2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬に与えてはいけない野菜一覧|注意が必要な野菜もあわせてチェック

人間にとっては良薬のような食材でも、犬には毒となってしまう食材がいくつかあります。野菜は冷蔵庫で保管しないことも多く、犬にとっても身近な存在であるため、注意しておかないと誤って口にして中毒症状を起こしたり、取り返しがつかなくなる場合も出てきてしまいます。愛犬の健康を守るために、犬が食べてはいけない野菜をしっかり把握しておきましょう。この記事では、犬に与えてはいけない野菜と、注意が必要な野菜を簡単に解説していきます。

食べもの

犬に食べさせてはいけない野菜|ネギ類

玉ねぎ

 犬が食べてはいけない野菜として有名なのは玉ねぎをはじめとしたネギ属に分類される食べ物です。玉ねぎ以外にもネギ、にんにく、ニラ、アサツキ、ワケギ、ラッキョウなどが挙げられます。同じ理由でごぼうや春菊、アスパラガス、ピーマンなどの野菜も避けるようにしてください。 

危険な成分

 玉ねぎなどのネギ類には「アリルプロピルジスルフィド」と呼ばれる成分が含まれており、この成分には血液を溶解する働きがあります。スープに溶け込んだ状態でも注意が必要なほど危険な食べ物です。症状があらわれるかどうかは個体差があるため、少量なら大丈夫なコもいれば少しの量を食べただけで重症となってしまうコもいますので、注意するようにしましょう。

危険な症状

 「アリルプロピルジスルフィド」には溶血作用だけでなく中毒の危険性もあります。たまねぎ中毒とも呼ばれる病気で、食欲不振や強い嘔吐・下痢・黄疸・血尿などの症状があらわれます。

詳しくはこちら

あわせて読みたい

なぜ犬に「玉ねぎ」を与えてはいけないの?その理由や食べてしまった場合の対処法とは

あわせて読みたい

犬にネギを与えてはいけない理由を徹底解説。食べてしまった場合の対処方もご紹介

あわせて読みたい

ドッグフードにも入っている?「にんにく」が犬に与える影響とは

あわせて読みたい

愛犬にごぼうをあげても大丈夫?正しい食べさせ方や注意点を解説!

あわせて読みたい

犬に春菊を食べさせても平気?キク科の植物を与える際の注意点と栄養素まとめ

あわせて読みたい

犬にアスパラガスを食べさせても大丈夫?栄養や与える際の適量を紹介

あわせて読みたい

犬にピーマンを与えても大丈夫?与える際の注意点や適量などを解説

犬に食べさせてはいけない野菜|アボカド

アボカド

 アボカドは美容目的で食べる方が増えてきた食材ですが、犬には食べさせてはいけない食材の一つです。これは「ペルジン」と呼ばれる成分により嘔吐や下痢などの消化器症状が引き起こされるためです。最悪の場合、命に関わることもあるため注意が必要となります。アボカドは、生でも加熱しても犬に食べさせてはいけない野菜です。

詳しくはこちら

あわせて読みたい

犬にアボカドを与えるのはNG!食べてしまったときの中毒症状や対処法を解説!

食べさせる上で注意が必要な野菜|ほうれん草

ほうれん草

 ほうれん草には「シュウ酸」が多量に含まれており、この「シュウ酸」という成分が特定の犬にとっては危険な成分となります。同じくシュウ酸を多く含む野菜としてはキャベツやレタスなどがあげられます。

シュウ酸カルシウム結石

 野菜に含まれる「シュウ酸」は犬の体内でカルシウムと結合することで、シュウ酸カルシウム結石と呼ばれる結石に進化します。そのため、結石になりやすいコには注意が必要となります。 

量に注意する

 「シュウ酸」は茹でる等の調理を施すことにより成分量を減らすことが可能です。また対応量は個体差があるため、少量であればそのままでも平気なコもいます。 

詳しくはこちら

あわせて読みたい

犬にほうれん草を与えても大丈夫?愛犬にほうれん草を与える際の注意点を解説!

調理方法に注意が必要な野菜|きのこ類

きのこ

 キノコ類は危険な成分が含まれているわけではありませんが、消化性が悪く消化不良を引き起こしやすい食べ物です。生では特に注意が必要なため、愛犬に食べさせる場合には、火を通すようにして消化性をアップさせるようにしましょう。 

詳しくはこちら

あわせて読みたい

愛犬にエリンギを使ったごはんをあげよう!気になる栄養素と注意点も解説

あわせて読みたい

犬に舞茸を与える際の注意点と栄養素

過剰摂取に気を付けたい野菜|人参

人参

 人参は少量であれば問題ありませんが、多量に摂取すると人参に含まれる「βカロチン」を大量に摂取することに繋がります。「βカロチン」は過剰摂取すると肝臓に蓄積してしまうため、摂取量には注意する必要があります。「βカロチン」を多く含む野菜は人参の他にピーマンも挙げられます。 

詳しくはこちら

あわせて読みたい

にんじん・人参の葉は犬に食べさせてもOK!栄養素や目安量、簡単レシピも紹介

特定の疾患をもつ犬は注意が必要な野菜|アブラナ科

アブラナ

 アブラナ科の野菜には「グルコシノレート」と呼ばれる成分が含まれており、特定の疾患を持つ犬の場合は注意が必要です。アブラナ科の野菜にはキャベツや大根・カリフラワー・ブロッコリー・かぶ・白菜などが挙げられます。 

グルコシノレート

 「グルコシノレート」は消化酵素により変化し、甲状腺の働きを阻害します。そのため甲状腺機能低下症や甲状腺腫などの病気の原因になってしまう場合があります。

量に注意する

 結石になりやすい子や甲状腺機能に異常がある子以外であれば、少量では問題はありません。栄養価が高い食材が多いため、手作り食で量に気を使うのであれば使用可能です。キャベツであれば葉っぱ一枚程度であれば問題ないでしょう。 

詳しくはこちら

あわせて読みたい

愛犬にキャベツを毎日食べさせても大丈夫?キャベツの栄養素や調理するときの注意点を総まとめ!

あわせて読みたい

大根は犬が食べても大丈夫?与える際の注意点や栄養素・レシピを紹介

あわせて読みたい

犬にカリフラワーを与えても大丈夫?食べさせる場合の注意点や栄養素、手作りレシピなど

あわせて読みたい

犬はブロッコリーを食べても大丈夫?与える場合の注意点や調理法などを解説!

あわせて読みたい

犬はかぶを食べてもいいの?豊富な栄養素と与える際の注意点

あわせて読みたい

犬に白菜を与えても大丈夫?食べさせる時の注意点や栄養素など解説

愛犬のために知識を蓄えよう

子犬

 与えること自体が危険な野菜もあれば、量に気をつければ与えられる野菜もあります。あまり神経質になりすぎるのもよくありませんが、手作りご飯を作るのであれば、食べていい野菜かそうでないかをしっかり理解しておくことが大切です。愛犬の食生活をサポートし、健康的なコに育ててあげてくださいね。

あわせて知っておきたい|食べ物に関する記事はこちらもチェック

あわせて読みたい

犬に食べさせてはいけない果物が知りたい|注意が必要な食材をまとめてチェック

あわせて読みたい

飼い主は必読!犬が即死する食べ物?絶対に与えてはいけない食材7選

関連するキーワード

食べもの
タイトルとURLをコピーしました