2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

愛犬との散歩で使える「水」関連グッズをご紹介!

散歩の時に欠かせないのが「水」ですよね。道路などを汚してしまった時や愛犬の飲み水として、必要不可欠なものになります。散歩では500mlのペットボトルを利用している飼い主さんがほとんどですが、使い方はさまざまです。

今回は、「こんなのも使えるんだ!」というものから、「こういう水の飲ませ方もあるんだね」というものまで、さまざまな「水」に関する持ち物をご紹介しますので、愛犬にピッタリなものを選んでみてくださいね。

飼い方/育て方

ペットボトルを利用した水飲みグッズ

水を飲んでいる犬

一番見かけるのは、「リッチェル お散歩ハンディシャワー」です。ホームセンターや動物病院で販売されていることが多いので、見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。

最近は水飲み部分に愛犬の名前を入れてくれるタイプも販売されているので、ちょっと嬉しい愛犬オリジナルグッズにもなりますよ。

洗浄と水飲み兼用で片手で扱えるのが特長

リッチェル お散歩ハンディシャワーにはこんな特長があります。

  • 洗浄と水飲みが両方できる
  • 好きな容量のペットボトルを利用できる
  • 片手で使うことができる

洗浄と水飲みが1つでできる!

散歩中の持ち物を減らしたいという方や、何を使ったら良いかわからないという方は、オシッコなどを流すシャワーヘッドと、愛犬に水を飲ませることのできる水飲みヘッドがついたリッチェル お散歩ハンディシャワーを選ぶと、1つにまとめることができて便利です。

好きな容量のペットボトルを利用できる

たくさん水を飲む夏場は1Lのペットボトルを利用したり、超小型犬なら350mlの小さなペットボトルを利用したりと、必要な水の量に合わせたものを選ぶことができます。

ただ、ミネラルウォーターのペットボトルは口の形状が合わないことが多いようなので、そのような場合には無糖の炭酸水のペットボトルを使うのがおすすめです。

片手で使える手軽さが便利!

使い方は、市販のペットボトルに水を入れ、フタの代わりにこの水飲みヘッドを付けるだけ。片手で使うことができるので、両手がふさがりやすい散歩中でも便利です。

水を出したい時は、先端のジョウロのように穴が開いた部分を少し持ち上げると出せるようになっています。そして下に戻せば水が漏れなくなります。上に出ている取手部分を倒して水を出せば水飲みに、取手を触らずにペットボトルを押せばシャワーが出るという仕組みです。

ペットボトルが裸のままだと滑ることがあるので、ペットボトルカバーを着けると持ちやすくなりますよ。

愛犬の顔に合わせて大きさを選ぶのがベスト

リッチェル お散歩ハンディシャワーは、水飲み部分が短いSサイズと、少し長めのMサイズがあります。

鼻が長いダックス・フントや柴犬を連れている飼い主さんはMサイズを使う方が多いようです。それほど鼻が出ていないような犬なら、Sサイズでも無理なく飲めます。

  • 商品名:リッチェル/お散歩ハンディシャワー アイボリー Sサイズ
Amazonで見る
  • 商品名:リッチェル/お散歩ハンディシャワー アイボリー Mサイズ
Amazonで見る

水飲み場とペットボトル併用の水飲みグッズ

水を飲んでいる犬

水飲みヘッドがあまり好きではない犬もいますよね。そんな子には、ペットボトルから水入れに注いであげたり、水飲み場で水を入れてあげたりすると飲めることがあります。

薄くたためる水飲みボウルがおすすめ

写真の水飲みボウルは、シリコン製でじゃばらのような造りになっています。薄くたたんで付属のナスカンでお散歩バッグに取り付ければ、愛犬が水を飲みたくなった時にすぐ使えて便利です。

ご紹介するのはLサイズですが、Sサイズも販売されています。

  • 商品名:ポップウェア/ぺたんこボウル ブルー Lサイズ
Amazonで見る

流れる水じゃないと飲まない犬もいる

流れている水じゃないと飲まないという犬は、水が飲みたくなると公園の水飲み場に飼い主さんを連れて行って「水出して」と訴えたりしています。

ペットボトルの場合でも、飼い主さんがシャワー状に出してあげれば同じように飲めるようです。流れる水は新鮮な感じがするのでしょうか?

こんな物も!?意外な水関連グッズ

水を飲んでいる犬

ちょっと規格外な犬の水関連のグッズも見かけたので、ご紹介したいと思います。

地面や電柱を汚してしまった時に強い水圧で流せるのが特長で、一時近所のスーパーやホームセンターで品切れ続出になりました。

ちびっこファイヤーマンが洗浄に大活躍

本体はプラスチック製で、形は消火器です。本体の上にあるレバーを何度か押すと、ホースから威力のある水が噴射されます。通常のシャワーが少し物足りないと感じている方におすすめです。

  • 商品名:池田工業社/水ピストルちびっこファイヤーマン
Amazonで見る

用途に応じて最軽量の水グッズを選ぼう

散歩している犬

散歩の時間や頻度、愛犬の大きさや好む水の飲み方などで、選ぶ水関連グッズは異なります。毎日のことなので、最適で最軽量のものを選んで、飼い主さんの負担が軽くなるものにしたいですね。

犬専用のものが一番使いやすいのは確かなのですが、おもちゃの消火器のようにアイデア次第で使えるグッズも今後増えるかもしれません。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬にミネラルウォーターは良いの?軟水・硬水、知っておきたい愛犬の水選び

あわせて読みたい

犬の散歩に関するキホンのキ|長さの目安や適した時間帯などを解説します

あわせて読みたい

愛犬とのお散歩に使うバッグの選び方のポイントやおすすめ商品をご紹介!

あわせて読みたい

愛犬との散歩に便利!おすすめのおやつ入れ「トリーツポーチ」をタイプ別に10選ご紹介!

関連するキーワード

飼い方/育て方
タイトルとURLをコピーしました