2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

マルチーズは肥満に注意!適正体重を知って健康管理に努めよう

ぬいぐるみのように愛らしいマルチーズと暮らしている飼い主さんたちは、日々その可愛さに癒されていることと思います。まんまるの瞳で見つめられると、可愛さのあまりついついおやつやごはんを多めにあげたくなってしまいますよね。しかし、マルチーズは肥満になりやすいので、必要以上におやつやごはんを与えないことが大切です。今回はマルチーズの健康を守るために知っておきたい適正体重や痩せすぎ・太りすぎの場合のリスクをご紹介します。

健康管理/病気

マルチーズについての他の記事

【獣医師監修】マルチーズの目の周りが赤いのは病気?考えられる原因とは

マルチーズの耳ってどんな形?犬の耳の形やお手入れが必要な理由を知ろう!

マルチーズの睡眠時間について|どれくらい寝る必要があるの?寝すぎは病気のサイン?

【獣医師監修】マルチーズは涙やけに注意しよう|原因や改善・予防方法を解説します

マルチーズの原産国ってどこ?世界最古の愛玩犬の歴史を辿ろう

マルチーズは気性が荒いの?凶暴化すると言われる理由ってなんだろう

マルチーズの平均体重について

マルチーズ

真っ白な被毛が魅力的なマルチーズ。超小型犬に分類されることもありますが、平均体重は一体どれくらいなのか気になりますよね。マルチーズの平均体重は一般的に約2~3㎏程度とされていますが、あくまでも平均なので、これよりも小さい子もいれば大きい子もたくさんいます。

犬は女の子よりも男の子の方が大きい傾向にあるものの、マルチーズは性別による差が少ない犬種です。JKC(ジャパンケネルクラブ)のマルチーズの理想体重は約3~4㎏となっています。 

JKCについてはこちらの記事をチェック! 

あわせて読みたい

ジャパンケネルクラブ・JKCってどんな団体?認定犬種・登録頭数など詳しく解説

子犬期の体重推移

一例として成犬時の体重が約2~3㎏のマルチーズの体重推移は以下のようになります。

※上述した通り、体重は個体差があるのであくまで目安です。

 出生時 

 約100g       

 生後1ヶ月 

 約300g 

 生後2ヶ月 

 約550g 

 生後3ヶ月 

 約700g 

 生後4ヶ月 

 約1㎏ 

 生後5ヶ月 

 約1.3㎏ 

 生後6ヶ月 

 約1.4㎏ 

 生後7ヶ月 

 約1.5㎏ 

 生後8ヶ月 

 約1.6㎏ 

 生後9ヶ月 

 約1.65㎏ 

 生後10ヶ月 

 約1.8㎏ 

生後10日ほどで出生時の体重の約2倍、生後4~5ヶ月で成犬時の体重の約半分になると言われています。小型犬であるマルチーズは中型犬や大型犬と比べると成長スピードがとても早く、生後10ヶ月ほどで成犬の仲間入りをします。この短期間で出生時の20倍もの成長を遂げるのです。

ただし、1歳を過ぎても成長を続ける子もいるので、なかなか体重の増加が止まらないという場合にはもう少し大きくなるかもしれません。心配であれば獣医師に相談しましょう。

マルチーズの適正体重を知るには

マルチーズ

マルチーズの平均体重は約2~3㎏、理想体重は約3~4㎏とされていますが、3~4㎏をこえたからと言って絶対に肥満であるというわけではありません。一般的に、適正体重から15%オーバーしていると肥満だと言われているため、まずは愛犬の適正体重を知ることが大切です。では、どうやって愛犬の適正体重を把握すればよいのでしょうか?

BCS(ボディコンディションスコア)を参考にしよう

犬の身体を見たり触ったりして5段階(または9段階)で評価し、健康的な体型をしているかどうかの判断基準となるものをBCS(ボディコンディションスコア)と言います。それぞれのスコアと評価は以下の通りです。

■BCS1:痩せ

脂肪がなく、あばら骨や腰の骨、骨盤が触らなくても視認できる状態。横から見たときに、お腹や腰のくびれが吊り上がっている。

■BCS2:やや痩せ

あばら骨に容易に触れることができる状態。上から見たときの腰回りのくびれが顕著で、横から見たときのお腹の吊り上がりも明白。

■BCS3:理想体重

無駄な脂肪がついておらず、あばら骨に触ることができる状態。上から見たときにあばら骨の後ろに腰のくびれが見られる。お腹もゆるやかに吊り上がっている。

BCS4:やや肥満

若干の脂肪がついているが、あばら骨に触れることができる状態。上から見たときに、腰のくびれがやや確認できる。お腹周りもやや吊り上がっている。

■BCS5:肥満

脂肪がたくわえられ、あばら骨に容易に触れることができない状態。腰回りや尻尾の付け根にも脂肪があり、くびれがほとんど確認できない。お腹は垂れ下がっている。

5段階評価ではBCS3が理想体重となります。この基準をもとに体型をチェックすることで、愛犬の体型(体重)が適正なのか、はたまた痩せすぎ・肥満ぎみなのかを把握することが可能です。

フルコートのマルチーズの場合、身体のラインが目視では分かりにくくなるので、獣医師にチェックしてもらうのが安心かもしれません。

愛犬の体重の変化を気にかけよう

マルチーズ

愛犬の体重の変化を把握しておくことで「ちょっと太ってきたかも」、「ごはんを食べてるのに痩せてる・・?」というサインに気がつくことができます。成長が止まったら体重を測定し、変化がないか気にかけるようにしましょう。

体重のはかり方

犬の体重を正確にはかりたいという場合には、犬用の体重計を使うのがおすすめです。自宅に1gや10gなどの細かい単位ではかることができる体重計があるのであれば、そちらでも代用できます。

体重計の上でじっとしてくれない場合は、飼い主さんが抱っこして一緒に体重計に乗りましょう。表示された数値から飼い主さんの体重を引けば愛犬の体重が判明します。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

何キロまでが「小型犬」?体重の範囲に決まりはある?「中型犬」・「大型犬」の体重についても

肥満・痩せすぎによる弊害とは

人間と同じで、犬も太りすぎ・痩せすぎは身体によくありません。肥満・痩せすぎによるリスクを見ていきましょう。

肥満の原因とリスク

■原因

犬の肥満は、カロリーが高すぎる食事や運動不足、甲状腺機能低下症クッシング症候群などの病気、避妊去勢手術によるものなどさまざまな要因が引き金となりますが、 1番多いのは、おやつをあげすぎて1日に必要な摂取カロリーを上回っていることが原因だと言われています。人間と同じで肥満は万病のもとなので、適切な食事管理をし、太らせないことが大切です。とはいえ、しつけのご褒美やコミュニケーションとしておやつを活用する場面は多いと思うので、愛犬が1日に必要な摂取カロリーを把握して、おやつはその10%に留めるようにしましょう。

必要な摂取カロリーを知る方法はこちらで紹介しています

あわせて読みたい

小型犬に適切な餌の量は?愛犬に合った給餌量を知る方法と餌が少ない・多い場合に見られるサイン

■リスク

肥満によって引き起こされる病気はたくさんあり、特に糖尿病や心臓病、内臓疾患、呼吸器疾患などのリスクが高まります。また、体重が増えると膝や関節に負担がかかりますが、特に小型犬は骨が細いので膝蓋骨脱臼やヘルニア、また関節炎の原因となりかねません。

脂肪がつくことによって気道が圧迫され、呼吸がしづらくなる可能性もあります。小型犬に多い気管虚脱を引き起こす恐れがあるほか、マルチーズはマズルが短いため気道が圧迫されることでさらに呼吸が苦しくなってしまうので、肥満予防に努めましょう。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

短頭種の犬種をご存知ですか?短頭種をお迎えする場合の注意点や歴史について

痩せすぎの原因とリスク

■原因

ごはんを食べているのに痩せてしまうという場合に考えられるのが、運動量が多すぎるケース(摂取カロリーよりも消費カロリーが上回っている)や何らかの病気が原因となっているケースです。マルチーズは活発な犬種なのでお散歩自体は必要ですが、息切れを起こしたりその場から動かなくなるほどの激しい運動は関節のためにも控えた方がよいでしょう。また、糖尿病や腎不全、肝臓系の病気などを患っている場合や寄生虫感染を起こしている場合にも体重が減少していく傾向にあります。

犬が痩せる原因について詳しくはこちらの記事で解説しています

あわせて読みたい

犬が痩せる6つの原因と考えられる7つの病気!病院受診の目安は?

■リスク

犬が痩せすぎている場合に生じるリスクとしては免疫力の低下が挙げられます。抵抗力が弱くなるので病気や感染症にかかりやすく、治りにくいです。消化器系の病気により体重が減少している場合、必要なエネルギーを吸収することができず、また下痢や嘔吐などの症状によりさらに体重が減るという悪循環に陥ってしまいます。

愛犬の適正体重を把握することが大切

マルチーズ

人間が1㎏増減するのは珍しいことではありませんが、犬の1㎏は人間の約10㎏に相当するという説もあります。そのため、人間にとってはたった数gだとしても、犬にとっては数㎏単位の変化となり、大きな差が生まれるのです。これは身体が小さいほど影響を受けやすくなります。

毎日の「ちょっと」の積み重ねが愛犬の健康を損なう恐れがあるので、適切な健康管理をするためにも、愛犬に必要な摂取カロリーを把握し、1日にあげてもいいおやつの量を算出しておきましょう。

愛犬の体重が平均を下回っている・超えているからといって必ずしも痩せすぎ、太りすぎというわけではありません。愛犬に合った体重を考慮せず平均を目安にしてしまうと、健康を損なう恐れもあります。そのため、飼い主さんが愛犬の適正体重を把握することはとても大切なのです。

まずは今回ご紹介したBCSを参考に、愛犬の体型のスコアを知るところから始めましょう。やり方がよく分からない場合には、かかりつけ医に相談してみてくださいね。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

マルチーズの成犬はどれくらいのサイズになる?理想的な大きさは?

あわせて読みたい

犬の肥満にはさまざまなリスクがある!原因と予防法について解説

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました