2024年最新版 選び方も解説 注目のペットベッド徹底比較 老犬/介護/小型犬/中型犬/大型犬

【獣医師監修】犬のリンパ腫について|初期症状や発症の原因、治療法などを解説します

皆さんは悪性度が高いことが多い腫瘍のひとつである「リンパ腫」をご存知でしょうか?犬に発生する腫瘍の中ではよく見られるもので、中高齢以降での発症率が高い傾向にあります。この記事では、犬のリンパ腫の症状や原因、治療法などについて解説します。

健康管理/病気

腫瘍やできものについての他の記事

【獣医師監修】犬の組織球腫とは。自然に消える?かかりやすい犬種や治療法を解説

【獣医師監修】犬の扁平上皮癌とは?発症の原因を知って愛犬の健康を守ろう

【獣医師監修】犬も前立腺癌になる?治療方法や予防方法は?初期症状や原因もあわせて解説します

【獣医師監修】犬のメラノーマ(悪性黒色腫)は予防できる?腫瘍の特性や治療法などもあわせて解説します

【獣医師監修】犬の肥満細胞腫についてご存知ですか?原因や症状、治療法から予防法までまとめて解説します

【獣医師監修】血管肉腫は大型犬がかかりやすい?発症の原因や治療法を解説します

犬のリンパ腫という病気について

犬

リンパ腫とは、血液中の白血球の一種である「リンパ球」が腫瘍化する病気で、一言で言うなら血液のがんです。
リンパ球は免疫反応に関与する細胞であり、発生する部位により「多中心型リンパ腫」「消化管型リンパ腫」「縦隔(じゅうかく)型リンパ腫」「皮膚型リンパ腫」などの種類に分けられています。

無治療の場合、個体差はありますが1~2ヶ月後に死亡することが多いと報告されています。

初期症状とチェック項目

犬がリンパ腫を患ったとしても、初期には目立った体調の変化は見られません。
リンパ腫で起こる症状は、症状を発生する部位によって異なります。

多中心型リンパ腫

多中心型リンパ腫はリンパ腫全体の80%を占めると言われています。
一般的には顎や脇の下、内股、膝の裏側などにある体表リンパ節にしこりができ、皮下に存在して触知できるリンパ節顎のリンパ節が腫れることで、腫瘍に気づかれることが多いです。のどの近くのリンパ節の腫瘍の場合、そのせいでいびきをかくこともあります。 

消化管型リンパ腫

消化管型リンパ腫では、腸やその近くにあるリンパ節などが腫れます。
下痢や嘔吐などの消化器症状のほかに、排便困難の症状が見られることもあります。 

縦隔型リンパ腫

縦隔とは、左右の肺の間に位置する部分のことです。
縦隔型リンパ腫になると咳や呼吸困難などの呼吸器症状、食べ物が飲み込みにくいなどの症状が見られます。 

皮膚型リンパ腫

皮膚型リンパ腫は非常に稀なタイプです。皮膚型リンパ腫になると湿疹や脱毛などの皮膚炎に似た症状が見られます。孤立してできることもあれば、全身に多発することもあります。

他の犬や人間にうつる?

リンパ腫は犬の体内にもともと存在するリンパ腫が増殖する病気であり、感染症ではありません。他の犬や人間にうつる心配は無いでしょう。

リンパ腫は何が原因で発症する?

犬

では、犬にはなぜリンパ腫ができるのでしょうか?

原因は解明されていない

リンパ腫の原因は、未だはっきりとしていません。特定の犬種で多く見られることから、遺伝的な要因が考えられていたり、発がん物質の摂取が関与しているとも言われています。

かかりやすい犬種や年齢は?

どの犬種でも発生する可能性がありますが、ゴールデン・レトリーバーやラブラドール・レトリーバー、セント・バーナード、ブルドッグ、ボクサー、バセット・ハウンドなどが好発犬種として知られています。
多くは6歳以降の中〜高年齢の犬に発生します。

犬のリンパ腫の治療方法は?

バセットハウンド

リンパ腫の治療の目的は根治ではなく、寛解(かんかい)という、がんを抑えられている状態にすることです。
主な治療は抗がん剤の投与です。リンパ腫は抗がん剤に対する反応が良好であることが分かっており、治療した犬の約半数が1年後も生存しているとも言われています。

犬のリンパ腫の治療にかかる費用

治療費はリンパ腫の状態や使用される抗がん剤の種類、治療する犬の体重などによって大きく異なり、月に数万円以上かかることも少なくありません。治療法やかかる費用については、動物病院によって違いがありますので、事前に獣医師によく相談しましょう。

犬のリンパ腫は予防できる病気?

犬

犬のリンパ腫の原因は解明されていないため、予防することは困難です。定期的に動物病院を受診し、健康診断で血液検査やレントゲン検査、エコー検査などを受けること、日常的に犬とスキンシップを取りながらしこりが無いかチェックしたり、体調に異常が無いか観察し、早期発見・早期治療に努めることが大切になります。

再発する可能性

犬がリンパ腫を発症してしまうと根治することは難しく、治療によって改善されても再発してしまうことがとても多いです。
再発した場合には再度抗がん剤治療を開始しますが、当然ながら治療費は高額になります。獣医師とよく相談しながら、治療方針を決めていきましょう。

普段から愛犬の様子を気にかけるようにしよう

犬

犬のリンパ腫は原因が解明されておらず、予防が難しい病気です。日頃から愛犬の身体をよく触って異常が無いかチェックしたり、定期的な健康診断を受け、病気の早期発見・早期治療に努めましょう。

こちらの記事をチェック

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬に人間用の石鹸を使ってもいい?安全の基準や石鹼を手作りする方法、使う際の注意点を解説

あわせて読みたい

【獣医師監修】犬のメラノーマ(悪性黒色腫)は予防できる?腫瘍の特性や治療法などもあわせて解説します

関連するキーワード

健康管理/病気
タイトルとURLをコピーしました