2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

マルチーズがなんだか茶色い・・考えられる理由は?病気の可能性はある?

真っ白な被毛が魅力の1つであるマルチーズ。基本的には白一色ですが、まれに淡いアイボリーや淡いオレンジの子もいます。そんなマルチーズについて調べると「マルチーズ 茶色」というワードが。被毛全体が茶色いわけではなく、どうやら一部分が茶色くなってしまうようです。そこで今回は、マルチーズが茶色くなってきたという場合に考えられる理由や病気の可能性について解説します。

飼い方/育て方

マルチーズについての他の記事

【獣医師監修】マルチーズの目の周りが赤いのは病気?考えられる原因とは

マルチーズは気性が荒いの?凶暴化すると言われる理由ってなんだろう

マルチーズのしっぽってどんな形?しっぽの種類や役割、動きから読み取る愛犬の気持ちまで

マルチーズを飼う際の注意点って何?迎える前に知っておくべきことをまとめました

マルチーズの成犬はどれくらいのサイズになる?理想的な大きさは?

マルチーズの相場について|値段が変わる要因ってなに?

マルチーズの毛色について

マルチーズ

JKC(ジャパンケネルクラブ)(※)によると、マルチーズの被毛は、「ピュア・ホワイトで、淡いアイボリーも許容される。淡いオレンジの場合、色調は許容されるが望ましくはないため欠点の要因となる。」となっています。そのため、マルチーズの毛色は白である子が大半でしょう。

ちなみに、ここでの「許容される」、「望ましくない」というのは、犬種標準(スタンダード)として定められている理想と比較して「許容範囲内である」、または「異なっている」という意味であり、この基準から外れていたとしても問題があるというわけではありません。

犬種標準はその犬種の理想とした姿の基準となるものなので、ドッグショーに出陳する際や繁殖させる面では重要になりますが、将来的にドッグショーに出たり、ブリーダーとして計画繁殖させるわけではなく、家族として一緒に暮らしていくだけであればなんの支障もないのです。

※ジャパンケネルクラブとは・・純粋犬種の犬籍登録、血統書の発行などを行っている国際的愛護団体

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬の毛色は何種類ある?毛色の名前と特徴を画像付きで紹介

マルチーズが茶色くなってきた・・なぜ?

マルチーズ

真っ白な被毛が特徴のマルチーズですが、一緒に暮らしているうちに「なんだか茶色くなってきた・・」ということが起こることがあります。マルチーズの被毛が茶色になってしまった場合に考えられる原因はなんなのでしょうか?

涙やけ

被毛が茶色くなる原因の1つに涙やけがあります。涙やけとは何らかの原因で瞳から涙があふれ、その状態を放っておくことで細菌が繁殖したり涙が酸化し、目から鼻にかけての被毛が赤茶色に変色してしまう状態です。対処せずに放置していると皮膚が炎症を起こしたり痒みを引き起こすことがあるほか、ニオイが発生することもあります。

被毛の変色自体は色素沈着のため病気ではありませんが、何らかの病気・眼疾患が原因で瞳から過剰に涙が分泌されている可能性があるため、常に涙が溢れていると感じたら獣医師に相談しましょう。

涙やけについて詳しくはこちら

あわせて読みたい

犬の涙やけは何故できる?原因を知って日頃から予防やケアをしよう

よだれやけ

涙やけの他に被毛が変色する理由として考えられるのが、よだれやけです。よだれやけとは、口元に付着したよだれを放っておくことで細菌が繁殖し口の周りの被毛が赤茶色に変色してしまう状態で、涙やけと同様、そのままにしておくとニオイの元となることがあります。

人間と同じで犬もごはんを前にするとよだれが出ます。また、リラックス状態のときにもよだれを出すことがあります。このような場合は生理的・心理的なものが要因となっているため心配は要らないケースであることがほとんどですが、常によだれを垂らしている、元気がなくよだれを多量に出しているという場合には病気や誤飲の可能性があるため、動物病院へ連れていきましょう。

被毛の色を元に戻す方法はある?

マルチーズ

マルチーズはとても綺麗な被毛を持っているのでできれば予防策を講じるのが望ましいですが、もしも変色してしまった場合、元の白い被毛に戻すことはできるのか気になりますよね。基本的には1度変色してしまうと完全に元の真っ白な状態に戻すのは難しいと言われています。そのため、沈着が酷い部分はカットする飼い主さんも多いです。

ただし、最近では涙やけクリーナーなどのアイテムが販売されているので、ある程度の改善は見込めるかもしれません。クリーナーを選ぶ時には漂白剤や香料などが入っていないかなど、ペットに優しい成分で出来ているかをチェックしましょう。

■おすすめクリーナー

  • 【獣医師監修】涙やけクリーナー
Amazon商品ページはこちら

変色を予防する方法

元の状態に戻すことが難しい色素沈着。被毛の色が白い子は特に目立つので気になる方も多いですよね。ここでは涙やけ、よだれやけを防ぐために飼い主さんが普段の生活でできることをご紹介します。

涙やけ

涙やけの原因は先天的なものから後天的なものまでさまざまですが、眼球への刺激老廃物によって涙が分泌されるケースは日常的に意識することで防ぐことができるかもしれません。

例えば顔周りの被毛をあらかじめ短くカットしておくと目に被毛が刺さってしまう状態を防ぐことができます。また、日頃から適度な運動消化の良い食事1日に必要な水分を摂取するなどの工夫で老廃物を溜めない身体づくりをしておくと涙の過剰な分泌を防ぐことができる可能性が高まるでしょう。

涙の分泌量を増やさないようにすることはもちろん、瞳から涙が溢れていたらこまめに拭き取ることも効果的です。顔周りはデリケートなので特に眼球を傷つけないよう濡れたガーゼなどで優しく拭き取るようにしてあげてください。

よだれやけ

よだれやけを予防するには口の周りを清潔に保つことが大切です。よだれを垂らしている様子に気がついたらこまめに拭いてあげるようにしましょう。また、マルチーズは口の周りの被毛が長いので、短くカットして汚れをつきにくくするのもおすすめです。

よだれが過剰に分泌される要因としては口内環境の悪化歯磨き不足、または口腔系の病気などが挙げられます。使用頻度の高いおもちゃや食器などの衛生状態には気を配っている、歯磨きも毎日できているという場合、何らかの病気によってよだれが多くなっているかもしれません。愛犬の様子に異変を感じたら獣医師に相談しましょう。

綺麗な被毛を維持するためにはこまめなお手入れが大切!

マルチーズ

マルチーズの真っ白で美しい被毛を維持するためには飼い主さんのこまめなお手入れが欠かせません。涙が溢れていたりよだれが垂れていることに気がついたら優しく拭き取ってあげるようにしましょう。1度茶色くなってしまうと元通りに戻すのはなかなか難しいので、できるだけ色素沈着を予防することが大切です。

涙やけやよだれやけは被毛が変色しているだけで健康的な問題があるというわけではない場合も多いので、軽視されてしまうこともありますが、涙やよだれが過剰に分泌されている場合、病気が原因となっているケースもあります。愛犬の様子がいつもと違うなと感じたら動物病院を受診してください。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

マルチーズの被毛について!抜け毛の量やお掃除のコツ、被毛のお手入れ方法をご紹介

あわせて読みたい

マルチーズのカット事情について!頻度やセルフカットにオススメのアイテムなど

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました