2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

木の棒(枝)で犬と遊ぶのは危険?危ない理由と散歩中に拾ったり誤食したときの対処法を解説

犬は木の棒(枝)が大好きですが、道端に落ちているものを拾ってそのまま遊ばせるのは、実はとても危険です。

今回は、木の棒で遊ばせるのが危険な理由や、愛犬が木の棒を拾ったり誤って食べたりしたときの対処法を解説します。

お出かけ/遊び

犬との遊び方についての他の記事

愛犬とボール遊びをする際に気をつけること。見落としがちなポイントをチェック!

水遊びで愛犬と暑い夏を乗り切る!遊ぶときの注意点を知って楽しい思い出を作ろう

犬を雪の中で遊ばせる時の注意点は?あると便利な犬用装備や犬と雪遊びできるスポットなど

犬もかくれんぼが好き?愛犬も喜ぶかくれんぼの遊び方をご紹介

愛犬の年齢に応じた正しい遊び方は?おもちゃの使い方や注意点も紹介

犬を木の棒で遊ばせてはいけない理由

犬 木の枝

 「犬が喜ぶのであれば、木の棒で遊ばせてもよいのでは?」と思うかもしれませんが、外に落ちている木の棒で遊ばせるのは危険です。一体どのようなリスクがあるのか、解説していきます。 

感染症にかかる恐れがある

 口内の傷口から破傷風菌が侵入すると、体の硬直や痙攣、呼吸困難などを引き起こします。土の中などには破傷風菌が常在しているため、落ちている木の棒にそれらの菌が付着していれば、感染症にかかる危険性があります。 

口内や喉を傷つける恐れがある

 落ちている木の棒の表面はなめらかではなく、ゴツゴツと尖っていたり出っ張りがあります。その鋭利な部分が、喉に突き刺さる、口の中を傷つけるといった危険性があります。

また、飼い主が投げた木の棒を取りに行く遊びをしているとき、口に咥えた木の棒が何かにぶつかり、その拍子に喉に刺さってしまう事故が実際に起こっています。

誤飲の恐れがある

 噛み砕いた木の破片を誤飲する危険性があるのも、木の棒で遊ばせてはいけない理由の1つです。うっかり破片を飲み込んでしまうと、食道に詰まったり腸閉塞を起こしたりする恐れがあります。 

犬が木の棒に興味を示す理由

犬

 落ちている木の棒に興味を示す犬は多いですが、そもそもなぜ犬は木の棒に夢中になるのでしょうか。 

木の感触や匂いが好き

 木を噛んだときの感触や匂いが気に入り、拾って遊び始めることも少なくありません。木の棒はほどよい硬さなので、噛む行為が好きな犬にとっては、よいおもちゃです。また、草や土、虫などの生き物の匂いがするのも刺激的なのかもしれません。 

収集癖の本能が備わっているから

 落ちている木の棒を拾うのは、犬の本能が関係しています。犬には収集癖が本能的に備わっており、気に入ったものがあると「誰かに見つけられたくない」「独り占めしたい」という心理が働きます。そのため、好みの木の棒を見つけると、拾って持ち帰ったりするのです。 

犬が木の棒を食べたときの対処法

診察を受ける犬

 万が一、愛犬が木の棒の一部を飲み込んでしまったときは、無理に吐かせようとするのは絶対にNGです。焦らずに対応できるよう、対処法を頭に入れておきましょう。 

速やかに動物病院を受診する

 口の中に木の破片が入っている場合、口内を傷つけずに取れそうであれば取り除いてあげてください。その後、速やかに動物病院を受診しましょう。

犬が飲み込んだ破片が小さければ犬自身が吐き戻したり、うんちと一緒に排出されたりもします。しかし、大きな破片が腸に詰まると、激しい腹痛や食欲不振、元気消失などの症状を引き起こすことになります。様子を見ても大丈夫だろうと自己判断をせず、早急に動物病院に連れて行きましょう。 

犬が木の棒を拾ったときの対処法

犬

 道路や公園などで、愛犬が木の棒を拾ってしまったときは、以下のように対処してやめさせるようにしましょう。

おやつと交換させる

 木の棒を咥えている愛犬の前におやつを差し出して、おやつのほうに気を引きましょう。そして、木の棒を離したらおやつをあげます。これを毎回繰り返すと、咥えている木の棒を離すといいことがあると認識し、拾ったとしてもすぐに口から離してくれるはずです。 

犬用の木の棒のおもちゃで遊ばせよう

おもちゃで遊ぶ犬

 犬は本能的に噛むことが好きな動物なので、落ちている木の棒を見つけると遊び始めてしまうことがあります。そんな姿は微笑ましくもありますが、道端の木の棒で遊ばせるのは危険です。木を噛むことを好むコは、犬用に作られた木の棒のおもちゃで遊ばせるようにしましょう。 

関連するキーワード

お出かけ/遊び
タイトルとURLをコピーしました