2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

愛犬に七草がゆを食べさせたい!栄養成分や簡単犬用レシピと注意点まで

新年を迎え、松の内の最終日に1年間の無病息災や五穀豊穣を祈って食べる七草がゆ。七草には、犬が食べても中毒になる成分は含まれていないので、味付けを控えめにすれば七草がゆを食べさせても問題ありません。今回は七草がゆに含まれる栄養成分や犬用の簡単レシピと与える際の注意点をご紹介します。

食べもの

犬に七草がゆを食べさせても大丈夫

七草がゆ

地域によって若干異なる場合もありますが、一般的に七草がゆにはセリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザ(コオニタビラコ)、スズナ、スズシロの7つの野菜が使われます。これらの野菜を犬が食べても中毒は起きないので与えても大丈夫です。

また、おかゆであることから消化しやすいほか、水分も多く含まれているため、食欲が落ちている犬や水をあまり飲もうとしない犬におすすめです。

七草がゆに含まれる栄養成分

七草がゆに入っている野菜には、以下の栄養素が含まれています。

セリ

セリには腸内環境を整える作用を持つ食物繊維や、βカロテンが豊富に含まれています。βカロテンは体内でビタミンAに変換され、活性酸素を抑制する働きをしています。

ナズナ(ペンペン草)

ナズナには疲労回復をサポートするビタミンAや、皮膚や粘膜を健やかに保つ働きをするビタミンB、抗酸化作用が高いビタミンCなどが含まれています。

ゴギョウ(母子草)

タンパク質やミネラルが含まれていると言われているゴギョウですが、具体的な成分は解明されていません。

ハコベラ

ハコベラには、タンパク質や鉄分が含まれています。タンパク質は筋肉や皮膚、骨、血液、ホルモンなど、さまざまな組織の構成に関与している非常に重要な栄養素です。鉄は赤血球中のヘモグロビン、筋肉中のミオグロビンの構成成分で、酸素を全身に運ぶ働きを担っています。

ホトケノザ(コオニタビラコ)

七草がゆにおけるホトケノザは、実際のホトケノザではなくコオニタビラコのことを言います。具体的な栄養成分はあまり知られていませんが、抗酸化物質が含まれていると言われています。

スズナ(カブ)

スズナにもビタミンB群が多く含まれています。また、骨や歯の形成や神経の情報伝達に関与しているカルシウム、ビタミンCも豊富です。

スズシロ(ダイコン)

スズシロには、皮膚や粘膜の健康維持をサポートするビタミンAをはじめ、ビタミンCや食物繊維、カロテンが豊富に含まれています。

犬に七草がゆを食べさせる場合に注意すること

ご飯を食べている犬

犬は食べ慣れていないものを摂取すると、下痢を起こしたりアレルギー症状が出たりすることがあるので、まずは少量を与えて様子を見るようにしましょう。

七草がゆを食べた後に皮膚が赤くなる、体を痒がる、目が充血するなどが見られたらアレルギーが疑われるので、速やかに獣医師の診断を受けるようにしましょう。

甲状腺疾患のあるコは注意

七草がゆには、アブラナ科の野菜として「ナズナ」が含まれているのが一般的です。アブラナ科に含まれるゴイトロゲン(グルコシノレート)という成分が、甲状腺ホルモンの分泌に影響を与え、甲状腺に負担をかけることがあると言われているため、甲状腺疾患のあるコの場合には、念のため食材として避けた方が良いでしょう。

犬用七草がゆの作り方はカンタン!

七草がゆ

犬用の七草がゆも人間用のものと作り方は同じですが、塩で味付けする必要はありません。七草をみじん切りにし、鍋に炊いたご飯とカットした七草、水を入れて煮込めば完成です。家族全員分と一緒に作る場合は、途中で愛犬の分だけ取り分け、残りを味付けして家族用にするとよいでしょう。

七草がゆを食べて無病息災を願おう

七草がゆ

七草がゆに使われる野菜には、中毒症状を引き起こす成分は含まれていないので、愛犬に与えても大丈夫です。ただし食べ慣れないものを一度に多く摂取すると、下痢を起こしたりすることがあります。そのためまずは少量程度にとどめ、大丈夫そうか様子を見て与えるようにしましょう。松の内が終わる1月7日に家族と愛犬の無病息災を願って、愛犬と一緒に七草がゆを食べてみてはいかがでしょうか。

こちらの記事もチェック!

あわせて読みたい

犬におかゆを与えても大丈夫?愛犬に食べさせる場合の注意点や栄養素をご紹介!

あわせて読みたい

犬はお米を食べても大丈夫?量やアレルギーについても解説

あわせて読みたい

犬は玄米を食べても大丈夫?玄米の栄養や与える場合の注意点など

あわせて読みたい

犬に雑穀米を与えても大丈夫?雑穀米の栄養価と与え方について

関連するキーワード

食べもの
タイトルとURLをコピーしました