2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

豆柴の性格は柴犬とは違う?豆柴の育て方や遊び方のコツを解説します

最近はあちこちに豆柴カフェがオープンするなど、豆柴人気が高まっています。柴犬よりもひと回りほど小さいため大人しい性格をしていると思われがちですが、果たして本当にそうなのでしょうか?今回は豆柴の性格や特徴、接し方や遊び方などについて解説していきます。豆柴がどんな性格をしているのか気になるという方はぜひ参考にしてみてくださいね。

飼い方/育て方

豆柴の性格と魅力

豆柴

日本最大の犬種登録団体であるジャパンケネルクラブ(JKC)日本犬保存会では、「豆柴」という犬は柴犬の規格外の体高不足犬であるとして犬種と認めておらず、血統書は発行されません

一方で、日本古来から小動物の狩猟用として小さめの柴はもともと存在しており、豆柴という犬の個性を守るためや、豆柴ブームに乗じた悪質なブリーダーの無理な交配による柴犬の矮小化の懸念から、日本社会福祉愛犬協会(KCジャパン)日本豆柴犬協会では豆柴を犬種として認め、正式な血統書を発行しています。では、豆柴の魅力と特徴を紹介していきましょう。 

豆柴の特徴と性格

豆柴は元々小型の柴犬という定義なのでその性格や特徴もスタンダードな柴犬と非常によく似通っていますが、小さくても日本犬らしい凛とした佇まいが豆柴の人気の理由です。 

サイズは小さいが姿は柴犬そのもの

柴犬の標準サイズは体高約35〜41㎝、豆柴の標準サイズは体高約28〜34㎝なので、豆柴はひと回りほど小さいサイズということになります。まさに小型の柴犬そのものと表現して良いでしょう。体の大きさ以外の身体的特徴は柴犬と変わりません。

目は少し吊り上がった奥目、耳は三角の立ち耳でやや前傾しています。胸はよく発達した筋肉質で、脚は適度に筋肉が付き、たくましく地面を踏ん張ります。最も特徴的な尾は適度な太さがあって力強い巻き尾です。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

豆柴と柴犬の違いってなに?サイズ以外に異なる点があるのか調べてみました

性格は自立心や縄張り意識が旺盛

豆柴の性格は柴犬と同じです。日本犬はオオカミとDNAが似通っており、中でも柴犬は遺伝子がもっともオオカミに近いとも言われています。そのため、自立心や縄張り意識が非常に強い傾向にあるのです。きちんとしつけをし、信頼関係を築くまではケージに近寄ろうとすると唸ったり飽きるまでおもちゃを返してくれなかったりします。

そして柴犬・豆柴によく見られるのが「フードアグレッシブ」と呼ばれるフードボウルを下げようとすると守ろうと怒って噛みついてきたり吠えたりする問題行動です。また、食べ物に関して執着心が強い子も多く、他の犬種であれば食べきれない分のおやつなどは隠す習性がありますが、柴犬は隠さずとにかく口の中へ入れます。その理由はオオカミなどと同じく、「次にいつ食べられるかわからない。だから今のうちに食べておく」という心理が働いているのではないかと考えられています。  

豆柴最大の魅力はこんなところ

豆柴は柴犬と変わらない性格と凛とした姿はそのままに、成犬になってもコロコロとぬいぐるみのようなシルエットでいつまでも子犬のような可愛らしさを残しているところが最大の魅力であると言えます。

豆柴はどちらかと言えば適度な距離を保ちたがる性格で、他の小型犬種のトイプードルミニチュアダックスフンドのように愛想が良いわけでもなく、愛玩犬のように大人しくそばに座っているというわけでもありませんが、時折りちょこんと飼い主さんのそばに寄り添うようなツンデレぶりは、見ていて可愛いものです。 

豆柴と接するときのポイント

豆しば

「柴距離」という言葉通り、柴犬も豆柴も人と適度な距離を置きたがります。そして自分がかまってほしい時だけ寄り添ってくるような、そんな気ままな性格ではありますがそれも豆柴の魅力の1つです。 

接し方のコツ

豆柴と接するときにはメリハリを持った関わりをすることがポイントです。先述した通り柴犬はベタベタしたコミュニケーションを苦手とする子が多く、1日中構ってしまうと嫌がる様子が見られたり、ストレスが溜まってしまう可能性があります。

ただし、豆柴は柴犬と同じくダブルコートなので換毛期があり、1年に2回大量に毛が抜けるため、被毛の状態を保つためにも普段から抜け毛を減らすためにもなるべく毎日のブラッシングをすることが望ましいです。また、歯磨きや爪切りなども健康管理の一環として重要なお手入れなので、子犬のうちから身体を触られることに慣れさせるトレーニングをしておきましょう。嫌がっているのに無理に続けると信頼関係を築くことができず悪循環になってしまうので、ごほうびのおやつを活用しながら少しずつ練習してみてください。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬のボディコントロールって?トレーニング方法やしつけのコツを解説します

独占欲が強い豆柴には

豆柴や柴犬に限ったことではないですが犬は飼い主さんの靴下やタオル、初めて見た物、大好きなおもちゃなどをなかなか離さないことがあります。そのまま放置しておくとクセになってなかなか治らなくなってしまうほか、お散歩中の拾い食いやドッグランなどで他の犬とトラブルになってしまうこともあるので、事前にトレーニングをして対策することが大切です。

豆柴が咥えているものを離してほしいときには、お気に入りのおやつや特別なおもちゃと交換して自分の意志で離してもらうようにしましょう。無理やり取り上げようとするとムキになって興奮したり唸るような態度が見られることもあります。外に落ちているものを咥えている場合、犬の身体に害のあるものも少なくないので、「ちょうだい」のコマンドでもっといいものがもらえると認識させておくことで、誤飲の危険を減らすことができます。

この記事もチェック!

あわせて読みたい

愛犬に教えたい便利なコマンド「ちょうだい(離して)」教え方やコツを解説

豆柴との上手な遊び方

豆しば

豆柴は飼い主さんと四六時中一緒にいたい!というタイプではありませんが、遊ぶことは大好きです。また、柴犬と同様に運動量は多いため、小型犬だからと言ってお散歩をしなかったり、運動する機会が少ないとストレスが溜まるほか、肥満の原因となったり、吠える噛むなどの問題行動の引き金ともなりかねません。そんな豆柴と遊ぶときのポイントをご紹介します。 

頭脳を使う!おもちゃなら知育トイが最適

ペットショップなどでもよく販売されていますが、おもちゃの中に隠されているおやつを、知恵を使って出すというおもちゃで遊びましょう。豆柴は元々賢い犬種なので、頭を使うおもちゃは知的好奇心が刺激され、長時間集中して遊ぶ様子が見られることが多いようです。 

おすすめの知育トイを紹介します

 中にフードやおやつを入れて転がせば出てくる知育トイ。穴の大きさの調節もできます。 

  • 商品名:リッチェル/ビジーバディ ツイスト
Amazonで見る

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

豆柴向けのグッズを選ぶ時のポイント!カテゴリ毎に最適なおすすめアイテムをご紹介

豆柴の性格を理解して接するようにしよう

豆しば

今回は豆柴の一般的な性格傾向についてご紹介してきました。身体は小さいものの豆柴の性格は柴犬と変わりません。ただし、性格は飼育環境や個体差なども関わってくるので、もちろんこの限りではないこともあります。そのため、基本的な性格傾向はあくまで参考程度に留め、豆柴を迎えたらまずはその子の性格を知ることが大切です。しつけにおいてもその子の性格を知ることは大切なので、普段の関わりの中で愛犬とのベストな接し方を見つけてくださいね。 

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

豆柴誕生のルーツ|性格や特徴、かかりやすい病気などの基本情報まとめ

あわせて読みたい

はじめての豆柴|上手な育て方やお金事情まで

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました