2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

犬の僧帽弁閉鎖不全症について。症状や治療方法、かかりやすい犬種や寿命まで

僧帽弁閉鎖不全症(そうぼうべん へいさ ふぜんしょう)という病気を知っていますか?犬の心臓疾患の中で一番多く、初期の場合は症状も出ないことがほとんどな病気です。

今回は、犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状、治療法があるのかについて解説していきます。

健康管理/病気

犬の病気についてのほかの記事

【獣医師監修】犬の心タンポナーデという病気をご存知ですか?発症の原因や治療法を解説します

【獣医師監修】犬の甲状腺機能低下症とは?早期発見するには定期的な健康診断を

【獣医師監修】犬の眼振はどんな症状?愛犬の目が揺れる原因は前庭疾患かも

【獣医師監修】人間にも感染する犬の皮膚糸状菌症について|発症の原因や症状、治療法などを解説します

【獣医師監修】犬の漏斗胸という病気について解説|初期症状から原因、治療法まで

【獣医師監修】犬が常同障害を引き起こす原因とは?症状や治療法を解説します

犬の僧帽弁閉鎖不全症とは?

寝ている犬

犬の心臓の中は、人間と同様に4つの部屋(左心房、左心室、右心房、右心室)に分かれています。

左右の心房と心室の間には、血液の逆流を防ぐための弁(べん)があり、左心房と左心室の間にある弁を僧帽弁といいます。

本来は僧帽弁があるため、ひとたび左心房から左心室に流れた血液は左心房に逆流することはありません。しかし何らかの原因(遺伝や高齢による弁の変性など)で、僧帽弁が閉じにくくなると左心室から左心房へ血液が逆流してしまいます。この状態が僧帽弁閉鎖不全症です。

通常、左心室から出た血液は全て動脈を通り全身に流れるのですが、逆流する血液が多くなると全身に十分な血液が送れなくなります。その結果様々な症状が認められるようになります。

僧帽弁閉鎖不全症はどんな症状?

寝ている犬

次に、犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状をみていきましょう。

初期の場合は、特に症状も出ない場合が多いです。進行していくと咳が出始め、疲れやすい、動きたがらない、ゼーゼーする、食欲がなくなり体重が減るといった症状がでてきます。

重症になると、舌が紫色になるチアノーゼをおこし失神してしまうこともあります。治療を行わずに放置すると心不全になり、肺に水がたまり呼吸困難の状態となり命の危険があります。

犬の僧帽弁閉鎖不全症|診断方法と治療法とは?

犬の僧帽弁閉鎖不全症の診断方法は、まず聴診を行います。僧帽弁閉鎖不全症の犬では、聴診すると心臓に雑音が聴こえます。

その後、心臓のエコー検査で実際に血液が逆流していないかや、僧帽弁の状態を確認します。更に、レントゲン検査や血液検査で、病気の進行具合や身体への影響を判断します。

その結果により治療法が決められます。犬の僧帽弁閉鎖不全症の一般的な治療法は、内服薬の投与となります。

内服薬の投与は病気の完治が目的ではなく、心臓の機能を助けて今出ている症状を緩和することが目的となるため、毎日決められた容量を投薬する必要があります。

僧帽弁閉鎖不全症を発症しやすい犬種とは

キャバリア

犬の僧帽弁閉鎖不全症は全ての犬種で発症の可能性がありますが、小型(キャバリア、チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズなど)の高齢犬で罹患率が高くなります。

特にキャバリアは、遺伝的な理由で若いうちから発症しやすいことが分かっています。

犬が僧帽弁閉鎖不全症になったらどうする?

犬が僧帽弁閉鎖不全症になった場合に、注意するべきことをみていきましょう。

まずは毎日の投薬は必ず行うということです。投薬を忘れてしまうと一気に症状が悪化してしまう場合があります。

また、塩分の多い食事は控えましょう。塩分の多い食事は心臓に負担をかけてしまいます。心臓病用の食事を購入することもできます。

そして、激しい運動も心臓に負担をかけてしまうので、適度な運動を心がけましょう。

最後に、なるべく早く異変に気づいてあげられるよう、普段から呼吸回数をはかる癖をつけ、少しでも苦しそうに感じたら動物病院へ連絡しましょう。

愛犬が僧帽弁閉鎖不全症にかかってしまった場合の寿命は?

寝ている犬

愛犬が、僧帽弁閉鎖不全症になってしまった場合の寿命はどれくらいなのでしょうか?それは病気が分かった時の進行の程度によります。

軽度のうちに病気を発見し、毎日の投薬を続けてもらった場合長生きすることができますが、進行してしまっていた場合は投薬を行っても効果があまり期待できず心不全になってしまう場合もあります。

愛犬に長生きしてもらうために

犬

今回は、犬の僧帽弁閉鎖不全症について解説してきました。 犬の僧帽弁閉鎖不全症は、小型犬では年齢が上がるにつれて罹患率が高くなる病気です。そして、いったんかかってしまうと完治することはなく病態が進行してしまいます。

ここで大切になってくることが早期発見です。早期に発見することで、長生きできることが分かっています。そのためにもシニア期に入ったら、年に一回以上は動物病院で健康診断を受けることをおすすめします。

こちらの記事もチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬の腎不全の症状と末期を穏やかに過ごしてもらうために飼い主ができること

あわせて読みたい

犬の糖尿病の症状や種類・治療法を解説|かかりやすい犬種も紹介

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました