2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬の肉球が冷たいのは冷え性のサイン?冷え予防の対策

愛犬の肉球を触ったとき、「いつもこんなに冷たかったかな?」と、ふと疑問に思ったことはありませんか?肉球は外部の刺激を受けやすいパーツなため、いつも一定の温度であることはないにしろ、ずっと冷たいようであれば対策が必要です。

そこで今回は、肉球が冷たくなる原因や冷え予防の対策をご紹介します。

健康管理/病気

肉球についてのほかの記事

【獣医師監修】犬の肉球にハンドクリームを塗っても大丈夫?安全なクリームも併せて紹介

犬の肉球の役割を知ろう!日頃のケア方法や気をつけたいトラブルについて解説

プニプニかわいい犬の肉球の魅力|触り心地や匂いなど、癒しの肉球の愛で方とは

【獣医師監修】犬の肉球が腫れる原因は?考えられる病気と必要な対処法

犬の肉球ケアのポイントとは?腫れ・色味・怪我などの対処法をご紹介

犬の肉球やけどについて!症状と応急処置の仕方、防止策をご紹介!

犬の肉球が冷たいときに要注意の症状

犬

 肉球が冷たくなっていたら、体がぶるぶると震えていないか、歯茎が白っぽくなっていないかなども確認しましょう。これらは冷え性のサインです。

このような症状が見られ血行不良になっているときは、胃腸の働きが悪くなることから、下痢を起こすこともあります。

肉球がしもやけに

 また、冷えにより肉球にしもやけができることも少なくありません。特に雪道を散歩することの多い犬の場合は、肉球が冷えてしもやけができやすい傾向にあります。雪で濡れた足をそのままにしていると、さらに足を冷やすことになってしまうため、散歩から帰ったら必ず乾かすようにしましょう。また、雪道用の犬靴を履かせることも、有効な対策と言えます。 

犬の肉球が冷たくなる原因は冷え性?

犬の肉球

 人間と同様、犬も長時間冷たい地面の上を歩いたり、寒い場所に居たりすると体が冷えてしまいます。体の冷えに伴い、肉球も冷たくなります。気温や冷房の影響により一時的に冷えた場合は、体が温まれば肉球の冷えも収まるので、心配する必要はありません。 

犬も冷え性になる

 いつも肉球が冷たい場合は、冷え性であることが考えられます。犬といえば雪の中でも元気に駆け回る、寒さに強いイメージがあるかもしれませんが、四肢末端に血流量が不足すると、人間と同じように慢性的な冷え性になることがあります。

特に老犬の場合は注意が必要です。老犬になると運動量が減り筋力も徐々に低下していくため、血液の循環が悪くなります。そのせいで四肢末端が冷えやすくなり、肉球が冷たくなっていることがあります。 

犬の肉球の冷え対策

犬

 肉球が冷たくなるのを防ぐには、以下のような対策が有効です。

靴下や靴を履かせる

 犬が嫌がらないようであれば室内では靴下を、散歩時は靴を履かせれば足元を冷えから守れます。インナーが起毛素材になっているブーツや、保温力の高い素材で作られた靴下など、冷え対策のアイテムが数多く展開されています。

なお、靴下も靴も滑り止めが施されているため、歩行に支障をきたすことはありません。 

足先をマッサージをする

 愛犬の足先をマッサージするのも、血流の滞りを防ぐのに役立ちます。

マッサージをする時は、まず足の甲の指と指の間をつま先に向かってさすります。指の間には内臓に関係するツボが多く集まっているため、マッサージをすることで血行促進に繋がります。その後、肉球を指でぷにぷにと軽く揉みましょう。

これらのマッサージを、前足と後ろ足の両方に行ってあげてください。

適度に運動をさせる

 筋肉量が減ると代謝が低下し体が冷えやすくなるため、適度に運動をして一定の筋肉量を保つようにしましょう。老犬になると寝て過ごす時間が増えますが、無理のない範囲で散歩に連れ出し体を動かすことが肝心です。

暖房器具で暖かくする

 基本的なことですが、冬場は愛犬の体が冷えないよう部屋を暖かく保ちましょう。個体差もありますが、冬場における室温は20度前後が犬にとって適しているとされています。また、ペット用のホットカーペットやこたつなどを併用すると、より足元が温まります。 

犬の肉球が冷たいときは冷え対策が有効!

犬

 犬も人間と同様、血流の循環が滞ると冷え性になります。肉球がいつ触っても冷たいようであれば、部屋を暖めたりマッサージを行ったりして血行を促してあげてください。

また、代謝が低下して体が冷えやすい老犬や、雪道を散歩することが多い犬などには、犬用の靴下や靴を活用するのもよいでしょう。大切な肉球を冷えから守ってあげましょう。

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました