛いだけではありません。暗い夜道のお散歩では、車を運転している人や自転車に乗っている人たちに「犬の散歩をしているな」と分かってもらうために、反射板を付けたり光る首輪をつけることがとても大切です。人の視界よりも低い位置を歩く犬はなかなか見えづらいので、飼い主さんと愛犬を事故から守るためにも、できるだけ周りの人に気づいてもらえる工夫をしましょう。

ポメラニアンあるある|5.お猿になる

ポメラニアン 猿期

ポメラニアンはニホンザルのようになる期間限定の見た目があります。はじめて聞く人はどういうこと?と思いますよね。ポメラニアンには通称「猿期」と呼ばれる、子犬の被毛から成犬の被毛に生え変わる時期があり、身体の毛や顔の毛が抜けますが、顔の中心部分は短いまま顔周りの部分が伸びていくので、一時的にお猿のように見えることからこのように呼ばれています。

生後3ヶ月~10ヶ月頃に起こりますが個体差があり、生え揃うまでにかかる時間もさまざまです。あまりにも抜けるのでずっと生えてこないのではないかと心配になりますが、数か月で大人のふわふわな被毛に生え変わるのでご安心を!

詳しくはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

ポメラニアンの猿期って一体なに?期間や注意しなければいけないこと

ポメラニアンあるある|6.洋服を着るとマッチョに変身!?

ポメラニアン 洋服

洋服を着ているワンちゃんは可愛いですよね。抜け毛対策や暑さ・寒さ対策にもなるので、最近では愛犬に洋服を着せている飼い主さんも多いと思います。ポメラニアンに洋服を着せてもボリューミーな被毛に隠れて見えない!なんてこともあるようですが、特に話題になるのが、タンクトップタイプの洋服です。このタイプを着せると、毛量の多いポメラニアンの被毛は洋服からはみ出してしまうので、まるでムキムキのマッチョのよう!可愛らしいポメラニアンがとても強そうに見えるため、SNS上でも人気があります。

ポメラニアンあるある|7.湿気で被毛のボリュームがさらにアップ!

ポメラニアン

湿度が高い日は被毛が水分を含んでボワボワになることが!人の髪と同じですね。ポメラニアンはアンダーコートが多いので、他の犬種と比べてもよりボリュームアップするのです。梅雨の時期は湿気が原因でポメラニアンの特徴であり魅力でもある毛ぶき(被毛の密度と長さ)が悪くなるので、毎日ブラッシングしてあげましょう。

ポメラニアンあるある|8.脱毛症にかかりやすい

ポメラニアン 脱毛症

ポメラニアンは毛周期停止(アロペシアX)という脱毛症にかかりやすい犬種です。ポメラニアンの飼い主さんたちの間では「ポメハゲ」と呼ばれています。一説にはバリカンを使用したサマーカットが原因になることもあると言われていますが、はっきりしたことは分かっておらず、脱毛以外の大きな症状がないという特徴があります。

ポメラニアンあるある|9.いろんなものを巻き込みやすい

ポメラニアン

お散歩から帰ると葉っぱや小枝、ゴミなどさまざまなものがくっついているのもポメラニアンあるあるです。しかしこれはポメラニアンに限らず長毛種の子に起こりがちですよね。また、小さい虫も絡まりやすいため、取り除くのが大変なようです。

ポメラニアンあるある|10.チワワと瓜二つ

ポメラニアン

ポメラニアンは毛色や身体のサイズによってはチワワに間違えられることも少なくありません。クリームやブラックタンの子は特に「チワワですか?」と聞かれることが多いようです。あまりにも言われるので否定しないという飼い主さんもいました。ポメラニアンとチワワを見分けるには被毛の量が1番分かりやすいと言われていますが、たしかに写真を見比べてみると似ているかもしれません。

ポメラニアンあるある|11.「たぬきみたい」とよく言われる

ポメラニアン たぬき顔

ポメラニアンにはたぬき顔やキツネ顔がありますが、特にたぬき顔で黒っぽい被毛を持つ子の飼い主さんは、「たぬきみたい!」と言われることが多いのではないでしょうか。たぬきカットをしているとよりたぬきのように見えるため、あえて似せている方もいらっしゃるかもしれませんね。また、柴犬カットをすると、本当に柴犬の子犬と間違われるなんてことも!前述したチワワ然り、ポメラニアンは他の犬種や動物に間違われることも多いようです。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

たぬき顔のポメラニアンってどんな特徴があるの?キツネ顔との違いや見分け方をご紹介

ポメラニアンあるある|12.胸元の毛がソバージュに

ポメラニアン

ポメラニアンの胸元の飾り毛をエプロンと呼びますが、この部分はごはんや水を飲んだ後、よだれなどで汚れやすく、チリチリになってしまうことも珍しくありません。そのため、エプロンの部分だけブラッシングしたりこまめにシャンプーするという飼い主さんも。エプロンだけでなく耳の後ろがチリチリになる子もいますが、原因は分からないようです。人間のようにくせ毛だとしたらその子のチャームポイントですね。

ポメラニアンあるある|13.乳歯遺残になりやすい

ポメラニアン

乳歯遺残とは、永久歯が生えてきても乳歯が抜けずに残ってしまう状態です。ポメラニアンやトイプードル、チワワなどの小型犬によく見られます。歯が2枚並んでしまうと歯並びが悪くなる他、歯石が溜まりやすく歯周病の原因にもなりやすいため、放置せずに獣医師に相談して抜歯してもらいましょう。

歯磨きについてはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

犬の歯磨きの重要性!歯石の怖さとおすすめの口腔ケア

ポメラニアンあるある|14.足が速いというギャップの持ち主

走っているポメラニアン

ポメラニアンは愛玩犬らしい見た目をしていますが、とても元気いっぱいな犬種です。そのため、突然部屋の中をすさまじい速さで走り回ることも!小さな体からは想像できない速さで走るので、家具を倒したりぶつかったりしないような環境を整える必要があります。

怪我をしやすいのであまり長時間のお散歩や運動は向いていませんが、運動欲求が満たされていないと問題行動を起こしてしまうこともあるので、たくさん遊んであげてくださいね。

ポメラニアンあるある|15.勢いよく回る!

ポメラニアン

愛玩犬は回る子が多いと言われていますが、ポメラニアンは特によく回ります。ご飯前やお散歩前、飼い主さんが帰宅したときなどにぐるぐる回る姿を見たことがある方も多いのでは?ポメラニアンは感情をストレートに表現すると言われており、すごい勢いで回転している時はとても喜んでいるサインなんだとか。ちなみに回転する方向は右回りが多いようですよ!

ただし、ポメラニアンは興奮すると吠えやすくなるので、あまりに回り続けるときは落ち着かせてあげましょう。また、回るという行動は喜び以外にも病気が隠れている可能性もあるので、様子がおかしい場合には動物病院に連れて行ってください。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬が同じ場所を「ぐるぐる回る」のはなぜ?理由とそのときの気持ちを徹底解説!適切な対応策を知ろう!

ポメラニアンは魅力たっぷりの犬種!

ポメラニアン

ポメラニアンを飼っている人は、わかるわかる!と共感していただけたのではないでしょうか。個体差もあるので、ここに挙げた例以外のあるあるや「うちの子は違うかも」というものもあったかもしれません。

わたしたちを癒してくれる犬たちの存在は、どんな姿であれ行動であれ愛おしさを感じてしまうものです。これからも個性豊かで魅力あふれるポメラニアンと楽しい時間を過ごしてくださいね。

ポメラニアンの特徴はこちらの記事で紹介しています

あわせて読みたい

ポメラニアンってどんな性格?しつけ方のコツを知って上手に育てよう

他の犬種のあるあるについてはこちらの記事をチェック!

あわせて読みたい

柴犬飼いさんならわかる?柴犬のあるある行動や仕草を紹介

あわせて読みたい

中型犬のあるあるをまとめました!個性あふれる魅力的な犬種たち

関連するキーワード

犬の生態/気持ち
タイトルとURLをコピーしました