2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

【獣医師監修】犬にも人にもうつるサルモネラ感染症について|主な症状や原因、治療法など

人間の病気で、サルモネラ感染症という病気を聞いたことはありますか?

サルモネラ感染症は、犬から他の犬にだけでなく人間にもうつる人畜共通感染症です。すべての犬種に感染リスクがあるので、普段から予防措置を講じておく必要があります。ここでは、サルモネラ感染症の症状や原因、治療・予防方法などを解説していきます。

健康管理/病気

感染症についてのほかの記事

【獣医師監修】感染力の強い犬ジステンパーウイルスについて|症状と予防するためにできること

【獣医師監修】愛犬に風邪のような症状が見られたら|症状は?どんな治療方法があるの?

【獣医師監修】犬のパルボウイルス感染症について。致死率の高い感染症から愛犬を守るために知っておきたいこと

【獣医師監修】愛犬の拾い食いに注意!人間にも感染するカンピロバクター症とは

【獣医師監修】犬のトリコモナス症とは|人間にも感染する?治療法と予防法を解説

【獣医師監修】犬の敗血症とは?原因や症状、診断法などを解説します

サルモネラ感染症について

犬

サルモネラ感染症とは、細菌性の食中毒のことです。サルモネラ菌を摂取することにより、中毒症状を引き起こします。主にどんな症状が見られるのか覚えておきましょう。

主な症状

サルモネラ感染症の主な症状は、血液や粘膜を含む下痢、嘔吐、食欲低下や元気消失などです。しかし、感染しても症状を示さず消化管に保菌しているケースも多くあります。なお、犬のサルモネラ菌の保菌率は、10%程度と言われています。

他の犬や人間にうつる?

サルモネラ感染症は、他の犬や人間にもうつります。サルモネラ菌が含まれる犬の糞便に触れた後、念入りに手を洗ったり消毒したりしなかったりすると、汚染された手を介して感染します。特に免疫力の低い幼児や高齢の方は、わずかな菌量でも感染、発症しやすいので十分に注意が必要です。 

かかりやすい犬種や年齢

サルモネラ感染症は犬種を問わず、すべての犬に感染リスクがありますが、子犬や病気などにより抵抗力が落ちている犬はかかりやすい傾向にあるので注意が必要です。 

サルモネラ感染症の感染経路

生肉

サルモネラ感染症は、どのようなことが原因で犬が発症するのかを知っておきましょう。 

サルモネラ菌が繁殖した生の肉や魚、卵などの摂取

サルモネラ菌が繁殖した生の肉や魚、卵およびその加工品などを摂取すると感染します。サルモネラ菌の発育温度は10~37度くらいで、20度以上になると著しく増殖します。よって、適切に温度管理をして食材を保存していないと、サルモネラ感染症にかかるリスクが高まります。 

汚染された食器を使用

サルモネラ菌が付着した食器を使用して、愛犬がご飯を食べたりした場合も経口感染してしまいます。

汚染されたものの拾い食い

散歩中に愛犬が拾い食いをし、それがサルモネラ菌に汚染されたものだった場合、感染してしまいます。

サルモネラ感染症の治療法は?

犬

サルモネラ感染症の治療は、ニューキノロン系抗菌剤を用いて治療を行います。また、脱水症状が起きているときは輸液療法も行います。 

治療にかかる費用

動物病院によって費用には幅がありますが、急性胃腸炎を起こした場合、1回の通院あたり5,000~20,000円程度の費用がかかります。この費用には診察料や糞便検査代、血液検査代、レントゲン検査代、注射代、皮下点滴代、薬代などが含まれます。症状が重い場合は、その分検査や治療が増えるので、費用も高くなると考えられます。

サルモネラ感染症を予防するには

卵

サルモネラ菌の繁殖を防ぐために肉や魚、卵は常温に長時間放置せず冷蔵庫に入れて保存しましょう。また、サルモネラ菌は熱に弱く加熱によって死滅します。そのため肉や魚、卵は、75度以上で1分以上加熱してから愛犬に与えたほうが安心です。

さらに、愛犬が使う食器をきちんと洗って衛生的に保つ、愛犬の糞便に手が触れてしまった際は、十分に手洗いをするといった予防もしっかりと行いましょう。

再発する可能性

サルモネラ感染症は、先述した原因に対して予防をしなければ、再び感染する恐れがあります。中毒症状の程度は犬によって異なるので、しっかりと予防をして愛犬の健康を守りましょう。

サルモネラ感染症にかからないようにするために

犬

愛犬が何かを食べた後に、下痢や嘔吐などを起こしたらサルモネラ感染症の可能性も考えられるので、速やかに動物病院へ連れていきましょう。サルモネラ感染症は、糞便を介して他の犬や人間にも感染してしまいます。乳幼児や高齢のご家族がいらっしゃる家庭の場合には、特に注意をしておきましょう。常に、愛犬の便に触れた際は十分に手洗い、消毒をして二次感染を防ぎましょう。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】老犬が口をくちゃくちゃするのはなぜ?注意が必要なケースと考えられる病気

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の「らせん菌」について|増える原因や治療法と感染を予防するためにできること

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました