2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

【獣医師監修】犬のトリコモナス症とは|人間にも感染する?治療法と予防法を解説

トリコモナス症という病気をご存知でしょうか?犬には、トリコモナスと呼ばれる原虫の寄生によって感染する「トリコモナス症」があります。あまり聞き慣れない病気かもしれませんが、どんな犬でも罹患する可能性があるので感染の原因を知っておきましょう。また、治療法や予防法についても解説していきます。

健康管理/病気

感染症についての他の記事

【獣医師監修】感染力の強い犬ジステンパーウイルスについて|症状と予防するためにできること

【獣医師監修】犬の胃腸炎の原因とは?症状や治療法、予防のために日頃からできることを解説します

【獣医師監修】犬のパルボウイルス感染症について。致死率の高い感染症から愛犬を守るために知っておきたいこと

【獣医師監修】カプノサイトファーガ感染症についてご存知ですか?犬猫と暮らす人にとって身近な感染症について紹介します

【獣医師監修】犬の敗血症とは?原因や症状、診断法などを解説します

【獣医師監修】犬の「らせん菌」について|増える原因や治療法と感染を予防するためにできること

犬のトリコモナス症について

柴犬

犬のトリコモナス症は、トリコモナス原虫が腸内に寄生することで起こる病気です。トリコモナスのみの単体感染のほかに、ジアルジアと呼ばれる寄生虫との混合感染を起こしている場合もあります。

なお、人間にもトリコモナスの寄生による性感染症の、膣トリコモナス症がありますが、こちらとは異なる原虫なので相互に関係はしないと言われています。

初期症状

成犬が感染した場合は症状は出にくいのですが、ジアルジアと共に感染すると下痢の症状が見られます。

子犬がトリコモナス症になったときは下痢の症状が現れ、ベトっとした粘液に血液が混ざったような粘血下痢便の場合もあります。

他の犬や人間にうつる?

トリコモナス症は、他の犬だけでなく人間にもうつる人獣共通感染症です。しかし、病原性は弱く人間に感染する確率は低いと考えられています。

トリコモナス症に感染する原因は?

草 食べる 犬

トリコモナス症には、以下に挙げるような感染経路があります。

感染した犬の糞便を介する経口感染

感染している犬の糞便にはトリコモナス原虫が存在することから、その糞便を何らかの形で健康な犬が口にすると感染します。他の犬の糞便に接触させないようにしましょう。

また、成犬の場合は無症状であるため、もし愛犬が感染していたら愛犬の糞便が感染の原因になってしまいます。そのため、感染していないか検査をしておくことも大切です。

かかりやすい犬種や年齢

トリコモナス症にかかりやすい特定の犬種はありません。どの犬種も感染のリスクはありますが、免疫力の弱い犬はかかりやすいので子犬や高齢犬、病気によって免疫力が落ちている状態の犬は注意が必要です。

トリコモナス症に感染した場合の治療法

犬

一般的にトリコモナス症の治療には、メトロニダゾールという駆虫薬が用いられます。獣医師に指示された投薬回数、投薬期間を守って治療を行いましょう。もし下痢が長引いて脱水症状を起こしているときは、これに加えて点滴も行われます。 

治療にかかる費用

動物病院によって異なりますが、トリコモナス症の治療にかかる費用は、1回の通院で3,000~4,000円ほどです。

トリコモナス症は他の疾患を併発していることもあり、消化器症状が悪化することもあります。その場合は、その疾患の治療費もプラスしてかかるので、上記の金額よりも高くなります。

トリコモナス症を予防する方法はある?

犬

トリコモナスの感染を防ぐためには、散歩のときなどに他の犬の糞便に近づかせないようにしましょう。愛犬が糞便を踏んで、その足を舐めて経口感染してしまうこともあるので注意が必要です。

また、多頭飼いで感染した犬が出た場合は、感染した犬の便の取り扱いに十分に注意しないと健康な同居犬も感染しやすくなります。そのため、定期的に検便をして感染していないかチェックしておくようにしましょう。

再発する可能性がある病気

感染した場合は駆虫薬によってトリコモナスを駆除しますが、投薬治療をしても完全に駆除することが難しい場合もあるため、治ったように見えても後で再発する可能性があります。よって、獣医師に相談のうえ、完治後も定期的に検便をすることをおすすめします。

愛犬がトリコモナス症にかかったら

走っている犬

犬のトリコモナス症は、ジアルジアとの混合感染の場合も少なくありません。その場合、トリコモナスの単体感染よりも症状が重いので、早めに動物病院で診察を受けるようにしましょう。特に子犬は悪化しないように注意が必要です。

また、再発の可能性もあるので、定期的に検便をしておいたほうがよいでしょう。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の去勢手術におけるメリット・デメリットについて。知っておくべきリスクと各国の見解

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の「らせん菌」について|増える原因や治療法と感染を予防するためにできること

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました